
私、Gibsonの味方です
こんにちは南仙台の父です。
久しぶりに音楽ネタにしようと思って書いています。
9月7日、8日両日に仙台・定禅寺通りストリートジャズフェスティバルが
開催され、今年も日頃の行いが良いからなのか、参加することができまし
た。
当日は天候があまり良くない中で多くの方に観ていただく、というよりも
見守っていただきながら演奏することができました。
関係者の方々には厚くお礼申し上げたいと思います。
仙台ではすべてではありませんが、屋外での大きな規模のライブは終わり
ました。
今回は多くのグループが県内外から出演し、プロなども合わせると600を
超える規模となったそうです。
今後は仙台市役所の改築やら、中心部の工事が多くなるので、来年はステ
ージ設定も今年と大きく変わるかもしれません。
そんな中で出演したグループも、惜しくも出演を逃したグループも新たな
に出演を目指すグループも来年に向けての仕込みが始まりました。
そんな中で私も個人・グループの両方で来年に向けての仕込みの状態に入
ろうとしています。
そんな中で出ているのがギターの見直しです。
今回も多くのステージでギターを弾いている人を見ました。
かなり高価なギターから、塗装も剥げて使い込んだギター、まだまだお父
さん・お母さんに買ってもらったばかりの初々しいギターなど、様々なギ
ターを抱えて演奏していました。
私も病気をした関係もあって今は軽めのギターを使っていますが、音の関
係もあってこれからどうするか思案中のところです。
特に同じ系統の音楽を演っているギターの人はどうしても足を止めて見て
しまいますが、重量だけでなくプレイアビリティの問題、更には音質など
様々な要素でストラト形状でハムバッカーが載っている、更にアクティブ
系のピックアップといったトレンドを感じました。
かなり手を加えて使っているギターを持っているアマチュアの人もいて、
拘りがその人それぞれで随所に見られるといった感じです。
たまたま、自分たちの前の出番のグループが松〇直也&ウィシングを演奏
していて、過去に少し演っていた時期もあるのでギターの方と少し話をし
ましたが、とてもとても高価なギターを弾いておられました。
私も今は軽いギターで軽い音を出しているので、ちょっと軽めのチャラい
音になっているので何らか変えようかなと思っていましたが、やっぱり重
量がかかったギターでないと難しいのかもしれないと改めて感じました。
冥途の土産として今年改めてレスポールを手に入れましたが、まだまだお
外に出せるような状態ではないので、室内でじっくり熟成中です。
たぶん来年あたりはこちらを使うことも考えてますが、とにかく毎年恒例
のように入院しており、今年は意識喪失して救急搬送されるという失態も
あったので、果たして暑い中でレスポールを担いで弾ききることができる
のか、体力勝負の夏が待っているかもしれません。
ずっとこのところは練習がレスポール、本番とスタジオ合わせがPRSという
形でやっていますが、そろそろ登場の時期を迎えた感じがあります。
色々と見渡す中ではあまりGibson系のギターを使っている人が少なくて、
一部伝統的なコンベンショナルなハードロックを演っている人がレスポー
ルを使っているくらいかもしれません。
コンボジャズの人たちもGibsonのフルアコよりも、国産メーカーのハンド
メイドのフルアコを使っている人が多かったです。
たぶん音の問題だけでなく、使い勝手なども影響しているのかと思います。
Gibsonのギターはあまり融通が利くギターではありません。
だから、使い勝手やメンテナンスなども考えて国産のギターを使っている
人が多いのかなと考えてしまいました。(あくまでも推測です。)
ずっとGibsonを使ってすべてこなしてきたこともあるので、Gibsonに回帰
するのは当然の流れかもしれません。
そういうことで、題名の通りGibsonの味方ということになります。
たぶんGibsonを持っているという人は多いと思いますが、コレクションの
一部という位置付けの人が多いのかもしれません。
昔よりは取り回し性は良くはなっているので、冷や冷やしながら使うとい
こともありません。
まあ、冥途の土産ということで選んだギターなのでこれを使わず本当に冥
途に行くのもなんだなとは考えています。
だって、もう少しで本当に冥途に旅立とうと8月してしまいましたので。
できれば予備もGibsonが良かったりはしますが、そうもいかない現実もあ
ります。
場所によって使い分けるとか、少しチャラい音の方がオケに合うといった
場合はPRSを使うかもしれません。
逆に最近はGibson使っている人が少ないから逆に目立つかもしれません。
夜道は危険かもしれませんが・・・。(一応シリアルは控えてあります。)
形もコンベンショナルなので今更感があるのも逆にネオレトロ感が強く出
ます。
来年はレスポール使ってライブやるを目標にしようと思います。
そういうことで、私、Gibsonの味方です。