見出し画像

科学と民主主義:討論 - ジャン=ピエール・デュピュイ

5,012 文字

みなさん、こんにちは。ジャン=ピエール・デュピュイ先生をご紹介させていただきます。デュピュイ先生はポリテクニック出身の認識論者であり哲学者です。スティーブン・チュー氏の同僚でもあり、ベルナール・タルデュー氏と同様にテクノロジーアカデミーのメンバーでもあります。デュピュイ先生は認識論者・哲学者として、人文科学のモデル化や政治科学の構造に関心を持たれています。
また、ナノテクノロジーについての考察も行われており、国際倫理・政治・科学協会の創設者の一人でもあります。この協会は「現代の新たな課題に対して、世界の人々が期待する知的で適切な解決策を提供すること」を目指しています。これは本日のシンポジウムで私たちが目指していることとまさに合致しています。
今朝の講演を受けて、ご意見をいただきたいと思います。ロシェ先生、そして本日ご欠席のアラン・シュピオ教授に、本日の午前の部の討論者としてお招きいただき、感謝申し上げます。
私の任務は簡単ではありません。というのも、予定されていた内容や、発表原稿、概要なども事前に受け取っていなかったからです。私自身にも責任がありますが。正直に申し上げますと、私の関心に基づいて、発表者の方々がおっしゃるだろうと予想した内容に対する返答として、私の発表を構想していました。とはいえ、実際に話された内容も考慮に入れたいと思います。
私の短い発表は2部構成です。第1部はエネルギー問題に関する科学と民主主義の問題について、つまり最後の2つの発表への応答です。第2部はチュー教授の発表における科学の責任に関する部分への応答です。ル・ドン夫人もこの点について言及されました。
第1部について。メディアや時には国家の最高権力者からも、2つの危機が私たちを脅かしているとよく耳にします。1つは化石燃料の枯渇、もう1つは気候変動です。しかし、「化石燃料の枯渇と気候温暖化」というフレーズには論理的な誤りがあります。気候変動が起きているということは、化石燃料が希少なのではなく、むしろ過剰に存在するということを意味します。
この点について詳しく説明させていただきます。確かに、石油、天然ガス、石炭といった化石燃料は目に見えて枯渇しつつあり、少なくとも石油と天然ガスは今世紀末をはるかに前に消失するでしょう。石炭についてはもっと後になるでしょう。中国やインド、ブラジルといった新興国が私たちと同じ道を歩もうとしている現在、私たちに彼らを止める権利はありません。
確かに代替エネルギーはまだ十分ではありません。また、主要消費国間で最後の一滴の石油や最後の一トンの石炭を巡って容赦のない戦いが始まろうとしているのが見えています。深刻な金融危機によって増幅された価格への圧力はパニックに発展する可能性があります。
アメリカ流の自由主義経済学者たちは、市場メカニズムを信頼することに満足しています。彼らによれば、市場が必要な代替を行うとされています。採掘が困難な鉱床や、太陽光発電やバイオ燃料といった経済的でなかったエネルギー、そしてもちろんシェールガスなどの非在来型の石油・ガスの開発が採算が取れるようになり、奇跡的に埋蔵量が増えることになるでしょう。
しかし、気候の脅威があります。チュー教授が詳しく話されましたが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、今世紀末までに気温が3度以上上昇した場合、その影響は甚大なものになると警告しています。この件については詳しく述べませんが、情報を得たいと思う人々には - 今日では情報を得ないことは犯罪的あるいは愚かなことです - 優れた出版物がたくさんあります。
ここで重要な数字を挙げます。50%、つまり半分です。今世紀末までの気温上昇を3度あるいは4度以上という取り返しのつかない災害を避けたいのであれば、人類は今世紀中に、現在知られている石油、ガス、石炭の形で地下に蓄積されている炭素の半分以上を採掘しないよう、必ず制限しなければなりません。
結論として、希少性ではなく過剰さについて語るべきなのです。私たちは化石燃料を2倍も多く持っているのです。この2分の1という数字にこだわるつもりはありません。私もかつて鉱山総合評議会のメンバーでしたし - 今は退職していますが - 哲学者になる前は鉱山総合技師でした。現在は放射線防護・原子力安全研究所の倫理委員会委員長を務めています。この研究所はフランスの原子力安全機関の研究センターでもあります。
この数字は、鉱山総合評議会の同僚であるアンリ・プレヴォの一般向けの著書から来ています。彼は『石油が多すぎる』というタイトルの本を書きました。このタイトルは少し誤解を招くかもしれません。なぜなら、石油だけでなく、ガスや石炭といった化石燃料全般について言及しているからです。彼が計算したところによると - 彼は環境保護主義者ではなく鉱山総合技師ですが - 私たちは化石燃料を2倍も多く持っているのです。
しかし、最後の資源を奪い合おうと、弱者を踏みつけにしながら皆が頭を突っ込んで暴走するような集団パニックを、何が止められるでしょうか。市場では確実にできません。市場は希少性を管理することはできるかもしれませんが、過剰を管理することはできません。政治的な力が必要になるでしょう。しかもそれは世界規模でです。
この観点から見ると、シェールガスの賛否を巡る議論は超現実的な様相を呈します。水圧破砕法によるシェールガスの採掘は確かに環境被害を引き起こします。しかし、タルデュー氏が示した統計で私が驚いたのは、環境保護主義者を除いて誰一人として、これが化石燃料への依存を延長することになるという明白な事実に言及しなかったことです。
ここで民主主義の問題に入ります。ピエール・ロザンヴァロン氏が教えてくれたように、民主主義にも様々な形があります。私たちの民主主義は専門家の民主主義であり、科学と社会の関係に関わるものだと言われ、繰り返されています。しかし専門家は定義上、あるいはほぼ構造的に、自分の分野においてのみ専門性を持っています。
気候温暖化 - 気候変動と言う方が良いでしょう - の問題と化石燃料の枯渇の問題は、全く異なる専門分野や省庁の対象となっており、あまりにも頻繁にこれらの問題は別々に扱われています。2つの問題を一緒に見るか別々に見るかで、結論が全く逆になることがお分かりでしょう。別々に見れば化石燃料の枯渇という結論になりますが、一緒に見れば過剰という結論になるのです。
これが私の発表の第1部です。第2部では英語に切り替えさせていただきます。チュー教授に向けてお話しするためです。フランスの公務員やコレージュ・ド・フランスの教授が外国語を話すことは、成文化されていない法律に違反するかもしれませんが、他の人も以前にそうしていますので。
科学の責任について話したいと思います。チュー教授とロシェ教授、お二人ともこの話題に触れられました。ロシェ教授は序論で、チュー教授は発表の中で言及されました。実は、議論を活発にするために、お二人の意見の違いを際立たせてみたいと思います。
セルジュ・アロシュは、科学の中立性と呼ばれる立場を述べました。つまり、科学は知識を向上させることを目的としており、その知識を適切に使用することは社会の責任であり義務であるという立場です。チュー教授は、かなり異なる立場を示されました。政治家は科学者を高位のポストに任命することで大きな利点を得られると述べられました。
実際には、そのようには言わず、ル・ダン夫人が示唆したような意思決定者としての役割については言及されませんでしたが、それがご意図だったと思います。つまり一方では科学の中立性があり、他方では科学が政治的意思決定に関与するという立場があります。
ここで私は、実はル・ダン夫人が表明された立場とそれほど遠くない中間的な立場を示したいと思います。現代の民主主義において、これらの問題に関する決定権は科学と社会の間で、あるいは科学と政治権力の間で共有されるべきだと考えます。
しかし、科学と社会が共有された責任に基づいて協力できる条件は、私の考えでは、まだ整っていません。むしろ、そこからはほど遠い状況です。これらの条件の中で最も重要なものは次の通りです。各パートナーは完全に考え方を変える必要があります。科学と社会は共に、科学を全ての人々の基礎教育の不可欠な部分とすることを目指すべきです。それは文化の不可欠な一部となるべきです。
フランスの物理学者の同僚であるジャン=マルク・レヴィ=ルブロンは、英語に翻訳するのが非常に難しい美しいフレーズを使っています。フランス語で「mettre la science en culture」と言います。科学を理解することは、科学について聞いたり情報を得たりすることとは異なります。メディアで見られる特定の科学的発見に関する誤解は、しばしばこの教育の欠如、学習の欠如に起因しています。
科学は初等・中等教育レベルだけでなく、大学レベルでも教育方法を完全に見直す必要があります。全てのプログラムに科学哲学を導入することは有用な第一歩となるでしょうが、それだけでは十分ではありません。科学者になることを目指す学生は、自分たちの行うことを批判的に見ることを学び、それを自分たちの仕事の不可欠な部分と考えるべきです。
一般的に、この批判に関して、偉大な科学者たちは時として一般市民よりも教育を受けていないことがあります。科学の過度の専門化は避けるべきです。有名なドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、約100年前の1919年7月の有名な講演で次のように述べています。
「現在、この使命は科学の本質と対照的なものとなっています。これは科学が専門化の時代に入ったためです。内部でも外部でも、科学者は自分が一種の完璧さを達成したと考えざるを得ません。実際、今日の完璧さは専門化の産物です。警鐘を鳴らそうとする人々は、科学的アプローチを避けるべきです。信用を得られないでしょう。」
ウェーバーの分析が将来によって反証されることを願わずにはいられません。盲目的な科学者は、もはや社会が許容できない科学者です。社会は、ハンナ・アーレントが「wissenschaftliche Weltanschauung」(科学的世界観)と呼んだものの中で、考えないのではなく、考えることを訓練された科学者を必要としています。
これらの論理的な不純物を克服する必要があります。研究は一連の哲学的選択と結びついている必要があります。具体的な例を挙げましょう。福島と チェルノブイリに関する私の研究から得られた経験に基づいています。
専門家たち - ここでは専門家と科学者を同じカテゴリーに入れておきますが、それらが同じものではないことは承知しています - について、福島の例を取り上げたいと思います。原子力安全高等機関の倫理委員会委員長として、これらの問題を非常に注意深く追っています。チェルノブイリについても同様でした。私にとって根本的に重要だと思われることは、福島の事故に対する日本人の見解です。
彼らにとって、福島と広島は区別されていません。もちろん、両者とも「島」で終わりますが、それだけが理由ではありません。「島」は日本語で「島」を意味し、「広島」は「広い島」、皮肉なことに「福島」は「幸せな島」を意味します。しかし彼らにとって、それらは同じものなのです。
これは2種類の人々にとって恐ろしいことです。まず、原子力発電所は原子爆弾ではないと考えるエンジニアたちにとって - イランのことを考えると、それほど遠くないかもしれませんが。そして、道徳家たちにとっても恐ろしいことです。なぜなら広島は原則として殺戮の意図があったのに対し、福島は人々のより良い生活を可能にするために設計された発電所だったからです。
しかし、これは福島の惨事に対する日本人の反応の根本的な側面なのです。この側面は福島に関するあらゆる考察において考慮されるべきです。そして、今日の科学者たち、特に自然科学分野で働く人々が、本当にこの側面を考慮に入れているかどうか、私には確信が持てません。
ご清聴ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!