ソニーのミニディスク: (決して)忘れられていない、(決して)失敗しなかったオーディオフォーマット
14,138 文字
時代とともにオーディオフォーマットは移り変わってきました。あるものは別のフォーマットの代替として、またあるものは独自の市場を作ろうとしました。しかし1990年代初頭、ある新しい物理メディアは両方を試みたのです。これはミニディスクの物語です。
1980年代初頭、ソニーのウォークマンは大成功を収めました。それは世界中の音楽の聴き方を革新したのです。コンパクトカセットを使用し、シンプルで頑丈、そして携帯再生に十分な手頃な価格でした。このフォーマットは、自宅でカセットを録音することがいかに簡単かといったように、多くの柔軟性を提供しました。
ウォークマンは「ミックステープ」として知られる文化現象の台頭に大きな役割を果たしました。しかしソニーは成功を収めながらも、ただ座って休んでいるわけにはいかないことを認識していました。「一般の人々に何が必要だと思うかを尋ねても、この世界では常に後れを取ることになる」とソニーの創業者、盛田昭夫は述べました。「1年から10年先を考え、その時に一般の人々が受け入れるだろうと思うものの市場を作り出さない限り、追いつくことはできない」
リニアテープは行き詰まりであり、ソニーはそれを知っていました。そこで1986年、新しいフォーマットの研究に着手しました。
ソニーは1970年代後半にコンパクトディスクを共同開発したフィリップスに声をかけ、フィリップスも参加して両社は選択肢について議論を始めました。しかし事態はすぐに険悪になりました。デジタルフォーマットが正しい方向性であることには両社とも同意していましたが、どのような技術を使用するかで合意に至れませんでした。
ソニーは、ランダムアクセスの性質とディスク自体に摩耗する部分がないという事実から、光学メディアが未来であると主張しました。一方フィリップスは、大規模な既存基盤と躊躇する音楽会社を理由に、カセットとの後方互換性を要求しました。
両者は歩み寄ることができず、別々の道を歩むことになりました。今回ソニーは単独で進むことになったのです。
数年の研究の結果生まれたのがミニディスクでした。小型で丈夫、そして録音可能。カセットが持つ全ての特徴を備え、さらに優れていました。
ミニディスクは約3インチ四方で、コンピューターのフロッピーディスクに似ていました。メディアの表面を清潔に保つために完全に密閉されており、CDと同様にレーザーで読み取り、高品質のデジタルサウンドを提供しました。
ミニディスクを特徴付けていたのは、その書き換え可能性でした。レーザーでディスク表面を加熱し、電磁石でデータビットを書き込む光磁気技術を使用していました。テープでよくある問題である音質劣化なしに、何千回も書き込みと書き換えが可能でした。
さらに、音声はブロック単位でディスクに書き込まれましたが、CDとは異なり、それらのブロックは必ずしも連続している必要はありませんでした。ディスクの目次がブロックを追跡し、プレーヤーは正しい順序でブロックを取得するためにディスク上を移動することができました。
これが可能だったのは、メモリーバッファーが標準装備されていたからです。データはバッファーに読み込まれて保存され、レーザーがブロックからブロックへとディスクを移動する間もシームレスな再生が可能でした。しかしバッファーは携帯フォーマットとしてのミニディスクの使いやすさにも不可欠でした。プレーヤーが衝撃を受けたり揺れたりした際のスキップを軽減できたのです。
一部のミニディスクデッキは、いわゆる「タイムマシン」機能でバッファーを創造的に活用していました。録音ボタンを押していなくても、入力される音声の最後の数秒を保存しておくのです。その結果、録音ボタンを押すタイミングが遅れても、曲の頭を逃すことはありませんでした。
どんなテープも及ばなかったのが、ミニディスクの強力な編集機能でした。トラックは簡単に分割、移動、削除、結合をその場で即座に行うことができました。不要になった音声データは、コンピューターのハードドライブのファイルと同様に、単に上書き可能として印が付けられるだけでした。例えばトラック3をトラック7に移動した場合、データは実際にはディスク上の位置を変更せず、単に目次が新しいトラック順序に更新されるだけでした。ミックステープは以前にも増してカスタマイズ可能になりました。
しかし小型サイズであるため、いくつかの妥協が必要でした。表面に詰め込めるデータ量には限りがありましたが、ソニーはMDがCDの再生時間に少なくとも匹敵する必要があることを知っていました。さらに、消費者がテープから切り替える別のインセンティブになると考え、音質も重視しました。
ソニーは大きなジレンマを抱えていました。CDサイズの3分の1以下のディスクに、CD相当の音質でCD相当の音楽を収める必要があったのです。
ソニーが考案したのは、アダプティブ・トランスフォーム・アコースティック・コーディング(ATRAC)と呼ばれる音声圧縮アルゴリズムでした。これは音を分析し、リスナーには聞こえないと判断した部分を削除することで機能しました。これにより、ソニーが消費者にはCDと区別がつきにくいと判断した品質で、音声データを容量の一部だけで済ませることができました。
ソニーはカセットの後継機を手に入れました。より小型で、より堅牢で、より柔軟で、より良い音質。あとは、このフォーマットを普及させるだけでした。
アメリカ合衆国では、コンパクトディスクはある程度の普及を見せていましたが、カセットが依然として主流でした。市場は混乱の準備ができているように見えました。
ミニディスクは1992年末、大きな期待を持って発売されました。広告は10代と若者、いわゆるMTV世代をターゲットにしました。ミニディスクは彼らに最も大きな影響を与えたはずでした。しかし機器は750ドル以上もする法外な価格で、彼らには手が届きませんでした。
オーディオファイルならその価格を払えましたが、ATRACの圧縮が彼らの目の肥えた耳には音質を損なうものだとして、このフォーマットを敬遠しました。売上は低迷し、評論家たちはミニディスクは失敗に終わるだろうと宣言しました。
しかしミニディスクにとって最大の脅威は、ソニーの過去からの亡霊でした。数年前に別れた後、フィリップスは独自の研究を続け、最終的にパナソニックの親会社である松下と提携し、ミニディスクの発売の数ヶ月前にデジタル・コンパクト・カセット(DCC)を発表したのです。
ソニーの最悪の恐れが再び現実となりました。10年前にベータマックスのビデオテープがVHSに敗れた後、再びフォーマット戦争の様相を呈していたのです。
DCCも魅力的なメディアでした。音声圧縮を使用していましたが、DCCテープはミニディスクよりも容量が大きく、結果として音質は若干良好でした。目次も備えており、リスナーはボタン一つでトラック間をスキップできました。しかし、その決定的な特徴は、メディアがテープベースで、プレーヤーがアナログカセットと後方互換性を持っていたことでした。消費者はDCCにアップグレードしても、既存のテープを聴くことができました。
音楽業界はミニディスクに懐疑的でした。1980年代後半から、ソニーの他の新メディアであるデジタルオーディオテープと戦っていました。DATがCD音声を完全にコピーできる能力により、広範な海賊版を恐れていたのです。「コピーの正確性が高いため、個人による複製産業の可能性を非常に恐れていました。音質は実際、これはクローンで、コピーではありません。オリジナルのコンパクトディスクと全く同じなのです」
それが最終的に1990年代初頭の消費者市場で失敗した後も、レコード会社はミニディスクの簡単で強力な録音機能を同様に懸念していました。業界幹部は、また別の新しい光学フォーマットで消費者を混乱させることも心配していました。
1992年、コンパクトディスクはすでに10年の歴史がありましたが、アメリカやその他多くの国では、その採用率は依然として約30%と低いものでした。しかし、このフォーマットは業界利益の大部分を生み出しており、ミニディスクはCDの成長に対する潜在的な脅威を意味していました。
DCCは、より安全な選択肢に見えました。レコード会社は後方互換性があることと、カセットの後継機として明確に認識できることから、DCCに引き寄せられました。
また、ミニディスクのライセンスに関する暗黙の懸念もありました。興味深いことに、ソニーとフィリップスの両社がそれに関与していました。両社は、コンパクトディスクの共同開発に遡る光学メディアに関する特許を共有していました。ミニディスクは同じ技術の一部を使用していたため、フィリップスの関与が必要でしたが、実際のライセンス手続きと条件はソニーに任せると述べていました。
これは音楽業界を少し不安にさせました。両社がすでにコンパクトディスクの管理権を持っており、ミニディスクがテープの代替として成功すれば、消費者オーディオ市場全体の影響力の大部分を共同で持つことになるからです。一方DCCでは、フィリップスは関与しますが、松下が対抗勢力として機能することができました。
これは、コンパクトカセットでは問題にならなかったことでした。1960年代にフィリップスによって開発されましたが、技術のライセンスは無料だったからです。これは偶然にもソニーのおかげで実現しました。
1963年、フィリップスはカセットが世界的に受け入れられ、グルンディヒが作った競合テープフォーマットに打ち勝つためには、日本での成功が必要だと認識しました。ソニーは厳しい交渉相手として知られており、無料でライセンスを供与する契約を勝ち取りました。しかし契約締結後、フィリップスは自らの過ちに気付きました。他の潜在的なカセット製造業者がソニーが何も支払っていないことを知れば、彼らも支払いたがらなくなるだろうと。
また音楽業界は、フィリップスにも完全な信頼を置いていませんでした。海賊版音楽CDが市場に出回り始め、フィリップスがCD製造業者へのライセンス供与にやや緩慢だという懸念がありました。
レコード会社は、1992年10月にフィリップスが1996年の発売を目指して消費者向け書き換え可能CD技術の開発に取り組んでいると発表したことにも怒りを感じました。これらは後にCDRWとして知られることになります。
レコード会社は、2つの新参者を巡って戦線を引き始めました。ソニーは1987年にCBSレコードを買収しましたが、これは単に企業ポートフォリオを多様化するためだけでなく、家電事業を強化するためでもありました。CBSにはブルース・スプリングスティーン、シンディ・ローパー、マライア・キャリー、ビースティ・ボーイズ、マイケル・ジャクソンといった人気アーティストが所属しており、これによりソニーは大きな影響力を得ました。
当然、ソニーはカタログのタイトルをミニディスクでリリースする傾向がありましたが、他のレーベルに働きかけようとすると、冷ややかな反応を受けました。結局、EMIだけが参加を決めました。
対照的に、松下はMCAレコードを、フィリップスはポリグラムを所有しており、ソニーと競争するための人気アーティストを自社で抱えていました。DCCがより安全な賭けに見えたため、ワーナーやユニバーサルなど他の音楽業界の大手も参加しました。
ほとんどの音楽レーベルがDCCを支持したことで、ソニーの最悪の恐れが現実になりつつありました。ソニーが再び失敗するように見え始めていました。
しかし、フォーマット戦争は始まりもしませんでした。堅調な初期反応の後、DCC販売は急激に落ち込みました。最初のバッチの既製テープに製造欠陥があり、日本でのDCC発売が1ヶ月遅れ、世界的にもミニディスクより早く普及することはありませんでした。時が経つにつれ、売上は続けて減少しました。
両フォーマットの経済性は、大多数の消費者にとって単純に意味をなしませんでした。コンパクトディスクは約15ドルと手頃な価格でしたが、既製のMDとDCCはそれほど安くありませんでした。どちらのブランクメディアもカセットテープよりも劇的に高価で、予測通り、新技術は消費者を圧倒し、無関心にさせました。アナログカセットは安価で、どこにでもあり、最も重要なことに、十分に良かったのです。
そのため、両方の新参者は苦戦しました。ソニーはフォーマットの改良を続けました。ATRACコーデックの新バージョンはより良い音質を提供し、ブランクメディアの価格は下がりました。ソニーはプレーヤーやレコーダーの価格を引き下げ、新しいマーケティングキャンペーンを展開しました。市場シェアは伸びましたが、ゆっくりとしたものでした。
レコード会社への働きかけを続けたにもかかわらず、既製音楽の売上は数百タイトルしかなく、ミニディスク売上の小さな部分に留まることが明らかになってきました。
ソニーはフォーマットの世界的な成功を望み、巨大企業であることから、技術に資金とリソースを投入し続けました。当時、フィリップスはソニーよりわずかに小さいだけでしたが、ソニーとは異なり、慢性的な財政難を抱えていました。長年にわたって大型の買収を行ってきましたが、収益性が証明されず、V2000ビデオカセットのような開発技術もライバルフォーマットにすぐに打ち負かされました。
フィリップスは新CEOのコア・ブーンストラを迎え、混乱の収拾を図りましたが、彼はフィリップスが単純にDCCへの補助金を続けることができないと判断しました。フォーマットの時は終わったことは明らかでした。そこで1996年10月、4年間の苦戦の末、DCCは静かに中止されました。
ミニディスクは、起こらなかったフォーマット戦争に勝利しましたが、依然として興味深い二分法に直面していました。北米とヨーロッパでは普及が遅々として進まない一方で、MDが王者となった国が一つありました。
日本の音楽産業は、様々な理由で西洋とは大きく異なる仕組みで動いています。音楽のコピーを購入することは常に高価な行為でした。アメリカで12ドルで売られているCDは、日本では30ドル相当の価格になることがあります。その国の消費者は一般的に十分な可処分所得を持っていますが、アルバムを集めるのはやはり高価です。
1980年代初頭、この格差を埋めるために音楽レンタルショップが登場し始めました。GEOレコールやTSUTAYAといったチェーン店で、1日2ドル相当で音楽をレンタルできました。これらの店は瞬く間に人気を博し、1枚のCDを買う価格で12枚をレンタルすることができました。
予想通り、多くの人々はレンタルした音楽をコピーしていました。収益の損失を恐れた国内音楽産業は、レンタルショップを違法とするよう試みました。日本の国会にロビー活動を行いましたが、ブランクメディアやレコーディング機器の売上増加から恩恵を受けていた電機メーカーと対立することになりました。
メーカーはロビー活動で効果を上げ、1985年に政府は著作権法を改正し、結果として両者の間でバランスを取ることになりました。個人使用のためにレンタル音楽をコピーすることは合法とされましたが、レンタルショップは音楽レーベルにロイヤリティを支払わなければならず、ブランクメディアの販売にも課金が付けられました。
アメリカのレコード会社はこの取り決めを嫌いましたが、できることはほとんどありませんでした。レーベルが好むと好まざるとにかかわらず、日本人の音楽消費の仕方は根本的に変化していたのです。
このため、ミニディスクは日本で即座にヒットしました。消費者は、ソニーが望んでいた通り、テープに代わる使いやすく安価で高品質な選択肢を見出しました。シャープ、JVC、さらには松下など他の企業にも技術がライセンス供与され、これがさらに売上を伸ばしました。
最初はブランクMDはテープほど安くはありませんでしたが、それでもCDを購入するコストに比べると良い価値がありました。音楽業界の主要メンバーでありながら、同時に人気の海賊版ツールのメーカーでもあるという皮肉は、ソニーも認識していました。新フォーマットが何に使われるかを知っていたのです。
シリアル・コピー・マネジメント・システム(SCMS)という形で小さな譲歩がありました。これは完全な品質の海賊版の複数世代にわたるコピーを防ぐため、あるフォーマットから別のフォーマットへのデジタルコピーに制限を設けました。ソニーのミニディスクやフィリップスのDCCのように、一部の政府はデジタルオーディオ機器メーカーにこれを含めることを要求しました。
これはアメリカでのDATとの戦いから生まれました。日本での実質的な効果は、友人から3世代目のコピーを作るのではなく、リスナーが自分でレンタルしたCDからコピーを作る可能性が高くなり、その結果レコード会社はライセンス料を得られることでした。
日本でのレンタルコピーに対抗する別の方法として、1990年代後半に数社が音楽キオスクを立ち上げました。これらは通常、コンビニエンスストアなどに設置され、最新のシングルや人気曲のライブラリを保持していました。ブランクミニディスクを挿入すると、キオスクは数秒でそこに選択した曲をコピーしました。曲は新しさによって250円から500円で、CDレンタルサービスが普及していたにもかかわらず、これらのキオスクは一般的になる可能性がありました。vsyncのMusic Podという選択肢は、2000年末までに全国に6,000台の機械を設置する計画を立てていました。
長年にわたり、ミニディスクは日本で支配的なフォーマットになりました。1998年までに、ミニディスクプレーヤーの販売台数はCDプレーヤーを上回るほどでした。ソニーが望んでいたような世界的なカセットの代替にはならなかったかもしれませんが、確実に本国での勢いを得ていました。
ミニディスクの採用を促進する努力の中で、ソニーはできる限り多くの機能を詰め込みました。プレーヤーとレコーダーは、あらゆる形態で登場しました。
最初のミニディスクレコーダーは、実は携帯型ユニットのソニーMZ1でした。680グラム(1.5ポンド)とやや重量がありましたが、アナログとデジタルの入出力を備え、印象的な編集機能を持っていました。これはフォーマットが持つ可能性を示す素晴らしいショーケースでした。
しかし、ソニーがミニディスクを真のカセットの代替品にしたいのであれば、家庭用録音デッキも提供する必要がありました。そして長年にわたり、数多くのデッキを製造しました。
家庭用デッキの中には、単純な1ディスクユニットで、まっすぐな録音と再生用のものもありました。完全な編集機能を備えていましたが、基本的なボタンとコントロールのため、これらの作業はやや面倒でした。
高級デッキはより多くの機能を提供し、PS2ポートを備えて編集やトラック名の入力を容易にするためにコンピューターのキーボードを接続できるものもありました。
CDプレーヤーを組み込み、CDからミニディスクへのワンタッチダビングを提供するコンビネーションユニットもありました。これらの一部は実時間の2倍や4倍の高速でダビングを行うこともできました。
ブームボックスと棚置き型ステレオシステムも、フォーマットの論理的な展開でした。一部の棚置き型システムは、ラジオ局などのソースからの録音を開始するタイマーを設定する機能など、家庭用デッキにはない機能を提供していました。
一部のモデルはマルチCDチェンジャーだけでなく、マルチMDチェンジャーも提供していました。これは日本市場への配慮で、CDとブランクミニディスクをスタックしておき、ボタンを押すだけでシステムが自動的にすべてをコピーすることができました。
少なくとも1つのシステムには、SCMSの制限を回避する方法として、アナログドメインでミニディスクからミニディスクへの自動コピーを行うために、携帯プレーヤーをコントロールできる特別な入力も備えていました。
多くのメーカーは車用のミニディスクステレオも提供し、一部の自動車メーカーは工場オプションとして採用しました。これらのほとんどはMDの再生のみでしたが、接続されたCDチェンジャーからディスクをコピーしたり、ラジオから録音したりできるモデルもありました。
お気に入りの番組を運転中に聴いて、車を停めてエンジンを切って歩き去った後も、タイマーで録音を続けることができました。これは非常に限られた用途でしたが、ソニーとそのライセンシーがフォーマットの普及を図るために尽力した程度を示しています。
しかし、明らかにミニディスクハードウェアで最も人気のある形態は携帯デッキでした。オリジナルのMZ1のように録音機能を持つものもあれば、再生専用のものもありました。
レコーダーは通常、編集を含む家庭用デッキと同じ機能を提供し、時にはマイク入力などの追加機能を持つこともありました。新しいモデルが登場するにつれて小型化が進み、バッテリー寿命も続けて改善され、単三電池1本で12時間以上持続するプレーヤーもありました。
最終的に、携帯プレーヤーやレコーダーは、内部のミニディスクよりもわずかに大きい程度にまで小型化されました。
長年にわたり、ソニーは他の用途にもミニディスクを活用しようと試みましたが、成果は様々でした。ランダムアクセスで書き換え可能な性質から、コンピューターのデータストレージに適しているように見えましたが、ドライブは30ドルもする特別なMDデータメディアしか使用できず、通常のオーディオブランクよりもはるかに高価でした。
性能は1倍速CD-ROMドライブと同じ150キロバイト/秒と貧弱でした。1994年にIomegaのZipディスクフォーマットが発売されると、ほぼ即座にMDデータは時代遅れになりました。
第1世代のZipディスクはMDデータの140メガバイトより少ない100メガバイトでしたが、最大1.4メガバイト/秒とはるかに高速で、さらに重要なことに、メディアは1枚10ドルとはるかに安価でした。Iomegaはコンピューターメーカーと取引を結び、多くのモデルにドライブを内蔵させることに成功し、ソニーが夢見るだけの導入基盤を獲得しました。
ヤマハ、TASCAM、ソニー自身などのメーカーは、ホームミュージックスタジオ用のマルチトラックオーディオレコーダーをリリースしました。これらは一般的なカセットベースのマルチトラックから大きく音質が向上し、家庭用レコーダーと同じ強力なノンリニア編集機能を備えていました。高価なMDデータメディアを使用していましたが、1990年代半ばまでコンピューターベースのマルチトラック録音が手頃な価格になるまで、一時的な人気を博しました。
しかし、ある特殊なミニディスクレコーダーは、そのニッチな役割で非常に優れた性能を発揮しました。ソニーのMDC-1000は、法廷での記録に特化した4トラックデッキでした。ディスク交換中も録音が中断されないよう2つの光学ドライブを搭載し、おそらく最も重要なことに、通常の安価なMDオーディオメディアを使用していました。
1990年代半ばから後半にかけて、携帯MDレコーダーはコンサートのブートレッグ録音者の間で人気を博しました。小型で目立たず持ち運べ、優れたバッテリー寿命、高音質、ショック保護機能は全て歓迎される特徴でした。
多くのレコーダーはステレオマイクの入力を備えており、デジタルな性質から、アナログ接続を通じて録音しても世代による音質劣化は最小限でした。時が経つにつれ、Archive.orgなどのウェブサイトには、ソースとしてミニディスクを挙げる多くのコンサート録音が登場し始めました。
最後のもう一つの大きなグループは、フォーマットにすぐに飛びついてきました。1990年代初頭でも、ラジオ局は磁気テープを多用し続けていました。音楽再生にCDを使用する局でも、広告やその他の録音済みプログラムにはテープに依存していました。しかしテープは編集に時間がかかり、繰り返し使用で劣化していきました。当時、コンピューターベースのオーディオ編集は存在していましたが、最大手の局を除いては法外に高価でした。
ミニディスクの強力な編集機能は、プログラムの制作を素早く行うことができ、現場のレポーターは携帯ユニットを使ってインタビューを録音することができました。多くのプロフェッショナル用ミニディスクレコーダーが市場に登場し、世界中のラジオで急速に採用されました。
このモデルの多様性は、ミニディスクを日本で支配的なフォーマットとして確立する大きな要因となりました。1990年代後半、ヨーロッパで興味深いことが起こっていました。MD販売が突然改善し始めたのです。
長年の生産と改良の結果、ハードウェアの価格は若者でも手が届くレベルにまで下がっていました。1999年6月、ソニーはヨーロッパでの広告キャンペーンを開始し、さらなる成長を後押ししました。最初の5年間で100万台のプレーヤーを販売しましたが、1998年から99年までの間に新たに100万台を売り上げました。
一部のレコード会社は前向きな売上見通しに後押しされ、また部分的にはソニーのオーストリアのディスク製造工場が提供する「魅力的な条件」に促されて、既製MDの提供を始めました。
しかし、ヨーロッパでのミニディスクの見通しが明るかったものの、実際の売上数字はCDに脅威を与えるものではありませんでした。典型的な既製ディスクの売上は多くても数千枚で、レーベルは依然として慎重にリリースを行っていました。1999年7月までに、EMIはわずか70タイトルしかリリースしていませんでした。
フォーマットは北米でも同様の関心の高まりを見せましたが、さらに小規模でした。10年が終わるまでに、アメリカで販売されたミニディスクデッキは100万台で、ヨーロッパでの実績の約3分の1でした。
DCCの脅威は遠ざかりましたが、千年紀が終わろうとする頃、ミニディスクは新たな競合に直面していました。2000年前後、デジタル音楽は新しい方向に向かいました。
MP3音声圧縮フォーマットにより、高品質な音楽ファイルがCDの10分の1のスペースで済むようになり、ハードドライブの容量増加により、リスナーはそれらのファイルをコンピューターに直接保存するようになりました。
Napsterやlimewireなどのピアツーピアのインターネットファイル共有サービスがこの変化を促進し、Creative NomadやDiamond Rioなどのポータブルmp3プレーヤーは、ユーザーのPCに直接接続することで、ダウンロードしたMP3ファイルを数回のクリックで簡単に素早くコピーすることができました。
しかし、これらのプレーヤーはかなりコンパクトでしたが、少量のストレージという深刻な制限がありました。プレーヤー自体は約200ドルと手頃な価格でしたが、32〜64メガバイトのメモリしか搭載されておらず、中程度の品質で数十曲分しか入りませんでした。一部は拡張可能なストレージを提供していましたが、メモリーカードは非常に高価で、128メガバイトのアップグレードはプレーヤー本体とほぼ同じ価格でした。
ソニーはこの機会を認識しました。ブランクミニディスクは60分、74分、80分の種類しかありませんでしたが、価格は劇的に下がり、1枚約2ドルにまでなっていました。ソニーがミニディスクをMP3プレーヤーのように簡単にコンピューターから管理できるようにできれば、変化するデジタル環境で足場を確保できるかもしれませんでした。
そこで2001年半ば、ソニーはNetMDを発売しました。急速に普及しつつあったUSBインターフェースを通じてPCに接続するレコーダーのラインナップを展開しました。付属のソフトウェアにより、所有者は音楽ファイルを管理し、ドラッグ&ドロップでミニディスクに書き込むことができました。
これらのディスクの再生時間を延長するため、音質を犠牲にして最大320分の音楽を収録できる2つの新しい録音モードが追加されました。ソニーはNetMDに全力を注ぎ、一部のVAIOコンピューターにミニディスクドライブを内蔵するところまで行いました。
レコーダーが安価なメディアへの簡単な音楽コピーを提供し、西洋でミニディスクを最終的に普及させるための全ての要素が揃いました。
しかし、それは古い友人が革新的な製品を発売するまでのことでした。2001年10月、アップルはiPodを発表しました。直感的なインターフェースとシンプルなデザインを備えたMP3プレーヤーで、同社の音楽管理プログラムiTunesと統合され、Macのファイヤーワイヤーインターフェースを通じて高速でファイルをコピーすることができました。
しかし、取り外し可能なメディアの代わりに、iPodには内蔵の5ギガバイトハードドライブが搭載されており、アップルは「ポケットに1000曲」というスローガンを掲げました。
アップルは見事にソニーを出し抜きました。両社は数十年にわたって様々なプロジェクトで協力してきました。アップルは頻繁にソニーの部品を製品に使用していました。例えば、オリジナルMacintoshのフロッピードライブやモニターのトリニトロン管などです。
ソニーは部品の小型化における専門知識を活かして、アップルの最初のラップトップの1つであるPowerBook 100を設計・製造しさえしました。しかし、iPodとその後のiTunesミュージックストアは大きな人気を博し、最終的に物理的なオーディオメディアの大幅な衰退を引き起こしました。次世代のウォークマンとなったのは、iPodだったのです。
しかし、ソニーは2004年に最後の一手を打ちました。High MDを発売し、フォーマットの大幅なアップグレードを行い、ディスクの記憶容量を1ギガバイトに引き上げました。この6倍の容量増加により、より多くの音楽を保存できるようになり、CDと同じ非圧縮オーディオのサポートもありました。
High MDレコーダーは元のミニディスクと後方互換性があり、NetMDユニットと同じPCへの接続機能を備えていました。High MDデバイスの大部分はソニー製の携帯機でしたが、オンキヨーは棚置き型ステレオシステム用にいくつかのデッキを製造しました。
High MDでソニーは再びミニディスクフォーマットをデータストレージとして押し進めようとしました。新しいメディアはオーディオデータと容量を共有することができ、High MDブランクに音楽を録音し、残りのスペースをファイル保存に使用することができました。
しかし、Zipドライブは750メガバイトまで進化し、CDバーナーは一般的になり、記録可能なDVDが普及し始め、安価なUSBフラッシュドライブが地平線上に現れていました。High MDデータの居場所は単純にありませんでした。
そして、フォーマットがついにオーディオファイルが当初要求していた純粋な音質を提供したものの、10年遅すぎました。新しいディスクは1枚10ドルと経済的でしたが、世界はすでによりコンピューター中心の音楽体験に移行していました。
ミニディスクは必要以上に長く持ちこたえましたが、最終的には忠実な日本市場でさえもフォーマットから関心を移していきました。ソニーは2011年9月に携帯レコーダーの出荷を停止し、2013年3月には最後のミニディスクプレーヤーを販売しました。
ソニーはしばらくの間、修理とブランクメディアの提供を継続すると述べましたが、ミニディスクの発売から20年後、それは終わりでした。
ミニディスクの大衆市場での使用は終わりましたが、レトロフォーマットとしての新たな関心が高まっています。商業的なディスク製造工場は長年前に閉鎖されましたが、2010年代後半から、その代わりに新しい個人産業が台頭してきました。
独立系アーティストが、主にヒップホップ、ヴェイパーウェイブ、フューチャーファンクのジャンルを中心に、MDでのリリースを提供し始めました。小規模なNetMDデッキ群を使用し、レトロオーディオメディアを専門とする企業が、通常のブランクディスクに音楽を録音します。
これらは新古品であることもありますが、より多くの場合、日本から輸入された特定のモデルのブランク - まだ製造されている唯一の新しいミニディスク - を使用します。アルバムのアートワークはディスクに直接印刷され、カスタムクリアケースにJカードと一緒に梱包されます。
各アルバムのリリース数は通常50枚程度と限られていますが、しばしく素早く売り切れます。購入者は音楽とフォーマットのレトロフューチャリズムに等しく興味を持っています。多くの人にとって、これが初めてのミニディスク体験となり、新しい - とはいえ非常に小規模な - ファンの世代を生み出しています。
もちろん、このトレンドには自然な限界があります。購入できるプレーヤーは中古品のみで、いつかはソニーも新しいブランクメディアの製造を最終的に停止するでしょう。しかし、それまではフォーマットは少なくとも新たな評価を見出しています。
しかし、ほとんどの人々にとって、ミニディスクは失敗したフォーマットに見えます。大規模な普及に失敗し、他のメディアを素早くかつ決定的に置き換えることに失敗し、あらゆるブームボックス、車のダッシュボード、ポケットにプレーヤーがある家庭の名前になることに失敗しました。
しかし、おそらくそれが見る唯一の方法ではありません。おそらく、単に持ちこたえて小さな勝利を収めることで十分なのです。
ミニディスクは1990年代初頭、まさに適切なタイミングのフォーマットでした。アナログテープはその役割を終え、しかしコンピューターベースのオーディオはまだ準備ができていませんでした。
技術の大きな変化の間には、時にはその移行を容易にするための橋渡しが必要です。誰もが使う必要はありませんが、必要とする人々にとっては、それらは不可欠なものとなります。
ソニーが望んだフォーマットにはなりませんでしたが、オンライン音楽の新しい世界への移行を容易にする方法として、ミニディスクは成功を収めたのです。