![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131138657/rectangle_large_type_2_6788149cecbee535d4f0e67190ccf3df.jpeg?width=1200)
レクサス LBXを体感する事ができました small fine world
![](https://assets.st-note.com/img/1708143405148-bPrHa5QA1M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708143482276-8RIrbviopB.jpg?width=1200)
LBX
先進性と洗練された印象のフロントマスク
![](https://assets.st-note.com/img/1708144105546-4iG8eCm45h.jpg?width=1200)
ホイールベース2580mm 車重1320kg
GB-Aプラットフォーム コンパクトカー向けのTNGAプラットフォーム レクサス専用に開発され軽量 高剛性 低重心を
実現 ヤリスクロスから前輪の位置を20mm前方にし
ホイールベースを延長 ハイキャスター化 直進安定性を
向上させている ロッカーモール下端のフィン形状により
車両のロールを抑制
![](https://assets.st-note.com/img/1708144207352-YTi3EAKr17.jpg?width=1200)
バイポーラ型ニッケル水素電池を使用した新開発の
ハイブリッドシステム エンジン 91ps 120Nm
モーター94ps 185Nm システム最高出力136ps 100kW
サスペンション フロント マクファーソンストラット
コイルスプリング リヤ トーションビーム
コイルスプリング E-Four(電気式AWDシステム)発進時や雪道などの滑りやすい路面で後輪のモーターで駆動すると
共により安定した発進 走行安定性を実現する
![](https://assets.st-note.com/img/1708144291320-KOPpB8KrZb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708144337820-Urr2YsDtjP.jpg?width=1200)
長時間の運転も疲労の軽減が予想できる
![](https://assets.st-note.com/img/1708144393941-GSjigFT7kw.jpg?width=1200)
コンパクトなセンタータッチ式ディスプレイ
small fine world。レクサスLBXを体感する事が
できました。レクサス初のBセグメントのコンパクトクロスオーバーSUV。レクサス ブレークスルー
クロスオーバー。LBX。全長4190mm 全幅1825mm 全高1545mm ホイールベース2580mm。
GB-Aプラットフォーム コンパクトカー向けのTNGAプラットフォーム レクサス専用に開発され軽量
高剛性 低重心を実現。ヤリスクロスから前輪の
位置を20mm前方にしホイールベースを延長
ハイキャスター化 直進安定性を向上させている。
ロッカーモール下端のフィン形状により車両の
ロールを抑制。車重1320kg。1.5L 直3エンジンに
モーターを組み合わせたハイブリッド。
バイポーラ型ニッケル水素電池を使用した新開発のハイブリッドシステム。エンジン 91ps 120Nm。
モーター94ps 185Nm。システム最高出力136ps 100kW。サスペンション フロント
マクファーソンストラット コイルスプリング
リヤ トーションビーム コイルスプリング
E-Four(電気式AWDシステム)発進時や雪道などの滑りやすい路面で後輪のモーターで駆動すると共により安定した発進 走行安定性を実現する。
ラゲッジスペース 前輪駆動車が330ℓ 四輪駆動車が253ℓ。実車に対面。コンパクトだが洗練された
空力を意識したエクステリアに、ときめく。
インテリアはスエードを多用した上質な室内空間。コンパクトなセンタータッチ式ディスプレイ。
オルガンペダルが採用され、しっかりとした
座り心地、長時間の運転も疲労の軽減が予想
できる。ハイブリッドシステムが起動し、車は
ゆっくりと動き出した。しばらく、直線道路を
走行する。しなやかでスムーズな加速。剛性に優れ直進安定性の高さを感じる。コーナリングなども 安定しているのが手に取るようにわかる。
走行性能もエスクテリアもインテリアも完成度が
高く、いつか、コンパクトなレクサスが誕生すると予想していたが現実となった。アウディのQ2や
メルセデスベンツGLAなどのドイツ車を連想し
made in Japanとして、プレミアムブランドとしての地位を確実な物にしていると実感する時間と
なった。