ラーメンからロケットまで『総合商社』*日本経済68業界
日経平均株価(225銘柄)で登場する
合計68業界の動向を紹介します。
商社・卸売の『総合商社』
ラーメンからロケットまでと言われる総合商社は
幅広い分野で商品・サービスの輸出入、
卸売販売、中間流通等の事業を展開しており
会社内で様々な部署が存在。
日本独自の業態と言われています。
▼業界動向
2014年→2019年 横ばい
2020年→2023年 成長
▼業界平均
・売上高 :8兆3054億円
・営業利益率 :1.96%
・自己資本比率:39.15%
・ROE :13.31%
・ROA :2.05%
※用語の詳しい説明は文章下段の
【経営の基礎知識】から確認できます。
◆--------------------------------------------
1位 三菱商事株式会社
減収減益:売上19兆5676億100万円/24年3月期
海外発電事業では
液化天然ガス(LNG)の市況が悪化。
三菱商事株式会社は2000年、
ダイエー株式会社から株式会社ローソンの
株式を一部買い取りコンビニ経営に乗り出しました。
2017年、株式を50%以上取得して
株式会社ローソンを子会社化しましたが、
2024年2月、株式保有を50%まで下げて、
KDDI株式会社と折半出資の共同経営に移行。
持分法適用会社(関連会社)としました。
株式会社ローソンが子会社から
持分法適用会社に変わることに伴う再評価益や
原料炭の炭鉱売却益などでは補えず最終減益。
2024年7月、イギリスの食品飲料製造販売大手企業
プリンセスの全株式を、イタリアの食品関連企業
ニューラット・フードへ約1400億円で売却。
資産入れ替えで資本効率の向上を進めており
為替の含み益が実現すれば
25年3月期業績の上振れ要因になります。
2位 伊藤忠商事株式会社
増収増益:売上14兆299億1000万円/24年3月期
1998年、株式会社ファミリーマートの株式を取得。
2018年に子会社化、2020年に5800億円を投じた
TOB(株式公開買い付け)で完全子会社化。
欧州パルプ事業で損益が改善。システム子会社の
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社も
企業のデジタル化ニーズを取り込んでいます。
鉄鉱石の取扱数量増加などで業績拡大。
最大1500億円の自社株買いを実施しています。
2024年8月、持分法適用会社(関連会社)の
株式会社デサント(スポーツウェア)と、
子会社タキロンシーアイ株式会社(合成樹脂加工)に
TOB(株式公開買い付け)を実施し完全子会社化。
経営関与を強めて成長を加速させる狙い。
デサント取込利益(出資比率の分だけ得る利益)の
増加分により業績が上振れる予測。
3位 三井物産株式会社
減収減益:売上13兆3249億4200万円/24年3月期
株式会社セブン&アイ・ホールディングスの株式を
1.8%保有する提携関係を維持しています。
三井物産の鉄鉱石、原油の生産権益量は
商社の中でも群を抜いています。
鉄鉱石や原油などの資源価格が下落見込み。
資産売却で24年3月期に一過性の利益を
計上した反動も出ています。
インドネシアの石炭火力「パイトン発電事業」
などの売却益計上でも補えず減益。
株式分割を考慮した株価で実質増配。
アラブ首長国連邦(UAE)の工業地域ルワイスの
液化天然ガス(LNG)プロジェクトに新規参画。
28年の生産開始予定で生産能力は年間960万トン。
約5.5億ドルを出資し10%の権益を取得します。
4位 豊田通商株式会社
増収増益:売上10兆1889億8000万円/24年3月期
リチウムなどの市況悪化の影響を受けながら
為替の円安が収益を押し上げています。
トヨタ自動車の北米販売好調に伴い、
部品の取り扱いが増加しています。
アフリカでの自動車販売も堅調に推移。
ドイツ産業ガス大手メッサーと共同出資会社を設立。
再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」の
製造・供給、燃料電池(FC)トラックを販売します。
5位 丸紅株式会社
減収減益:売上7兆2505億1500万円/24年3月期
航空需要の回復で航空機リース事業が好調。
建設機械事業なども需要は底堅い。
石油や石炭など資源価格の下落により減益。
液化天然ガス(LNG)事業では、
投資管理会社の連結除外により発生した
外貨換算差額の実現益で約400億円を計上。
アメリカ大手ディーラーグループとの
共同出資会社を通じて車両管理サービス会社の
ホイールズの発行済み株式27.2%を取得。
丸紅の出資額は約900億円。
アメリカの自動車販売台数の増加に伴い、
増大する管理需要を取り込む予定です。
6位 住友商事株式会社
増収減益:売上7兆9103億200万円/24年3月期
石炭価格は下落の見通しですが、
24年3月期にニッケル事業で発生した
減損損失の反動もあり資源関連の利益は横ばい。
非資源ビジネスは海外発電事業が好調で
建設機械事業や不動産事業の需要も底堅い。
全体の最終利益は4割増。
配当金水準を維持または毎年上げる累進配当を導入。
再生可能エネルギーや
温暖化ガス排出実質ゼロの鋼材などの
グリーントランスフォーメーション(GX)関連事業で、
2030年度までに少なくとも1兆5000億円投資予定。
この内、蓄電池は最大2000億円を投じ、
総容量を最大200万キロワット/時に増やす方針。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【経営の基礎知識】これさえ分かれば大丈夫!
[ 損益計算書(PL) ]
売上高(客数 × 客単価)
−原価 :仕入など製造原価、人件費など売上原価
−販売管理費:営業活動費、物流、広告、水光熱など
=営業利益
−営業外損益:銀行利息、為替損益、株式損益など
=経常利益
−特別損益 :突発的な損益、固定資産の売却など
−税金 :法人税、法人住民税、消費税など
=当期純利益
営業利益率(=営業利益 ÷ 売上)
5%〜10%で優良な経営状況といえます。
年間の経営活動で得た当期純利益を
利益余剰金として自己資本(純資産)に加える。
ちなみに、自己資本(純資産)と、
銀行などから借りた他人資本を合わせた
「総資産」が会社のお財布になります。
自己資本比率(=自己資本 ÷ 総資産)
少なくても30%、50%以上で優良な経営状況。
◆-----------------------------------------
[ 貸借対照表(BS) ]
ROE(=当期純利益 ÷ 自己資本)
自己資本(純資産)は、返済不要な資産、
ROEは、自己資本利益率の略になります。
10%以上で投資価値があると判断されます。
ROA(=当期純利益 ÷ 総資産)
総資産は、自己資本(純資産)+他人資本(負債)、
ROAは、総資産利益率の略になります。
5%以上で投資価値があると判断されます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?