
【個別銘柄徹底分析】 ベイカレント・コンサルティング


2023年8月25日分析
【証券コード】 6532
株価 4778円
上場来高 6340円
時価総額 7420億円
PER 29,03
PBR 12,95
配当金 40円
配当落日 2024年2月28日
株主優待 無
会社設立 2014年4月
会社上場 2016年9月
特色-日系最大級のコンサルティング会社。デジタル技術を活用した経営戦略の立案と実行支援に強み
連結事業 コンサルティング 100%
売上構成 コンサルティング 100%
海外比率 日本 90% 海外 10%
競合他社 アビームコンサルティング、野村総合研究所
信用区分 貸借銘柄
信用売残 77,000
信用買残 1,989,300
【機関投資家統計】
持株比率 50,22%
保有枚数 7,666,57万枚
【2024年2月期会社予想】
売上高 946億円 前年比+24.3%
営業利益 355億円 前年比+18.7%
経常利益 354億円 前年比+18.5%
当期利益 255億円 前年比+16.4%
EBITDA 360億円 前年比+19.4%
利益率 37.5%
【過去4年業績推移】
売上高 営業利益 経常利益 当期利益 1株益
2020.2 329億 80億 79億 59億 38.9
2021.2 428億 135億 134億 100億 65.5
2022.2 576億 215億 214億 155億 101.4
2023.2 760億 299億 298億 219億 143.0
【四季報分析】
・2021年4集
企業のデジタル化投資衰えず受注高水準。DX活用の業務改革案件急成長
2022年度コンサル採用500人以上計画
豊富な実績と独自DX方法理論武器に顧客開拓
自社株買い含む総還元性向40%めど
・2022年1集
DX案件増に伴い単価改善。営業利益伸び盛り。
脱炭素対応でESG専門チーム設置。上期採用330人。
・2022年2集
コンサル需要旺盛。高付加価値案件増え単価一段高。
前期採用組戦力化奏功。営業利益続伸。
中期経営計画売上高25年度1000億円1年前倒し意欲。
・2022年3集
DXブーム到来。
採用費膨張あっても営業益大幅続伸。
テレビCM・情報発信増でブランド力引き上げ。
・2022年4集
DXや脱炭素を背景に高いコンサル需要が追い風。
社内組織「ベイカレント・インスティテュート」設置、DXやメタバース、
脱炭素の治験収集や情報発信を集約。
・2023年1集
DXや脱炭素を背景に高いコンサル需要が追い風。
前期採用者の戦力化・高付加価値案件増による単価上昇寄与。
2024年2月期も好環境を背景に業績伸長続く。
手狭になった本社を「虎ノ門・麻布台PJ」に移転
・2023年2集
2024年2月期もDXや脱炭素の高いニーズ。
本社移転などの費用増を軽く吸収。
積極採用背景にコンサル業未経験者が増加。研修強化し育成急ぐ。
・2023年3集
各業種でDX・脱炭素ニーズ旺盛で人員フル稼働。
営業益快走。最高純益更新。
公式HPで専任研究員がDXリポートを積極投下。
採用市場激化で、人員引き留め急務。
【分析・コメント】
会社設立から一気に日本を代表する企業になったベイカレント・コンサルティング。売上高・利益の伸びも毎期30%前後成長しており大型グロース株と言っていい。世界のテーマであるDX・脱炭素を背景に今後も市場規模は右肩上がりに上がっていくなかどれだけ市場を取っていけるかが今後の鍵。
昨今の株価は低迷・横ばいが続いておりPER29倍と毎期30%成長の企業としては割安な位置になっている。
株価低迷原因の予測として、
世界的な金利上昇によるグロース株の低迷
今期会社業績予想が売上高+24% 営業益+18%と成長率が鈍化
1Q決算時の進捗率が22%と通期目標到達懸念
があげられる。
世界的需要の背景を鑑みれば今後も業績は伸びていくものと予測できるが、積極採用している人材を早期に戦力化させ成長性を維持できれば株価も今後も上がっていくのもとみられる。