【読書】生きづらい人のための人生戦略: ゼロから「自分」を作り変える10ステージ 生きづらい人のためのシリーズ
今回の記事は上記本のまとめです。
まず私がこの本を手に取った理由について。
私(40歳女、正社員歴約15年)が、いろんなことを抱えながらも仕事をやっていたけど、何となくつらい気持ちが続いてたのをどうにかしたく・・・🥲
というわけで以下まとめに入ります。
●本シリーズの目的
著者は生きづらい人の人生戦略として、
5つの方向性と、
そこに至るまでの順番として10のステージがあるとし、
ステージごとに本にまとめています。
今回紹介しているのはその1冊目。
そして各ステージを順番に行っていくのが大事とのこと。
そこで、私も順番にステージを行っていくことにしました。
ステージ①の目指すべき状態は
具体的な目標としては、
とのことですが、読んで忘れてはもったいないので、
note操作の練習がてら内容をまとめて頭に入れることにします。
(あくまで私主観でのまとめなので、本に忠実ではないです)
●生きづらさの正体
人間は他の人間と関わらずには生きていけない。
必ず何かしらのコミニュティに属さなければいけないが、そのコミュニティを自由に選ぶことができない。自分と合わない人間とも関わらないといけなくなるため、生きづらさが生じる。
また、内向型の人間の方が生きづらさを感じやすい。
外向型:他人に働きかけて欲求を満たそうとする。
内向型:他人に働きかけることはなく、一方的に働きかけられるだけ。
また、コミニュティから離れたら生きていけなくなるため、
それを拒絶することができず、受け入れるしかない。
→苦しい環境から逃げられない。
【感想】
これはすごくわかります。
私は自分が内向型だったのだと最近自覚したのですが、
それまでは苦しさの正体がわからず、周りの人に比べ
なぜいつもくだらないことで悩んでいるんだろうと
自分を責めていました。
まぁ、今もわかったからといって、まさに上記のように
コミュニティ(職場)から離れたら生きていけなく
なる恐怖から、毎日職場へ通い続けているわけです。
納得。
【感想】
そうか✨
今までコミュニティ(仕事)を好きになろうとか、外向型になろうとかしてたけど、それは間違った努力だったのか。
そんなことはもうしなくても良いのかと思うとちょと気が楽に。
●内向型の人生戦略とステージについて
著者の考え方として「人生戦略」と「ステージ」があるのですが、
その関連が少し理解しづらかったのでまとめ。
とのこと。
人生戦略は以下の5つ。
内向型としては、②、③、④あたりはなんとなくできそうだし、
1人でできることなので抵抗はないですが、
①の集客スキルは、どうしても人と関わらないといけなさそうだし、
正直不安でやりたくない気持ちに・・・。
ステージは以下の10ステージ。達成するのには3年ほどかかる。
※著者はこれら10ステージについて、1冊づつ本を刊行予定。
2024年3月現在現在ステージ6まで刊行済み。
(全冊Kindle Unlimited対象)
大事なのは正しい順序を踏むことだそう。
戦略は方向性、ステージは具体的な道筋とのことなので、
人生戦略の5つを頭に入れつつ、ステージを1つずつ進むイメージなのかな?
で、最終的には戦略の5つをすべて達成している状態にすると。
●面白かったところ
①モデルケース
本の最後に具体的な4件のモデルケースが描かれていて、
これがとても参考になりました。
特に家族がいるケース。
だいたい節約術とかミニマリスト本って、
単身の方なので思い切って極端な方向に振れるっていうのが
あり、私にとってはまず家族に説明するとか、説得するというのが
ハードルが高すぎて実践できてませんでした。
でもモデルケースでは、家族がいる場合も扱っており
イメージが描きやすかったです。
内容を読んでいていまいちピンとこない方は、
このモデルケースから読んでみてもいいかもしれません。
② ステージ④ 疲れにくい暮らしが整っている状態について
以下なのですが、これほんと楽しそう!
こういう生活を送れたら、幸せだろうなぁ・・・。
実現できるかはともかくとして、
未来へ少しずつでも向かっているという
希望を持っている状態が「幸せ」であるとのこと。
私も、少しずつでも良き未来へ進んでいると思いたい。
とりあえずステージ1
「人生戦略の全体像を知っている状態」
→本を最後まで読むだけ。
はクリアしました!🥳🥳