見出し画像

安安の2倍する焼肉店は高いか安いか【ブルースカイとの差分日記18】

 おはようございます、当方128です。
 ブルースカイで日記をこっそり書いている私が、更新をサボった分の日記をnoteにまとめて書いてしまうシリーズです。
 今回は長くなったので1/8~1/15までで打ち止め。約3,000字。過去の日記はマガジンにまとめてあります。


1月8日(水)
2連休2日目。朝はうどんを作る。

たぶん午前中にユニットバスの掃除を行う。放置していた黒カビの除去に悪戦苦闘(普段はシャワーしか浴びないので放置しがち)、スポンジが一瞬で真っ黒になる。トイレの便器も浴槽みたいに洗剤付けてスポンジで擦ってシャワー流すだけで終わるのはユニットバス唯一のメリット(※浴槽とは異なるスポンジを使用しています)。ウォシュレットが無いのはデメリットだが、家賃が安いこともありそのまま7年半暮らしています。

午後は友人と映画『グランメゾンパリ』を観に行く予定だったが、友人が高熱の奥さんを看病する(&本人も微熱)為キャンセル、1/11にリスケすることに。インフルでもコロナでも無かったが、今ガチで急増しているので皆様もご注意を。この期に及んで外出時にマスク着けない人は一体何を考えているのかインタビューさせて下さい。Zoomで構わないので。

映画を観ない代わりに、U-NEXT無料期間終了間近ということで配信限定のスピンオフ『グラグラメゾン東京~平古祥平の揺れる思い~』全11話を1.4倍速で視聴。本編1話でも思ったが、祥平の彼女(朝倉あき)のイチャイチャがリアル。これ絶対男慣れしているやつの演技だわ。それに全く動じない祥平(キスマイ玉森)も女慣(ry ちなみに、先日放送された年末スペシャルはスピンオフ最終話(祥平も萌絵も独立)と全く異なる展開になっているが、まあ気にする必要は無いのだろう。コロナのある世界線でのグランメゾン東京には祥平も萌絵も必要だったというだけの事。

夜は総菜屋で200円の穴子天ぷらを購入し、穴子丼を作る。

うな重のたれと大葉も購入

1月9日(木)
自店9-16と20-22の2回勤務。中抜けの間にラーメンを食べ、一旦帰宅。

味噌ワンタンメン

深夜はスーパーで惣菜のとんかつが半額だったのでかつ丼を作る。

卵高すぎワロエナイ。玉ねぎは最初からスライスされたやつ

1月10日(金)
2店舗勤務。まずは自店9-11の2時間のみ。その後はずっと行ってみたかった「野郎めし」で豚しょうが焼定食(+カキフライ)を食べる。

ずっと前に『坂上・指原のつぶれない店』で紹介されたやつ
これでも1,000円くらい。しかも……
これだけの調味料が自由に使い放題。特にマヨネーズはありがてえ(※キャベツにしか使いませんよ)

基本は街道沿いにあるチェーン店なのだが、実は自店からバスで10分くらいで行けることが判明。もっと早く行っておけば良かった。

その後は駅まで20分ほど歩き、更に電車に乗って2店舗目の最寄り駅へ。まだ時間があるのでマックで小休止。エヴァンゲリオンバーガーは散々迷った挙句シンジにする。

テレビシリーズを観ていた当時はアスカ派だったが、今はマリ派なのでメニューの選択肢に無い。それなら当時自分を重ね合わせていたシンジ一択だろ。深夜アニメにハマるきっかけはエヴァの再放送(2002年頃、BS日テレ)だったりする。私のように「シンジ俺やん」ってなったオタクが大勢いたのだろう。だからこそ旧劇場版で「お前ら現実に戻れ」と突き落とされ、20年以上の時を経てシンエヴァで救われる過程を追いかけられたのは貴重な経験だった(私は厳密にはリアタイ勢では無いが)。

そして庵野氏と言えば『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(劇場版公開中、テレビシリーズの時期は未定)だが、シンエヴァを8年待たせた人にテレビシリーズ任せて大丈夫か?(※庵野氏は脚本です。監督は鶴巻氏) 個人的には当然気になる作品なのだが、ガンダムシリーズには疎いという弱点があり、『水星の魔女』も戦争始まってからはストーリーをほとんど理解できなかった(じゃあ無理じゃん)。

15-17S店ヘルプでこの日は終了。仕事自体は合計4時間のみ。

1月11日(土)
公休日。ついに友人と映画『グランメゾンパリ』を観に行く。面白かった。前半は韓国人の借金のくだりが長くgdgdした印象だったが、後半はテンポ良く進む。皆で協力して食材集め、メニュー開発など恒例の流れはやっぱり盛り上がる。ただ東京組のメンバーはもう少し出しても良かった。1分も出ていないのでは。

1月12日(日)
怒涛の3店舗勤務。8-10S店ヘルプ、11-17K店ヘルプ。その後は自店の最寄り駅に行き、「情熱のすためしどんどん」で油そばを急いでかきこむ。

時間無いので最初からマヨネーズとラー油をかけてしまう

そして18-24自店。めっちゃハードやん。

1月13日(月)
8-18C店ヘルプ。久しぶりに本締めも行う。本締めだけで1時間以上かかるのは何とかしないと。時間が押すとその後の発注で焦って数量を少なめにしてしまう。

勤務後は10分ほど歩いてホームセンターへ。しかし目的のものが見つからず。空振りは嫌なので急遽、更に6~7分歩いて二郎系ラーメン店に入る。

私は二郎系と家系が好きで、それ以外のラーメンはほぼ食べないくらいなのだが、二郎系なら何でも良いわけでは無いことに気付かされる。コールをせず、食券にペンで丸を付ける方式は良いと思います。

1月14日(火)
2店舗勤務。まずは8-9S店ヘルプ。1時間しか無いのに初歩的なミスでお客様を怒らせてしまう。前日のC店は鬼忙しかった中でクレーム無しで乗り切ったのに、忙しくないほうが油断してしまうのだろうか。悪い癖が出始めている。良くない。

その後は10-24自店と超ロングの日。夕方の休憩時にまた二郎系の店に行く。

やはり美味い店は違う。豚は厚みがあって柔らかいし、もやしにスープの味がしっかり染み込んでいる。

終電を逃し26時頃まで残業。シェアサイクルで帰宅。途中すき家に寄る。

豚汁うめえええええ

1月15日(水)
5日間の冬期休暇到来。初日は友人と焼肉店へ。うーん……ちょっとだけ言わせてくれ。

安安の2倍する焼肉店

価格で言えば安安の2倍はする店だった。もちろん美味かったが2人で1万近くはした(安安なら毎回6,000円程度で済む)。高級とまではいかないがそれなりに高い店なのだ。それなのにド平日にもかかわらず店内はほぼ満席。しかも、パーテーションを挟んで隣に5~6人くらいの学生らしき客が居て、終始騒がしいのである。居酒屋じゃないんだからさ。安安の2倍する店を“安い焼肉屋感覚”で来るなよ。こっちは高額と認識してご褒美感覚(&入院を控えた友人の壮行会)で来ているのだから、落ち着いて味わいたいわけよ。

金銭感覚の違いと言えばそれまでなのだが、学生は黙って安安か牛角に行って欲しい。安楽亭でも可。きんぐ? 全然OKどんどん行きなさい。とにかく特選カルビ1,650円の店を居酒屋感覚で使うな。学生の時点で贅沢していると、社会人になって一人暮らしを始めたら絶対に苦労しますよ。

……すみません取り乱しました。もう2,800字を超えたので冬期休暇2日目以降は次回。

今週の一曲

♪愛だろ、やっぱ!/竹内朱莉(2024)

元アンジュルム(旧スマイレージ)竹内朱莉さんのソロデビュー曲。ドラッグストアの有線で流れ、この曲良いなと思って歌詞の一部を聞き取っては検索にかけ、5回目くらいでようやく判明。Spotifyで絶賛ヘビロテ中。


いいなと思ったら応援しよう!