![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152928997/rectangle_large_type_2_84c93021552b4035828ef2398f471718.jpg?width=1200)
自社サイト流入を増やす『インターネットサイト運営』*日本経済68業界
日経平均株価(225銘柄)で登場する
合計68業界の動向を紹介します。
情報・通信・広告の『インターネットサイト運営』
▼業界動向
2014年→2023年 成長
▼業界平均
・売上高 :1465億円
・営業利益率 :5.25%
・自己資本比率:25.81%
・ROE :3.17%
・ROA :1.38%
※用語の詳しい説明は文章下段の
【経営の基礎知識】から確認できます。
◆--------------------------------------------
1位 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
減収増益:売上11兆4717億5300万円/24年2月期
デニーズなどのレストラン事業、
セブン-イレブンなどの
総合小売・食料品小売事業を中心に、
婦人服などの衣料品、雑貨などの専門店など、
家電や自動車を除く小売業全般に事業を展開。
セブン&アイ・ホールディングスにおいて、
かつて、小売の王様と言われた「百貨店」事業は
2023年8月に、傘下のそごう・西武を
ソフトバンクグループ傘下のフォートレスに売却。
人口減少による市場縮小に合わせて、
百貨店での買い物にこだわらない
中間層を獲得するなど、
「スーパー」や「コンビニ」事業を強化し、
時代に合わせて、
「通信販売」(ネット通販)に注力している
セブン&アイ・ホールディングス自体が
小売の王様といえます。
一方で、不振が続く傘下のイトーヨーカ堂は、
22年2月期まで2期連続で赤字。
新規株式公開(IPO)の検討、
一部株式の売却による外部企業との連携など
グループ内での事業再生を図り、
法人としては、小売の中でも衣料品ではなく
「食品」に集中した再生を図っていく方針です。
主なグループ企業)
・株式会社セブン&アイ・フードシステムズ
デニーズなどのレストラン事業、給食事業
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
・株式会社イトーヨーカドー堂
・株式会社ヨークベニマル(スーパー)
・株式会社天満屋ストア(スーパー)
・株式会社セブン銀行
・ぴあ株式会社(チケットぴあ)
・株式会社赤ちゃん本舗
・株式会社タワーレコード
・株式会社ロフト
2位 ソフトバンクグループ株式会社
増収増益:売上6兆7565億円/24年3月期
ソフトバンクグループ株式会社は
インターネットサービス事業にも進出。
LINEを生んだ韓国のNAVER(ネイバー)との
合弁(共同出資)企業として
2021年Aホールディングス株式会社を設立。
※インターネットサイトのYahoo!を運営する
LINEヤフー株式会社は
Aホールディングス株式会社の子会社です。
主力事業である携帯電話、固定電話などの
モバイル通信サービスは、
2015年にワイモバイル株式会社を買収。
第99代内閣総理大臣菅義偉が
2021年4月以後から実施した
官製(政策)値下げの影響が一巡し法人事業も好調。
成長領域のPayPayなどを含む
ファイナンス事業も黒字の見通し。
25年3月期の連結最終損益は、
4期ぶりに黒字転換する見通しです。
ビジョン・ファンド事業の投資損益は
株高の影響で改善する見込み。
傘下のイギリス半導体設計アーム社を中心に、
時価純資産(株式価値−純有利子負債(≒他人資本))の
拡大が続いています。
ソフトバンクグループが主導により、
アメリカの半導体メーカー
「エヌビディア社」が新規投資家として、
イギリス新興の自動運転技術会社
「ウェイブ・テクノロジーズ社」への
10億5000万ドルの資金調達を実施。
既存投資家のマイクロソフト社も
追加で資金調達を実施しました。
また、
生成AIの開発に必要な計算基盤の整備に
1500億円を追加投資、
計算能力を現状の37倍と国内トップ級に増強。
世界の最先端モデルと
同水準の生成AI開発を進めています。
3位 株式会社リクルートホールディングス
減収増益:売上3兆4164億9200万円/24年3月期
売上の自社内比率約50%を占める主力事業、
人材派遣サービス事業を営むリクルート。
株式会社リクルートスタッフィングなど、
日本、欧州、米国、豪州でサービスを提供しています。
元々リクルートは人材派遣業界では5位でしたが
2007年、当時売上が2倍以上で業界1位の
株式会社スタッフサービス・ホールディングスを
買収し、勢力図を大きく変えました。
近年では、売上の自社内比率約30%の
HRテクノロジー事業が好調で、
円高のピークだった2012年に、
アメリカのIndeed,inc.を1130億円で買収。
2013年にIndeed Japan株式会社を設立。
2018年にアメリカのGlassdoor,inc.も買収。
透明性の高い企業情報を提供するため、
求人情報と企業の口コミ情報を掲載してきましたが、
2023年7月、リブランディグを行い、
職場についてリアルタイムで率直な情報交換が可能な
「コミュニティ」に生まれ変わることを発表。
HRテクノロジー事業は、人材派遣の人件費や、
雑誌などの物流費が掛からないため利益率が高く、
利益の自社内比率は約60%を占める。
IndeedやGlassdoorは
アメリカで生まれたサービスのため、
自社内の地域別売上比率はアメリカが約70%と高い。
アメリカはコロナ明けの労働市場回復が鈍く、
増収に向けての焦点となっています。
最後に、世間的に認知されているサービスで
売上の自社内比率約20%の
マッチング&ソリューション事業は、
・人材領域のタウンワーク/リクナビ/リクナビNEXT等
・販促領域のSUUMO、ゼクシィ、じゃらん、
ホットペッパー、ホットペーパービューティー等
・経営支援SaaS領域のAirペイ、Airレジ、Airワーク等
などのインターネットサイトを展開。
2024年7月、
過去最大6000億円規模の自己株式の取得を発表。
投資余力や市場環境を踏まえ、資本効率を改善する。
4位 株式会社ファーストリテイリング
増収増益:売上2兆7665億5700円/23年8月期
24年5月末時点での
ユニクロ事業は国内海外含めて2495店舗。
ジーユー事業は国内海外含めて476店舗。
ユニクロ事業のEC化率は約15%、
ジーユー事業のEC化率は約13%となっており、
まだまだ店舗での売上シェアが高い状態です。
海外事業は円安が収益の追い風になり、
国内事業は暖冬で冬物の販売が低調なものの、
40周年感謝祭などキャンペーンや訪日客で好調。
在庫管理の厳格化で粗利率を改善し
3期連続で最高益を更新。
25年8月期は、
消費低迷の中国各主要都市で旗艦店の出店拡大、
出店数については、国内同様にスクラップ&ビルド
(不採算店舗の閉店と良い立地に新規出店)を持続。
5位 楽天グループ株式会社
増収増益:売上2兆713億1500万円/23年12月期
ネット通販自体は、
スマートフォンやタブレット端末の普及、
即日配送などのサービス拡充が
市場の拡大に拍車をかけています。
楽天グループ株式会社においては、
EC(ネット通販)事業は好調。金融事業も好調。
赤字が続く携帯電話事業は単月黒字化を目指す。
グループ全体での赤字は続くが赤字幅を縮小。
電波が繋がりやすい周波数帯「プラチナバンド」の
商用サービスを6月27日に開始し、通信品質を改善。
ARPU(1契約あたりの月間平均売上)を向上へ。
主なグループ企業)
楽天モバイル株式会社(通信/携帯電話)
楽天コミュニケーションズ株式会社(DX推進)
楽天エナジー株式会社(電気/ガス)
楽天カード株式会社(クレジット/ファイナンス)
楽天銀行株式会社
楽天証券株式会社
楽天生命保険株式会社
楽天Edy株式会社(電子マネー)
楽天ウォレット株式会社(仮想通貨)
楽天チケット株式会社
株式会社楽天野球団
楽天ヴィッセル神戸株式会社
6位 LINEヤフー株式会社
増収減益:売上1兆8146億6300万円/24年3月期
2023年10月、
ヤフー株式会社とLINE株式会社を統合して設立。
企業理念は、
「WOW」なライフプラットフォームを創り、
日常に「!」を届ける。
初めての感動を表す「WOW」はLINE が、
想像を超える体験を表す「!」はヤフーが、
それぞれ長年大切にしてきた価値観です。
100点で満足することなく想像を超える
120点の感動をユーザーに届けることがミッション。
主力の広告事業は機能改善や市況回復で堅調。
Yahoo!ショッピングを中心とした
オンラインショッピングモールなど
通信販売事業を展開しています。
2018年6月にソフトバンクグループ株式会社と
共同設立したPayPay株式会社の
PayPay利用者数の増加により業績拡大。
2023年11月、
サーバーが第三者から攻撃され、
LINEアプリの利用者情報などが約44万件流出。
総務省から2度の行政指導を受け、
情報管理体制の見直しが求められています。
最大1500億円、
自社株式TOB(株式公開買い付け)を実施し、
元々保有していた自社株式と合わせた
株式総数の6.4%を24年9月末までに株式消却。
株式消却は、
流通している自己株式を減少させることで、
・自社や既存株主の持株比率を高められる
・市場株式の減少で株価の上昇にも繋がる
ので敵対的買収を防衛するメリットがあります。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【経営の基礎知識】これさえ分かれば大丈夫!
[ 損益計算書(PL) ]
売上高(客数 × 客単価)
−原価 :仕入など製造原価、人件費など売上原価
−販売管理費:営業活動費、物流、広告、水光熱など
=営業利益
−営業外損益:銀行利息、為替損益、株式損益など
=経常利益
−特別損益 :突発的な損益、固定資産の売却など
−税金 :法人税、法人住民税、消費税など
=当期純利益
営業利益率(=営業利益 ÷ 売上)
5%〜10%で優良な経営状況といえます。
年間の経営活動で得た当期純利益を
利益余剰金として自己資本(純資産)に加える。
ちなみに、自己資本(純資産)と、
銀行などから借りた他人資本を合わせた
「総資産」が会社のお財布になります。
自己資本比率(=自己資本 ÷ 総資産)
少なくても30%、50%以上で優良な経営状況。
◆-----------------------------------------
[ 貸借対照表(BS) ]
ROE(=当期純利益 ÷ 自己資本)
自己資本(純資産)は、返済不要な資産、
ROEは、自己資本利益率の略になります。
10%以上で投資価値があると判断されます。
ROA(=当期純利益 ÷ 総資産)
総資産は、自己資本(純資産)+他人資本(負債)、
ROAは、総資産利益率の略になります。
5%以上で投資価値があると判断されます。