
伝説の番組『ウリナリ』と「ポケビ」について今さら語る
※10月毎日投稿挑戦中。火曜は『 #ブログアーカイブ 』。
2018年3月21日、私のブログに投稿した記事を、2022年現在の状況も踏まえ加筆修正したものです。
※読みやすい文章表現の試みとして、とある高校に通う小野と芋子、男女2人の“会話形式”となっています。
芋子「“お笑いバラエティー番組”として長きにわたり放送された『めちゃ×2イケてるッ!』と『とんねるずのみなさんのおかげでした』が共に2018年3月に終了しました」
小野「企画を固定せず、ロケやトーク、コントなど色々なことに挑戦してただただ面白いものを作っていくのが“お笑いバラエティー番組”。昔は『リンカーン』や『SMAP×SMAP』など、もっとあったんだけどね」
芋子「2022年現在、ゴールデン枠に企画やコンセプトを固定しない番組は『DASH』や『ぐるナイ』『バナナサンド』くらいしか無いでしょうね」
小野「そんな“お笑いバラエティー番組”だけど、2002年まで放送されていた伝説の番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』をご存知だろうか」
芋子「ご存知も何も、私たちが生まれる前なんですけどね」(※二人とも高校生です)
小野「文字通りウンナンを始め、よゐこ、キャイ~ン、K2(勝俣州和・堀部圭亮)、そして数名の女性陣をレギュラーとして、主に難しいことに挑戦する企画をメインにしてきた番組だ」
芋子「有名なのは『社交ダンス部』や『モテないブラザーズ』『ドーバー海峡横断部』ですね。コントもやっていましたけど、やはりこの番組は“挑戦系”の企画のイメージが強いです。週2回の収録に加え、他の仕事の合間や深夜にも練習したりしていて、拘束時間はとんでもない長さだったと思います」
小野「今なら確実に労基法違反で訴えられる(笑)。それはさておき、今回語りたいのは『ポケットビスケッツ』、通称ポケビについてだ」

1.伝説のユニット、ポケットビスケッツ
芋子「ウッチャン(内村テル)、ウド鈴木、そして千秋の3人で構成された、番組から誕生した音楽ユニットですね。1995年から2000年まで、ウリナリの一つの企画として放送されていました」
小野「『Yellow Yellow Happy』を始め、シングルCDのミリオンヒットを3作も出し、紅白出場まで果たすという、番組の企画としてはあまりにも大きすぎる功績を残した伝説のユニットでもある」
芋子「ポケビの全盛期は番組の視聴率も毎週20%を超えるなど絶好調でした。まあ『伊東家の食卓』が28%も取るような“視聴率バブル期”でもありましたけどね」
2.ポケビの活動を終了させた謎
小野「今回は、そんな『ポケビ』が人気絶頂の最中、突然終わらせてしまったのは何故か、考えてみようではないか」
芋子「千秋がポケビを卒業し、ユニットも実質活動休止状態になったのは2000年3月。今思うと、ポケビの終了が番組の寿命を縮める一因になっていたのかもしれません」
小野「その2000年春以降から番組は迷走を始め、翌年には千秋が番組そのものを降板、よゐこなど一部芸人も降板となり、末期は泥だんごを作るなどしてお茶を濁し、2002年3月にウリナリという番組は7年の歴史に幕を閉じることとなった」
芋子「果たして人気絶頂だったポケビを終わらせる必要はあったのでしょうか。まずは、ポケビがどのような流れを辿り終焉を迎えたのか、最後の2ヶ月間の歴史を振り返ってみましょう」
3.まずはポケビ終了までの流れを振り返る
※ポケビ終了までの最後の2ヶ月間(2000年1月~3月)の流れについては、以下の有志様のツイートの方が画像付きでとても分かりやすいです(日付は放送日)。
2000年1月21日
— mukasi-tukiyo (@mukasi_tukiyo) September 13, 2018
Yuming+Pocket Biscuits「Millennium」発売日
「3人だけのポケビ温泉旅行」でテルさんが千秋さんソロデビューを提案
2000年1月28日
ポケビの話し合いにより千秋さんがソロ活動を決断
2000年2月4日
ポケビが思い出をふり返る旅を開始 pic.twitter.com/XzduD6Pbt3
※一応、当時の私のブログ記事での拙い説明も加えておきます。
小野「ポケビは2000年1月に『千秋をソロデビューさせるか否か』の話し合いを行い、千秋のソロデビューとポケビ卒業が決定された。
その後は毎週のように思い出の地を巡るロケを行い、最後に訪れたのが1997年12月にライブを行った日本武道館。
そこでテル(ウッチャン)の口から『千秋のソロデビューライブ会場として武道館を押さえた』ことが告げられるも、千秋は拒否。
武道館はキャンセルされ、3月12日の昼に小さなライブハウスでライブを開催。
そしてそれが終わった後、事態は急変する」
芋子「ライブ後の打ち上げにウドが現れ、千秋をリムジンに乗せてある場所へ連れて行きます。
アイマスクとヘッドホンを装着させられた千秋は車を降り、手を引くウドと共にゆっくり歩いていきます。
そしてアイマスクを取った先に見えた光景は、『Yellow Yellow Happy』を大合唱する1万人の観客と、左右に振られる1万枚の黄色いハンカチでした。そこはなんと武道館だったのです」
小野「武道館を再度押さえ、ポケビのシークレットライブ(事実上のラストライブ)に変更して開催したわけだ。これを千秋はもちろん、視聴者にも完全に秘密にしていたのだから、サプライズ企画としてここまで衝撃で嬉しいものはなかなか無いよ」
芋子「1万人の観客には当選ハガキに『みんなには内緒だよっ☆』と書くだけで、本当に彼等だけの秘密に出来ちゃったわけですから、良い時代でしたね。今ならハガキの画像がTwitterで拡散されて、千秋や他の視聴者にも即バレでしたでしょうね」
小野「この模様は3月24日に『運命のライブ 涙の鳥肌総立ちSP』として放送された。タイトルからして物凄いハードルを上げているけど、確かに番組の企画としてはとても完成度の高い出来になっていたと思うよ」
芋子「最後に武道館だったことが明かされる瞬間は、私も観ていて鳥肌が立ちました。まだ生まれていませんけど」
4.考えられるポケビ終了の3つの理由
小野「では本題だ。この企画自体は感動ものだったが、そもそも番組の寿命を縮めてまで、最後の武道館ライブに5万人の応募を集めるほど集客力のあったポケビを終わらせる必要はあったのか」
芋子「その理由について考えるわけですね」
小野「僕なりにいくつかの理由を考察してみた。まず1つ目は『レコード会社の意向』だ」
芋子「千秋をソロデビューさせたい思惑があったわけですね」
小野「あくまで予想だけどね。当時のポケビの人気から考えても、千秋のソロで売れる勝算はあったと思うよ。ちなみに2000年1月の話し合いではテルが『ソロもやってポケビもやるのは不可能』と明言していたが、これも不自然な発言だったと思う。千秋のソロと並行してポケビのCDも出し続ければ、どちらもそれなりに売れていたはず。これについてもレコード会社に何らかの思惑があったと考えるのが自然だろう」
芋子「結局、千秋のソロ歌手としての活動は僅か2年。シングル4枚、アルバム2枚を出すのみに止まりました」(※その後も千秋は歌手になる夢を諦めきれず、紆余曲折を経て2020年12月にYouTubeチャンネルを開設)
5.番組の視聴率が低下していた?
小野「考えられる2つ目の理由は『視聴率』」
芋子「番組の企画である以上、視聴率が取れなくなれば終了せざるを得ないですよね」
小野「当時の日テレは毎年のように視聴率三冠王を獲得するほどの独走状態で、『ゴールデンで12%取れない番組は打ち切る』方針があったからね。厳しい時代だったね。今なら8~9%でも余裕で存続できるし、Tver再生数など視聴率以外の指標もあるのにね」
6.ビジネスとして成り立たなくなった?
芋子「予想される3つ目の理由は何ですか?」
小野「『ビジネスとして成立しなくなったから終わらせた』という可能性だ。実はポケビのライブは全て番組の予算内で行い、視聴者を毎回無料で招待していた」
芋子「えっ、武道館も無料ですか!? どこにそんなお金が」
小野「当時のテレビ局は金があったんだよ。バラエティー番組に湯水の如く金をかけられた。しかもCDやVHSビデオなどをたくさん売って利益を出していたからね」
芋子「となると、CDをたくさん売らないと赤字になってしまいますね」
小野「ここで考えるべきは、ポケビを終わらせる構想はいつ頃からあったかということ。これは最後の武道館ライブがヒントになる。表向きは2000年1月の話し合いにて千秋の卒業は決まったとされているけど、常識的に考えて武道館を押さえたのはもっと前、まあ開催の半年以上は前だと考えたほうが良いよね」
芋子「つまり1999年10月以前にはポケビの存亡に関する議題が上がっていた」
小野「6thシングル『Days』を発売したのは1999年7月だから、これの売上が決定打となったのかもしれない。ちなみに累計売上は約45万枚と、前作『Power』の半分以下となってしまった」
芋子「『Days』の45万枚は、数字だけを見ると売れすぎというくらい売れていますけど、CDの単価が500円だったことを考えると、そんなに利益は出せなかったのかもしれませんね」
小野「このままではライブを無料で招待とか出来なくなる。ビジネスモデルとして成り立たなくなったと考えても無理はないだろう。まあファンの数はとても多かったから、仮に有料にしても応募は殺到していたと思うけどね」
7.お笑いバラエティー番組の復活を望む
芋子「ここまで考えると、ポケビを終わらせてしまったのは仕方の無いことだったのかもしれません。しかし、結果的にその2年後にはウリナリという番組自体が打ち切りとなってしまいました」
小野「本当、ウリナリって毎週楽しみにしていた番組だったよ。金曜の夜8時を待つのが楽しみで仕方が無かった。そこまでワクワクするような番組って本当に無くなったよね」
芋子「コンセプトを固定しないお笑いバラエティー番組は、ゴールデンに1つや2つはあっても良いと思います。『DASH』と『ぐるナイ』、『バナナサンド』にはこれからも頑張っていただきたいです」
小野「ぐるナイはゴチ以外の企画をもっと増やして欲しいけどね。でもやっぱり、どの局でも良いからゴールデンに新番組としてお笑いバラエティー番組を立ち上げて欲しいよ」
芋子「あとはコント番組ですね。これもゴールデンに1つくらいは欲しいです(※追記:今は『新しいカギ』がありますね)。NHKの『LIFE』を20時15分枠あたりに昇格させてみてはいかがでしょうか」
小野「それもウッチャンか。ウリナリ終了から20年、『笑う犬』から19年も経つのに、58歳になっても未だに当時のコント精神を忘れていないのは流石だと思うよ」