![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123364230/rectangle_large_type_2_8c1b281a79bdfd97180acdf7a5cef4b8.jpg?width=1200)
旧サッポロビール九州工場
北九州門司港地区にある、旧サッポロビール九州工場の煉瓦倉庫。
1923年(大正2年)に「帝国麦酒」として開業しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123365025/picture_pc_e2e79fe8532637eef148c50818c6df68.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123365270/picture_pc_85f945df5bba96c0f026a65227a16733.jpg?width=1200)
帝国麦酒で作られた「サクラビール」は、この門司港から国内外に販売され、世界中から称賛されたそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123366334/picture_pc_9791f5bc864fbf63d32611d8dce2c56e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123366301/picture_pc_c4bdab7bae170b243391a2c900a50f0d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123367622/picture_pc_f63a64a6c797998bdf28cd62a21bffb7.jpg?width=1200)
当時、事務所として使用した建物内に懐かしい看板や瓶ビール、ポスター、商品ラベル等が展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123366693/picture_pc_c2fa6881e40640adb0345f76e9b23618.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123366656/picture_pc_4cf8ab0b790830e9b6a831925971d1cd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123366657/picture_pc_e9b1c4346a6a2f1c7a15d3bb78accdf6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123367286/picture_pc_7f1602769d400c4496fd7dc759f38d45.jpg?width=1200)
鉱滓煉瓦で作られた建物らしく、現存するものが少なく貴重な文化財となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123367462/picture_pc_ebb4574caf56c4548e71efdc04c6b292.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123367463/picture_pc_bd26ce2aebfbaca725cffb8a14b23990.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123367767/picture_pc_a49a4fa3b79f2d079c040a976cf51d7a.jpg?width=1200)
中世にはキリスト教の布教の為に、ビールが修道院で作られた…笑
北九州門司港地区にある、旧サッポロビール九州工場の煉瓦倉庫。
1923年(大正2年)に「帝国麦酒」として開業しました。
帝国麦酒で作られた「サクラビール」は、この門司港から国内外に販売され、世界中から称賛されたそう。
当時、事務所として使用した建物内に懐かしい看板や瓶ビール、ポスター、商品ラベル等が展示されていました。
鉱滓煉瓦で作られた建物らしく、現存するものが少なく貴重な文化財となっています。
中世にはキリスト教の布教の為に、ビールが修道院で作られた…笑