![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131977409/rectangle_large_type_2_465a99ba10a8dc147fd0617805fe2420.png?width=1200)
1-2 【ここが売上を左右する】文言選び ポイントとコツ
( 2024年2月29日更新 )
こんにちは。
手書きPOP職人サモエドです(^^)
8年以上、POPを書く仕事をしていました。
前回の記事では、基本準備である、
台紙とペンの種類について説明しました。
初心者の方にも「手書きPOPで売上伸長!」を体感していただきたく執筆しています。
サモエドのプロフィールもぜひご覧ください!
本記事では、
売上の要となる「文言選び」についてお話しします。
初めのうちはなかなか思い付かないと思いますが、作業を繰り返していくうちにポンポンと浮かぶようになりますよ(^^)
商品の選定
文言を考える前に、
先に商品の選定についてお話しします。
商品の選定とは、
「どの商品のPOPを書こうかな〜_φ(・_・」と、
手書きPOPを書く商品を選ぶことです。
みなさんの店舗では、
何十点〜何千点という商品を扱っていると思います。
その中から今月(あるいは今週)、
売り出したい商品、
在庫を捌きたい商品、
すでに好調でさらに売上げたい商品、
あまり売れなく困っている商品
・・・などを選びます。
もしくは「これならなんとなく書けるかも」といった、自分が書きやすい商品でも良いです。
まずは1点、商品を選んでください。
文言選び
商品の選定で、POPを書く商品が決まりました。
商品は決まったけれど、
「一体何をどう書けば良いのさ?」と思いますよね。
ここでは「何を」の部分についてお話しします。
「どう書くか」については1-4のフォーマットに関する記事でご説明します。
フォーマットはシンプルなので、誰でもすぐに真似できちゃいますよ(^^)
実例
それでは、実例を交えて説明していきます。
商品の選定で、ガルボチョコを選んでみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131421088/picture_pc_89619c2124880b53238526d83366be88.png?width=1200)
次に、商品の下調べをします。
商品の下調べとは、商品のホームページや口コミサイトで情報を検索することです。
商品の下調べで目についた情報が以下。
・便利なチャック付きパウチなら!
保存できるから、食べたいときに食べたい量だけ
・携帯に便利
※ サイトから引用する場合は、出典元を明記するなど、著作権侵害にならないよう注意してください
これを得て、以下のキーワードを元にPOPを作ってみようと思います。
チャック付きで保存も可能だけれど、
おいしくて一気に食べてしまう。
一気に食べてしまうほど美味しい。
計画的に食べられる人は携帯に便利なチャック付きを。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132400402/picture_pc_0ca80517cd3a96e3b60a1025fbb6e7ed.png?width=1200)
本来は手書きが望ましいのですが、noteの記事においてはCanvaで作成したものを使用します。
どうでしょう?意外と簡単にできましたね。
これくらい簡単でいいんです(^^)
実際に書いてみて、一歩踏み出すことが大事です。
個人的には、凝りすぎないことも大事だと思います。
あれもこれもと手を加えたくなるのですが、
仕上がりは大体でokです!
まずはとにかく売り場に出しましょう!!
経験談
POPは、最初から完璧である必要はありません(^^)
私も過去に何百枚も失敗作を出してきました。
たとえ完成度が40%だとしても、
まずはとにかく書いて店頭に出す、
そしてお客様の反応を見るようにしていました。
POPを付ける前より、
2、3個多く売れているけれど
まだまだ弱いな・・・
次は別の文言に変えてみよう!と
試行錯誤することが重要なんです。
この過程で、自店のお客様に刺さる文言が分かるようになりました。
POPを書く→文言の修正をする→お客様に刺さる文言を見つける、という作業を繰り返していくうちに、気付けばPOPの精度が高くなっています。
私はこの方法で、POPでの売上を最低でも1.5倍にしてきました。
もう一つ、知っていてほしいことがあります。
それは、お客様の目に留まる文言にはポイントがある、ということです。
自分が商品の下調べをしているときに、
次のような感想を持った情報こそが、
お客様の目に留まる文言です。
「 へえ〜! 」
「 知らなかった! 」
「 良さそう( 使いやすそう・治りそう・試してみたい ) など」
上記はほんの一例ですが、
このような情報を元に書いた商品は、
特によく動くんです。
なので、あなたが商品情報を調べる中で、上記のように思った文言があれば、それをメモしてPOP作成に活かしてください(^^)
そこが、売れるPOPのポイントです!
まとめ
まずは書きやすい商品から始めてみる
「下調べ〜修正」を繰り返して、
お客様の目に留まる文言を見つける
上手く書けなくてもok 失敗してもok
最初からできる人なんていません(^^)
まずは1枚書いて、店頭に出してみよう!
ここまできたらあともう少しです!
「売れる手書きPOP」が書けたら、
売上が上がる!
商品知識に強くなる!
接客をしなくてもいい!
あと少し、一緒にがんばりましょう(^_^*)
次の記事では、
POP台紙への書き方(フォーマット)についてご説明します。
よろしくお願いします!