
SAPIX3年生 テキストの進捗管理
この記事について
Xの中受アカウント、おたま(@otama2027)です。
我が家は、2027年に子供の中学受験を予定しています。
2023年2月、子供が新3年生としてSAPIXへの通塾を始めるにあたり、塾から持ち帰るテキストの課題をどうやって進めていくか悩みました。
このnoteでは、我が家の取り組みと進捗管理に使用したシートを紹介します。
主に「3年生でSAPIXへ通う予定があるご家庭」へ向けた内容です。
取り組み方に悩んでいる方のお役に立てば幸いです。
SAPIXの授業
2024年1月現在、3年生の授業は、週に1回。1日2教科(120分)です。
クラスにより「国・社」「国・理」「算・社」「算・理」いずれかの授業を受けて、その日の授業で使用したテキストを持ち帰ります。
テキストは、算国だと1~2割ほど授業中に書き込まれた跡があり、理社は余白への書きこみが多く、設問への書き込みは1割以下でした。
テキストの空欄は家庭学習で埋めていきます。
スケジュールの組み立てを断念
我が家の場合、家庭学習は入塾前で大体、1日に20分くらい。集中力も取り組み量も不安定なので塾のテキストを進めていくには、管理と伴走が必要でした。
3年生のテキスト量は、4年生以降と比べたら少ないはずなのに家庭や学校の様々な予定が絡み合い、子供の気分にも左右されるため、スケジュールを組み立てたり、予定通りに進めるのは至難の業でした。(当時、途方に暮れました)
「いつ、何をするか」から「残りは何か」へ
思い悩んだ末、我が家では子供が持ち帰ったテキストを毎週、Excelへ入力して課題を一覧にまとめ、これから取り組むものと終わったものを一目で把握できるようにしました。
そして「いつ、何をするか」を事前に組み入れず、「何をするか」は当日選ぶことにしました。
全体像とゴールを可視化したことによって、後回しにするほど後々きつくなることを子供も理解し、闇雲にこなすのではなく目標に向かって進めるようになりました。
この方法によって我が家の家庭学習は軌道に乗り、現在も安定して取り組めています。

1週分で1ページ。※画像は見開き2ページ
PDFファイルのダウンロード
進捗管理のシートを試したい方は、以下のPDFを印刷してお使いください。
こちらのファイルは、新3年生の1回目と2回目の授業で配られるテキストに対応しています。次項では、このシートの使い方をご紹介します。
進捗管理シートの使い方
シートを印刷します。
予定欄に日付けを書き入れます。
※子供が主体となって決めるのがよいでしょう
※翌日の目標や一定期間内での目標とします実際に取り組んだ日を学習日欄へ書き入れます。
進捗状況を見ながら子供と話し合い、今後の進め方を修正します。
2~4を繰り返します。
3つある学習日欄は、ページの途中で終えたり、取り組みを繰り返す際に使用します。
限られた時間の中でどの位こなせるかはご家庭により様々です。
ご利用の際は、お子さんにとって適切な課題と分量を取捨選択してください。(我が家は周回まで出来ませんでした)
基礎トレなど、授業と異なるペースで取り組むものは、別のシートで管理します。こちらの数字は日付を表しており、終わったら丸印などを付けていきます。

1年分で2ページ。※画像は前期分
進捗管理シートの推しポイント
概ね以下のように感じています。
全体像とゴールが見える
子供にも状況がわかりやすい
終わった課題と残りの課題が見える
取り組み量が一定でなくとも進められる
星取表のように収集欲、達成感が刺激される
授業3回目以降のシート
いかがでしたでしょうか。この記事が参考になれば幸いです。
私としては良い物が出来たと思いますが、使えるのは3年生の間のみです。
このシートの作成にはそれなりに手間と時間がかかったので、このまま埋もれさせるのも惜しいと思い、3回目以降の授業に対応したシートをnoteで販売することにしました。
同様のことは、テキストの目次で行っている方がいるかもしれません。
両者を比較した上で各々ご判断いただきたいと思います。
このコンテンツが、伴走者の手間と時間の節約につながり、進捗管理のお役に立つことを願っております。
販売コンテンツ
以下のコンテンツを販売します。
リンク先の記事を購入いただくとPDFファイルがダウンロードできます。
通常授業D-01~D-09+基礎トレ等(18+2ページ) 400円
夏期講習N-01~N-08+基礎トレ等(8+2ページ) 200円
冬季講習W-01~W-04+基礎トレ等(4+2ページ) 100円
通常授業D-10~D-17+基礎トレ等(16+2ページ) 400円
※基礎トレ等のシートは共通です。
今後について
将来、テキストの改訂が行われて3年生用のシートと適合しなくなったら販売を終了する予定です。
4年生以降は我が家もまだこれからなので、対応するシートがありません。
今後の取り扱いも未定です。