ゴルフクラブの”ロフト”と”スライスボールやフックボール”の関係

狭いホールでプレッシャーがかかる時や明らかに調子悪い時に出がちなスライスボールやフックボール。
なぜでるのか。
単純に”インパクト時のフェースの向き”が正しくないから
では”インパクト時のフェースの向き”が正しくならならい原因は何か。
もちろん練習不足もあるとしてそれ以外の精神的な要因として正しいロフトでインパクトできてないがありそうだ。
ロフトは球に高さ方向の力を与えてやるものでクラブによってその度合いは違う。
9番アイアンなら9番アイアンのロフト。3番ユーティリティなら3番ユーティリティのロフトがある。


つまりクラブによって打ち出し角は決まってる。
基本はその打ち出し角通りに打たないとフェースがまっすぐ向かないのでまっすぐ飛ばない(トップやダフリ、シャンクもしなかったとして)。
しかしそれをわかっていてもなかなかコースでそれを守れない。
グリーン手前に池やバンカーなどがあったり仮に無かったとしてもボールをより高く上げた方がベタピンしやすくボールをより上げたくなる。逆に狭いホールや打ち下ろし、アゲンストなどでボールを飛ばしたくなる時など低いボールを打ちたくなる。
そういった時にそのクラブの本来上がる高さ以上(もしくは低く)に打ち出してしまいフェースがまっすぐむかず球をどちらかに曲げてしまう。

球を上げようと意識しすぎた例


ショートアイアンなどは球を上げ安くするよう作られてるのでロフト大きい。つまりスイングミスでロフトが大→小になりやすいので引っ掛けやすい。
逆にドライバーなど飛ばすよう作られるのでロフトは小さい。つまりスイングミスで小から大になりやすく1番捕まらないクラブになる。
まとめるとボールを打った後ボールがどの方向にでるかを観察するのも大事だが、どれくらいの高さで上がり結果どういう方向に行くのか逆算して見てみることも重要だということ


いいなと思ったら応援しよう!