ことばと、私
今、思うと私は バメンカンモクジだったのかな?と思う。
外来種生物ではない。場面緘黙児。
小学一年生、二年生の2年間、学校では、ほぼ発声しない子どもだった。求められた必要最小限度の言葉を小声で発するだけ。
授業内容もよく理解していたと記憶している。わからないことや困っていることは、記憶のなかには
ほぼ、ない。
心のなかは、さまざまに躍動していた。感じたり考えたり。
40人の子どもがひしめき合う教室で、ひっそりとそっとしておいてもらえた。そのありがたさを時々思う。(いや、結果そうなっただけかもしれないが)
ここのところの私。声が出ない。
声帯の腫れ、咳喘息。
しかたない。
マスクの下で言葉を発せず、慌ただしい職場のなかや、人ごみのなかで生きている。
あ、
そうだなぁ。こんな感じだったかも。
随分昔のコドモの頃の感覚が、身体に蘇ってくるようだ。
喋らなくても心は自由に動いていた。喋らない分、いろんなことをみていた。友だちの様子や、教室からみえるゆっくり動いていく雲の形、リコーダーを吹く先生のリズムにゆれるつま先。そんなものたちを見つめていた。
小学三年生時の先生は、書き言葉による表現回路を開いてくれた。私は、心の中にためていた気持ちを書き言葉にしノートにおとしていった。
それは、とても、楽しいことだった。
黙っているのは、イヤでも苦痛でもなかった。その静かな世界も心地よかった。
けれども、書いて知ってもらう。友だちの思いを返してもらえる。そんな動きのある世界って、こんなふうなんだ。これも、いいな。
私は、それからたくさん書いた。そして、話すようになった。
職場である小学校という空間のなかで、いろんな表しをする子どもたちと出会う。
黙っている子ども。たくさんおしゃべりする子ども。よく動く子ども。所謂「集団」という枠のなかには、はまりきらない様子の子どもたちだ。
そんな子どもの傍に行ってみたくなる。
その子には、どんな世界が見えているのだろうか、と気になるからだ。
そんなとき、子どもだった私が小さな声で語りかけてくる。
余計なことはしないで、ね。
でも
みすてないでいて、ね。
と。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?