バイク教習19
先日(かなり前であるが)のバイク教習について書いていく。例によって間違っている可能性もある。
・第二段階
低速のクラッチの操作が雑、もっと丁寧に
運転姿勢が前に出て、リアブレーキを踏んでしまっているので、クランクなどを走る前に意識して戻す
・曲がる時
矢印と三角の間を通るように
30m前には曲がる方向へ寄っていなければならない
ウィンカーは30m前の3秒前に出しておく
交差点で停まっている時はそこで曲がらないならウィンカーを切る
・発進前
発進する時は、車がある方を必ず確認してから発進
・踏切
ローで進む、踏切の中でエンストする場合がある為
・急制動
40kmを出す
リアブレーキは一定のところまで踏み込んでそのまま
フロントブレーキはゆっくりと効かせていく
一気にかけてはならない、ひっくり返る為
11m以内の場所で止まる
ギアは止まった後に戻す
・その他
縁石の横20cmくらいに足がくるように
第二段階の最初のバイク運転回だったと記憶している。第一段階は運転の技術を学んだが、第二段階からは道路を走る際のルールを学ぶとのことだった。自動車と違いバイクには路上教習がないので、ここで学んだことをぶっつけ本番でやりつつ走ることになる。
第二段階はすんなり進んでいて、現時点で残すところ後2回ほどのところまできている。この調子で免許をとってしまいたい。自分のバイクをどうするかは、その後に考えることにする。