見出し画像

水天宮

福岡県久留米市に全国の水天宮の総本宮があります

正門

御祭神
天之御中主神 安徳天皇 建礼門院
二位の尼

壇ノ浦合戦の後、按察の局伊勢(二位の尼)が筑後川畔、鷺野に逃れ水天宮が祀られる
(建久初年)
慶安3年にこの地に移り、有馬忠頼公が社地社殿を寄進する
水天宮の宮司真木家は、安徳天皇から繋がる平知盛の孫が伊勢の養子となる事から平家が始祖とされるようだ…

足の長い狛犬
御拝殿
秋葉神社 あじすきたかひこね神
千代松神社 按察の局伊勢
水神社
みずはのめの神 ウガヤフキアエズの命

毎年5月5.6.7日は、春大祭川まつり
8月5.6.7日は、夏祭り筑後川花火が行われている

追悼記念碑

西郷隆盛の頃に、水上母艦「千歳」を祀ったとされる

真木神社
御祭神 真木和泉守保臣命

真木保臣命は、江戸後期の水天宮祠官
有馬藩の藩士でもあり、尊王攘夷派(水戸学を学ぶ)の活動家
尊王思想が強く、討幕の為に薩摩の大久保、西郷にも協力を懇願するも受け入れられず、謹慎生活をする事も…
筑後水田天満宮は、真木の弟(大鳥居理兵衛)が養子に行った所

山梔窩

真木保臣命は、明治維新で先頭に立ち皆を率いていた
長州藩と共に「禁門の変」に参加し、最後は天王山に立て籠り、会津藩と新撰組の追撃により爆死したとされる

水天宮は、末社にウガヤフキアエズの命、みずはのめの神など古代の神を祀る由緒ある宮である事がわかった…
すぐそばには、筑後川(以前は千歳川)
が流れており、河童の伝承も残っている…
九州北部にあたるこの場所には、古代から海神族の伝承も多い…

御本殿

按察の局伊勢(二位の尼)は、安徳帝を抱き関門海峡で入水するが、ここ筑後川畔の鷺野の地にたどり着いた着いたとされている…
建礼門院(徳子)、徳子の母平時子に仕え、最後まで平家一門を守り抜いた強い女性をこの地に祀っている…

いいなと思ったら応援しよう!