![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162872304/rectangle_large_type_2_f87a63fad8d849f47e06879c180981e0.jpg?width=1200)
より良いくらしを作る『情報機器・通信機器』*日本経済68業界
日経平均株価(225銘柄)で登場する
合計68業界の動向を紹介します。
機械・エレクトロニクスの
『情報機器・通信機器』
携帯電話、スマートフォン、コンピュータなど。
▼業界動向
2014年→2020年 横ばい
2021年 成長
2022年→2023年 横ばい
▼業界平均
・売上高 :7074億円
・営業利益率 :6.04%
・自己資本比率:44.55%
・ROE :8.26%
・ROA :4.39%
※用語の詳しい説明は文章下段の
【経営の基礎知識】から確認できます。
◆--------------------------------------------
1位 ソニーグループ株式会社
増収減益:売上13兆207億6800万円/24年3月期
携帯電話などの通信機器、通信サービスの展開、
テレビやカメラなどの電気機器の
製造・販売を行なう総合電機メーカーです。
その他、
半導体や航空機の部品製造事業や、
金融事業(ソニー銀行、ソニー生命保険、
ソニー損保など)を展開しています。
コンテンツ制作・配信は、グループ会社の
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメントが
ゲーム事業のソフトウェア販売増加や、
買収費用の減少などで利益を拡大しています。
家庭用ゲーム機としては、
1994年に発売した初代PlayStationから
2000年に2、2006年に3、2013年に4
2020年に5が発売され、2027年末に6が予定。
自社ゲームソフトの代表作は、
「グランツーリスモ」「Marvel’s Spider-Man」
「クラッシュバンディクー」「みんなのGOLF」
また、音楽や映画事業も堅調に伸びておりますが、
日本やアメリカにおける税額控除減少に伴い
法人所得税の負担が増えてしまい最終減益。
半導体事業においては、
新型イメージセンサーの不良率改善など
収益改善に努めています。
27年3月期を最終年度とする
新たな中期経営計画を発表しました。
戦略投資枠を1兆8000億円とし、
金融事業を除く営業利益率を
年平均で10%以上に拡大させる目標を掲げました。
2位 株式会社日立製作所
減収減益:売上9兆7287億1600万円/24年3月期
送配電網や鉄道など社会インフラ事業における
豊富な受注残が業績に貢献しています。
冷蔵庫や掃除機などの生活家電をはじめ
調理家電や空調家電、コンピュータ製品、
エレベーター、エスカレーターなど
電機メーカーとして高い知名度を誇ってきましたが
事業範囲は幅広く、デジタルによる持続可能な
社会実現を目指して、IT分野として
金融・社会システムなどの事業を展開しています。
実績としては、
工場インフラをシェアできるスマート工場や、
タッチレス化に対応する空中入力装置の開発など、
数多くのプロジェクトを手掛けています。
デジタルトランスフォーメーション(DX)推進支援など
情報技術(IT)分野の収益増も寄与して最終増益。
ちなみに、DXの技術として代表的なものは、
「IoT」「AI」「ビッグデータ」「クラウド」
「ICT(情報通信技術)」「RPA(自動化)」
「XR(仮想世界の知覚技術)」の7つです。
25年3月期は1兆円の投資枠を設定。
生成AI(人工知能)に3000億円、製造分野のDXや
グリーントランスフォーメーション(GX)に2000億円、
社会インフラ関連サービスに2000億円、
機動的なM&A(合併・買収)に3000億円。
取り扱う化学品には、家電製品の原材料となる
合成樹脂(プラスチック)などがあります。
鉄鋼プラントの圧延機設備やプロセスラインなど
機械設備の安定操業を実現する制御システムまで、
トータルに提供しています。
3位 パナソニックホールディングス株式会社
増収増益:売上8兆4964億2000万円/24年3月期
松下幸之助が1918年に
松下電器産業株式会社として創業。
「より良いくらしと持続可能な地球環境を
両立するために、カーボンニュートラルと
サーキュラーエコノミーの実現に挑み、
様々なインパクトを拡げていきます。」
主力の総合電機事業における各種機器の製造と、
住宅関連の資材販売を行なっています。
・通信機器/スマートフォン/PC
・防犯/防災機器
・家庭用調理家電
・エアコンなど空調機器(業務用/家庭用)
・テレビ/照明
・自動車部品(ライト/電装品)/カーナビ
・電動機(モーター)
・油圧/空圧機器/溶接機械
・半導体/電子部品/液晶製造装置
・電池/太陽電池
・住宅の建設資材(床材/内装材)
・住宅設備(システムキッチン/システムバス)
海外における家庭用エアコンや
電動機など電気設備資材の販売が堅調な好調な一方、
投資分野のEV電池やヒートポンプ暖房は
市況の悪化で伸び悩みましたが、全社的に増収。
液晶関連の子会社解散に伴い
24年3月期は法人税などの税金費用が減ったため、
反動で25年3月期は減益の見通しです。
また、車載機器を手掛けている
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社の
株式をアメリカ投資ファンドに売却しましたが
簿価(帳簿価額/純額)を下回る譲渡価格となったため
25年3月期以降に約500億円の損失計上を予定。
グループのパナソニックインダストリー株式会社が
家電製品に必要なプラスチックや機能フィルム、
電子回路、半導体などの材料を取り扱っています。
4位 三菱電機株式会社
増収増益:売上5兆2579億1400万円/24年3月期
主力事業の空調・家電や
エレベーターやエスカレーターをはじめ、
鉄道車両・人工衛星などのインフラまで
幅広い電気製品を提供している会社です。
欧州における脱炭素化に向けた
再生エネルギー関連の
補助金政策変更などの影響で
ヒートポンプ暖房など
空調事業全体が伸び悩んでいますが、
業務用空調が好調となっており増収。
ファクトリーオートメーション
(工場の生産工程自動化)事業では、
材料高を受けて制御機器など主要製品を値上げし、
採算改善。純利益は2期連続の過去最高を更新へ。
自動車機器事業で、
自動車部品メーカーのアイシン精機株式会社
(トヨタグループ/現・株式会社アイシン)
電気自動車(EV)向け製品の新会社設立を合意。
物流子会社の三菱ロジスティックス株式会社を
セイノーホールディングス株式会社に
株式売却を決めるなど、事業構造改革を迅速化。
ネットワークセキュリティなど
システムインテグレーターの事業も行っています。
5位 三菱重工業株式会社
増収増益:売上4兆6571億4700万円/24年3月期
総合電機メーカーの三菱電機株式会社に対して
三菱重工業株式会社は重工業を主力としています。
エネルギー、航空、宇宙開発、船舶・海洋、
物流・運搬、交通システム、環境装置、
自動車関連、産業機械、インフラ設備、防衛、
生活・レジャー、エンジニアリング関連の
製造、裾付(設置)、卸売などを行っています。
1950年から近代日本産業のパイオニアとして、
幅広い分野で「ものづくり」を行なっています。
三菱重工業は、自動案内軌条式旅客輸送システム
(AGT : Automated Guideway Transit)の
鉄道レール分野で大きな存在感を発揮しています。
AGTは、
小型軽量の車両がコンピューター制御による
自動運転の専用軌道上にある「案内軌条」に従って
ゴムタイヤで走行する交通システムのことです。
AGTは、路面電車・バスと鉄道の中間区間となる
輸送力の公共交通システムとして誕生しました。
日本では従来の鉄道と区別するため
『新交通システム』と呼ばれることが多く
三菱重工が手掛けたAGTの代表例として
東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」
埼玉新都市交通伊奈線「ニューシャトル」
などが挙げられます。
海外では、香港、シンガポール、仁川、
ドバイなど世界の主要国の空港で用いられ、
ターミナル間の旅客輸送に用いられ、
アメリカでもアトランタ、ワシントンDC、
マイアミなど主要都市の空港で使われています。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【経営の基礎知識】これさえ分かれば大丈夫!
[ 損益計算書(PL) ]
売上高(客数 × 客単価)
−原価 :仕入など製造原価、人件費など売上原価
−販売管理費:営業活動費、物流、広告、水光熱など
=営業利益
−営業外損益:銀行利息、為替損益、株式損益など
=経常利益
−特別損益 :突発的な損益、固定資産の売却など
−税金 :法人税、法人住民税、消費税など
=当期純利益
営業利益率(=営業利益 ÷ 売上)
5%〜10%で優良な経営状況といえます。
年間の経営活動で得た当期純利益を
利益余剰金として自己資本(純資産)に加える。
ちなみに、自己資本(純資産)と、
銀行などから借りた他人資本を合わせた
「総資産」が会社のお財布になります。
自己資本比率(=自己資本 ÷ 総資産)
少なくても30%、50%以上で優良な経営状況。
◆-----------------------------------------
[ 貸借対照表(BS) ]
ROE(=当期純利益 ÷ 自己資本)
自己資本(純資産)は、返済不要な資産、
ROEは、自己資本利益率の略になります。
10%以上で投資価値があると判断されます。
ROA(=当期純利益 ÷ 総資産)
総資産は、自己資本(純資産)+他人資本(負債)、
ROAは、総資産利益率の略になります。
5%以上で投資価値があると判断されます。