![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144951463/rectangle_large_type_2_6140f73af5c3b48cd3439085c8f600c8.jpeg?width=1200)
レジドラゴデッキを極めたい
最近レジドラゴのシェア率が上がってきていて発売以降ずっと使っていた身としては嬉しいのでnoteを書きます。前回はレジドラゴデッキはどんなものか書いたので、今回は自分の使っている構築を元に採用理由や、おおまかな回し方について書きます。自分は特に大会で結果を残しているわけでもないし、自分の理解をより深めるためのアウトプット要素が多いので、参考程度にしてください。
※また新環境であまり対戦ができていないため詳しい対面のコツなどは今回は書けません。
前回の記事↓
最近の環境
![](https://assets.st-note.com/img/1718431457699-bVbIr4LLd2.jpg)
これは書いている現在のtier表です。悪リザ、ルギア、ドラパの使用率が高いです。一つのデッキが圧倒的に強いわけではなく、いくつかの強いデッキが林立している状況です。しかも毎週のように構築が変わっていくので最新情報に追いきれてないのが現実です。学生とかにはキツイって…
各採用理由
まず今使っているドラゴポンのリストです
![](https://assets.st-note.com/img/1719098585458-P6dRHa1XAh.png?width=1200)
レジドラゴ 3-3
![](https://assets.st-note.com/img/1718434117810-IHNMOURCId.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1718434104938-q3br8hPK7d.jpg)
メインアタッカーです。トラッシュのドラゴンポケモンの技をコピーします。ドラゴンポケモンはエネルギーの重さの代わりに強さを得ていますが、それを同じエネルギーで使い分ける呪術廻戦の呪霊操術のような技です。
オーガポン緑の面 3
![](https://assets.st-note.com/img/1718434504154-SPizNA57sT.jpg)
このデッキのエネ加速兼サブアタッカーです。
特性で自身に加速したエネルギーをドラゴに付け替えることでドラゴのエネ要求を満たします。悪リザ対面では、エネルギー3つついた技のまんようしぐれでワンパンできます。4枚入れたいですが、枠の都合により3枚
ドラパルト 1
![](https://assets.st-note.com/img/1718434928051-3ubPN6ECj6.jpg)
200ダメージ与えながら6個バラ撒けるのが強い。一気にサイドを取ったりとこいつがドラゴの打点調整枠
ヒスイヌメルゴン 1
![](https://assets.st-note.com/img/1718435032668-RuQBK8Jl0Z.jpg)
200ダメージ与えながら耐久できるため無傷の時にならほとんどワンパンされないし、青天井の相手にも要求を増やせる。多少事故っていてもこいつがいればなんとかなる。
タケルライコ 1
![](https://assets.st-note.com/img/1718435192447-276DPMke2o.jpg)
このデッキの青天井枠。代替案としてギラティナがいるが今の環境的にはこっちの通りがいいためこちらを採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1718435284849-5cO3dA2XZc.jpg)
ギラティナは280ダメージを出せます。
ギラティナの強みは、タケルライコと比べ連打しやすいです。ライコは4エネトラッシュしなければいけないですが、こちらは2個ロストでいいためオーガポンで間に合うことです。あとは進化ポケモンなのでスタートする可能性がないのも強みです。
逆にライコの強みは、際限なく火力を上げられるところです。今の環境火力を出したい相手は、悪リザとドラパルトとサーナイトです。これらのHPは300以上なためギラティナだけではワンパンできませんが、ライコならワンパンできます。また連打しづらい点は、大抵高火力出したいタイミングはほぼ終盤なためそこまで気にならないですし、レガシースターで付け替えを回収したりもできるためやろうと思えば連打できるため今の環境にはこちらの方があっていると思えます。しかしアルセウス型であればロストするエネルギーをダブルターボ1枚で済むため ギラティナの方が相性がいいです。
オンバーン 1
![](https://assets.st-note.com/img/1718448254395-jji1lUTM9u.jpg)
技マシン
雪道があれば下技もつかったが、今はミライドン、ガポンライコなど種ポケモンしかいないデッキもあるため採用。バトル場のドラゴだけにしておんみつひこう連打で勝てるデッキもあるため結局使うので損は無し。
オノノクス 1
![](https://assets.st-note.com/img/1718448476477-1vZQ5h0xWV.jpg)
技マシン
上技でルギア、アルセウスには対応可能。しかしミストエネがついていたら効かないので注意⚠️あとレガシーエネルギーの取られるサイドが減る効果はアックスダウンでは働かないのでサイドが取れるのが良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1718448768519-UPAIUrVUo6.jpg)
あと下技も230ダメージ出るのでトドロクツキやテツノカイナ、たねVのほとんどは倒せるのでいいですが、山切れを起こさないように注意しましょう。
キュレム
![](https://assets.st-note.com/img/1718448853411-oGlsBdB3j7.jpg?width=1200)
技マシン
今までもドラゴンレーザーで狙撃はできたものの、こんなには飛ばない。今の環境は進化前を並べるため刺さりがいい。もし相手が先にマナフィを置いたら可哀想なので放置か、キャンコトライフロストでそれ以外を倒してあげましょう。
(ロスト対面ならこいつの殴り込みも可)
エネルギー全トラッシュなので、脳死で打つと後悔するので考えて打ちましょう。
厳しいこと言うとタケルライコのトラッシュしてしまうデメリットは、キュレムの強制全トラッシュの方がきついです。
かがやくゲッコウガ1
![](https://assets.st-note.com/img/1719098819926-4L06o4qau3.jpg)
ドローソース
エネルギーが多いため溜まったのをドローに変換できるため採用。スーパーエネルギー回収などもあるが、調子に乗ってトラッシュしすぎると殴れなくなるため注意
ピィ 1
![](https://assets.st-note.com/img/1719098946572-K7arQli2kN.jpg)
逃げ0、ドロー要員
後一でにぎにぎできたら後々楽だし、逃げ0なので、一旦前に出しておける。HPが低いのでドラパルトやヤミラミのようにダメカンをばら撒いてくるのとは相性が悪い。
グッズ
ネストーハイボ 4-4
ネストは、ドラゴとガポンを出すため必須。できるだけ早く出せないと危ないので最大限採用。
ハイボはトラッシュしながらポケモンを持ってくるので技マシンを落としながらサーチするのでこちらも最大限採用。
エネルギーつけかえ 4
オーガポンが自身につけたエネルギーをドラゴに付け替えるため4枚採用。
大地の器 3
みどりのまい、手貼り用のエネサーチ
エネ加速をオーガポンに頼ってるのでエネを持ってくるカードでトラッシュできるため3枚採用。本当は4枚入れたいため枠が余れば真っ先に入れたい。
夜のタンカ 1
![](https://assets.st-note.com/img/1719099263891-DjCMyKEB25.jpg?width=1200)
新弾で地味に相性の良いカード。倒されたガポンやドラゴもしくはエネルギーを持ってきてみどりのまいに繋がる。すごいつりざおは戻せる枚数が多い代わりに山札から持ってこないといけないため今回はこちらを採用。
ポケモン入れ替え 1
オーガポン、ピィ以外の逃げエネが重いため採用。ライコかキュレムスタートで、入れ替えサイド落ちだったら泣いてください。
スーパーエネルギー回収 1
終盤トラッシュのエネルギーを回収してみどりのまいや手貼り用のエネ確保するための採用。手札トラッシュもあるため兼ね合いもいい。
キャンセルコロン 1
マナフィ、テツノイバラ、ミミッキュ、闘ガポンの特性を消すため採用
最近見ないがテツノイバラが来られると全部の特性使えないためやばい
![](https://assets.st-note.com/img/1718502432495-BPLBFvrESO.jpg)
またミミッキュや闘ガポンにはダメージを受けない特性のため詰みかねないためトラッシュするタイミングに注意。
ポケモン回収サイクロン1
ace spec枠
アイアンローリングで耐えたドラゴやダメージを負ったガポンなどを回収できるため強い。さらについているエネルギーも回収できるのでみどりのまいで付け直せる。擬似的な入れ替えと回復ができる。
入れ替え候補としてはシークレットボックスかプライムキャッチャーが良さげ。シークレットボックスならグッズ、採用してないけどポケモンの道具、サポート、スタジアムをサーチできるため盤面を整えやすい。プライムキャッチャーは、グッズで入れ替えとボスは強いのでもし入れ替えるのであればこちらがおすすめ。
サポート
博士の研究 3
純粋な縦引きカード。4投したいものの枠の都合上2投まで減った後に3投で落ち着いた。
ナンジャモ 2
個人的にはないときつい。
序盤はドローに繋がるし、終盤は相手の選択肢を減らせるため採用。ガポン型だと速度があるため使うタイミングがないと採用しない人もいるらしいが、出遅れた際にはこれがないと相手のペースを崩せないため逆に負けやすくなると思ったため2投。
ナタネの活気 1
エネ加速のサブプラン。ドラゴに直接つけれるため1ターン起動には向いてることに加え、大地の器でエネルギーを持ってくるため以外とつけやすい。またエネルギーをつける前にドローできるためものすごく事故っている時にも使える。注意点は、ベンチにしかつけられないためピィがバトル場にいると加速後に動きやすい。
ボスの司令 2
ベンチ呼び出しカード。
ミミッキュと闘ガポンで詰むため裏をとれるのは多めがいいが、これまた枠がないため最低限の2投。
ボタン 1
ポケモン回収枠
サイクロンもあるけれどこちらは種ポケ限定でサポ権使うが、できるだけサイクロンはドラゴに使いたいし、一体のガポンを使いまわすため採用。
人や構築によってはフトゥー博士のシナリオを採用する枠になる。
ネジキ 1
エネルギー付け替えの5枚目もしくはスタートしたキュレムらへんをトラッシュしながらドラゴを出せるため採用。エネルギー付け替えの5枚目要素は、ポピーでもいいけれど、ネジキだとポケモンをトラッシュから入れ替える機能もあるため、スタートした技マシンをトラッシュしたり、ガポンライコ対面などの種ポケのみのデッキに対してドラゴ単騎のおんみつひこう連打がしやすいためこちらを採用。
シンオウ神殿 1
ミストエネルギーを無理矢理突破するための枠。改造ハンマーよりサーチはしずらいが、グッズサーチは入れてないし、最近のルギアは常にルギアVSTARを置いておかないので場に残る可能性があるため採用。
ジャミングタワー 1
ポケモンの道具を無効化する。この構築にポケモンの道具は採用されていないため相手にのみ効果を押し付けて戦える。森の封印石や、エヴォリューションなどのわざマシン(ここでは区別するためにドラゴンポケモンを技マシンと書いています)、勇気のおまもりを止められるため、サーナイトやライコ対面でタイミングよく出せたならそれだけでサイドを取れたりするためいい。
草エネルギー-炎エネルギー 8-3
草エネルギーはガポンで殴る可能性も考慮し8投、炎は最低2枚は使うのでサイド落ちを考え3投
というような感じです。かなり省いた箇所もあるため詳しく聞きたい方はDMなどで聞いてください。
採用を迷ったカード
テツノツツミ
![](https://assets.st-note.com/img/1719108115516-r9Q0PMSLQc.jpg?width=1200)
バトル場からポケモンを退かせるため前がクレッフィなど特性を止めたり、ミミッキュなど詰みそうな時に使いたい
![](https://assets.st-note.com/img/1719108170078-QSyZfdS3U8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719108206713-5diNEMQhOw.jpg)
かがやくリザードン
![](https://assets.st-note.com/img/1719109110942-1HnZ8mU0BL.jpg)
かがやくゲッコウガとの選択。終盤に1エネ250ダメージを出しながら2-2-1-2のサイドレースを押し付けられるため採用したいが、やはり逃げエネが重かったりしてしまうため今回は不採用。でもネジキもいるなら入れてもいいかも…
すごいつりざお
3枚まで山札に戻せるため次のターンに必要なカードや、ドラゴラインの様に一緒に欲しいのを戻せる。
ミュウex
逃げエネ0兼サブアタッカー兼ドロー要員
相手のバトルポケモンの技をコピーできるので、ミミッキュや闘ガポンへの解答にもなるためかなり有用。しかしHPが180なためサイド0枚のバーニングダーク、ファントムダイブ、ダブルターボのついたストームダイブも耐えられないのでタイミング間違えてしまうと、サイド2枚献上するため気をつけましょう。
カウンターキャッチャー
サイドが負けているならボスの司令をできるため採用したいものの、枠がないのと、縦引きカードしかないため必要なタイミングで持ってきづらいため不採用。
簡単な回し方
基本の回し方は
1.先攻ならドラゴ1にガポン1〜2が入ればいいです。後攻ならバトル場がガポンかドラゴならバトル場のポケモンが2体になるようにしましょう。
2.2ターン目にはドラゴが一体育成できて二体目いれば最高で、少なくとも一体育成して殴り始めたい
それ以降は、技マシンを上手く選択しながら戦います。
まとめ
今回はかなり大雑把にまとめたので拙い文章で読みづらかった部分もあるかとおもいますが、伝えたいことが伝わっていると嬉しいです。次書く時には詳しく各対面のコツをかけたらいいなと思っているので気にしていただけたら幸いです。もし質問などがあればDMにて答えます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。