
テキストの整理、我が家の場合(S4年)
テキストの整理方法がいい感じに落ち着いてきたので、我が家の例を紹介します。
我が家では、5つのファイルボックスを使用しています。
内訳は「算」「国」「理」「社」の四箱と「今週分」の一箱。
各教科の箱には先週までの分を教科ごとに入れ、今週分の箱には、次の授業までに仕上げる4科のテキストを全部入れます。
今週分 (理科の場合)
テキストと解答を、以下の二束に分けて綴じ、二つとも「今週分」のファイルボックスへ入れます。
デイリーステップとデイリーステップの解答をまとめた束
その他テキストと解答をまとめた束
先週までの分
テキストと解答を再度、以下の二束に分けて綴じ、「理科」のファイルボックスへ入れます。
赤シートで使えるポイントチェックとデイリーステップの解答だけをまとめた束(過去分全て)
その他テキストと解答をまとめた束(試験範囲と同じで約5週分)
テキスト整理に使用している道具
2穴パンチ
ホチキス針のリムーバー
ペーパーファスナー/書類とじ(2種)
ファイルボックス
アフィリエイトリンク

使用頻度が高い上に長く使うので楽な物が良いです。
ダブルゲージで用紙あわせが簡単。対応枚数は50枚で十分です。

これも2穴パンチと同じ理由です。
針外しが苦じゃなくなります。

今週分の二束へ使用します。留め具がない分、付け外しが楽です。
ダイソーだと20本入りで110円です。

先週までの分を綴じます。5週分のテキストと解答を綴じても余裕があります。
ダイソーだと10本入りで110円です。

4教科の過去分と今週分の仕分けに使用します。
これより安いものは見つかりませんでした。
おまけ 複合機について
テキストは穴を開けたり綴る前に複合機でスキャンしています。PC上で気軽に見れるのは結構便利です。スキャンが高速で楽なため、とりあえず全部しておこうという気になれます。
ブラザーのA3対応複合機を選ぶ際、用紙トレイが一段の下位モデル(MFC-J7100CDW)だと、同時両面スキャンが出来ない点は要注意です。
また、用紙トレイが二段の現行モデル(MFC-J7300CDW)と旧モデル(MFC-J6983CDW)の主な違いは、耐久性と印刷速度です。
うちは現行モデルのMFC-J7300CDWを購入して大変満足しています。

置き場所に悩んでかなり躊躇しましたが、本当に買ってよかったです。