見出し画像

プレミアムスタンダードへのいざない⑥〜そもそも超越って何?双闘の話も少し〜

当サイトに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。
該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
©bushiroad All Rights Reserved.

こんにちは。
絶妙に需要のあるプレミアムスタンダードの
レギュレーション解説記事に
喜びを隠せない緑泉茶太郎です。

前回まで、先行超越が強いという話をしてきましたが
そもそも超越とは何かという需要は
スタンダードにも超越はあるだろうという理由で
スルーしてしまいました。

ギミックそのものは2014年初出です。
ヴァンガードG10周年おめでとうございます🎍

パワー+15000、トリプルドライブを持つ

左下のパワーの数値が
+15000と加える形に記述されています

カードゲーム、ヴァンガードにおいて
プレイヤーの分身であるヴァンガードの攻撃宣言時にのみ
特権として『ドライブチェック』を行えます。

グレード3は最終形態ゆえに2回のドライブチェックを行う『ツインドライブ』を持ちます。

超越によってGゾーンからVサークルに降り立つ
Gカードは、それを越えた存在として
グレード4と、『トリプルドライブ』を持ち
3回のドライブチェックを可能としました。

現在スタンダードレギュレーションに収録されている『超越』関連カードは全てが邂逅カード

レギオンメイト編までの4シーズンに渡る
1人目の主人公、初代先導アイチの
ストーリーを終えたヴァンガードの世界を

『超越』と『トリプルドライブ』を手に
2人目の主人公、旧シリーズの新導クロノ君が駆け抜けていく事で

もう一度ストーリーが動いていったのが
今年、10周年を迎えた2014年放送のテレビアニメ
『ヴァンガードG』シリーズの筋書きです。

そのため、スタンダードレギュレーションの『超越』が可能なデッキは
遥かな時を越えて存在するという点より
全て『邂逅カード』として収録されています。

双闘(レギオン)状態のヴァンガードが超越したらどうなるの?

ドロップゾーンから(好きなカードを)
4枚、山札に戻して双闘(レギオン)

オーバートリガーでもレガリスピースでも
何でも山札に戻せる『双闘(レギオン)』スキルですが
『超越』した場合は
どのようにパワー計算を行うのでしょうか。

通常、GユニットはVに登場した時に
ヴァンガードと関連付けられ、パワーが加算されます。
(13000パワー+15000=28000パワー)

この関係で、「Vサークルに2体のユニットが置かれている」状態になるのは
双闘(レギオン)との類似点になります。

修羅忍竜から修羅忍竜に
超越するとVサークルに
「修羅忍竜」が2体
「Vサークルに修羅忍竜が2体」居るので
山札から「グレード3の修羅忍竜」を
手札に加えられる
「グレード3の修羅忍竜」なので
手札に入る
「手札のヒールトリガー」をコストに
Gゾーンから呼び出せる

双闘(レギオン)状態のヴァンガードを『超越』させた場合、
2体いるヴァンガードのうち、1体をGユニットと関連付ける(ハーツ状態にする)ため
シンプルにパワーが下がるので行う事は少ないですが
レギオンメイトを関連付ける事もできます。

パワー9000+15000で
24000パワー

緑色のGカードは何?

左下にパワーの記載なし
左横にシールド値のみ記載

先ほど少しお見せした、緑色のGカード
これはスタンダードレギュレーションには存在しない
プレミアムスタンダード専用のカード種別
「Gガーディアン」です。

Gガーディアンはヒールトリガーをコストに呼び出す事ができて、
グレード3のヒールトリガー、「ヒールガーディアン」は
このGガーディアンを模したものです。

メインデッキのみで
Gガーディアンの防御力を再現

ヒールガーディアン(グレード3のヒールトリガー)で
前半戦をしっかり守り
Gガーディアン(Gゾーンからヒールトリガーをコストに呼び出す)で
後半戦をしっかり守れれば、
かなりの堅牢さを誇るでしょう。

おまけ∶シシディアがあらわれた!

シシディア「Gゾーンがあると聞いて」
焔剣「Gゾーンありますね?」

相手にするなら些細な事かもしれませんが
スタンダードレギュレーションよりGゾーンにカードを置くのが簡単なので

プレミアムスタンダードレギュレーションでは、
対戦相手のGゾーンにリアクションして強くなるカードの強化条件が緩くなります。

ド派手な立ち回りと
高度な戦略を楽しみましょう。

いいなと思ったら応援しよう!