見出し画像

【リーマンショック】利上げによる「住宅バブル崩壊」と「証券化したサブプライムローン崩壊」

1985年、
プラザ合意による強制的なドル安で、
円高となった日本では
潤っていた輸出事業が停滞しました。

輸出事業の救済のため、
日本銀行による低金利政策(金融緩和)で
株や不動産への投資が増えて、
バブル経済(1986-1990)に突入。

1990年、
過熱した投資にブレーキをかける目的で
金融引き締め(利上げ)を行ったためバブル崩壊。

以降、金利を段階的に下げてもなお、
輸出減・物価安(輸入増)→所得減の
円高デフレスパイラルが32年続き、

2022年ロシアウクライナ問題で、
食料や燃料の高騰による物価高抑制の目的で
各国が金利を上げたため
(相対的な通貨価値を高めて輸入増を進めたため)
日本は金利差により円安インフレとなりました。

【経済史】
1990年:バブル崩壊     《円高デフレ》
2008年:リーマンショック     ↓
2011年:東日本大震災                           ↓
2020年:新型コロナウイルス    ↓
2022年:ロシアウクライナ問題《円安インフレ》

◆--------------------------------------------
今回は、
リーマンショックについて取り上げます。

2008年9月、
アメリカ投資銀行のリーマン・ブラザーズ
(Lehman Brothers Holdings Inc.)の経営破綻。

遡ると、
アメリカでは低金利政策が拍車をかけて
2000-2006年に住宅ブームが訪れていました。

リーマン・ブラザーズは、
低所得者向け住宅ローン(サブプライムローン)を
証券化して投資家に販売し好調を維持していましたが

(サブプライムローンが高金利のローンのため
投資家も証券の配当を期待して購入していましたが)

2006年の利上げ発表とともに、
住宅ブームが去り(住宅バブルが崩壊し)、

住宅価格の下落に伴う証券のゴミ屑化により
債権(ローンのお金をもらう権利)が投げ売られ、
最終の負債総額約6000億ドル(約64兆円)で破綻。

一連の流れは
サブプライムローン問題とも言われています。

大手金融機関に対する
経営破綻後の救済措置がなかったこともあり、
市場に不安が広がり(金融危機が起こり)、
お金が出回りづらくなりました。

それらを契機とした世界的な株価下落、
連鎖的な金融危機が起こり、

日本では1万2000円台だった日経平均株価が
2008年10月28日に6994円90銭まで大暴落。

自動車関連の製造業を中心に
非正規雇用者の解雇(派遣切り)が社会問題化。

これらの同時不況が総称して
リーマンショックと呼ばれています。

2024年現在、
各国との金利差により生じる為替変動は
7月に1ドル最高161円まで上がっていましたが
9月平均143円まで落ち着きましたが未だ円安。

バブル崩壊やリーマンショックを教訓に
今後、所得が上がらず物価だけが上がる
インフレが続く場合の金利政策は、
慎重に検討されることが求められます。

いいなと思ったら応援しよう!