Googleが永遠に変わるかもしれへん
10,293 文字
おはようさんどす。Cold Fusionの新しい回へようこそ。
Googleはどこにでもあるんどすな。日常生活の一部やし、何か知りたいことがあったら、考えもせずにGoogleを使うんどす。でも、Googleだけやなくて、他のプレイヤーがたくさんおる世界やったらどうなるやろ? アメリカの司法省が見たいと思うてる未来がそれやねん。
Googleは大きな法的打撃を受けたんどす。アメリカの判事が、Googleは違法に独占を維持し、競争を抑え込んで巨額の利益を上げてきたって裁定を下したんや。アメリカの司法長官は、この裁定を「アメリカ国民にとって歴史的な勝利」やと表現したんどす。
2024年8月、「世紀最大の独占禁止法裁定」と呼ばれる出来事があってな、司法省はGoogleをオンライン検索市場の独占企業やと呼んだんや。でもその裁定以降、事態は進展してきてるんどす。今や司法省はGoogleを分割する方法を探っとるんや。
2024年9月6日には、今後の計画を決める公聴会が開かれたんどすけど、さらに事態がエスカレートして、司法省は近々Googleに対して別の独占禁止法訴訟を起こそうとしとるんどす。
でもな、まだいくつか疑問が残るんどす。これはGoogleのオンライン支配の時代の終わりの始まりなんやろか? 政府の行動は本当に一般のインターネットユーザーの役に立つんやろか? それとも、もっと別の側面があるんやろか? 司法省はGoogleに対して少し強引すぎるんちゃうか? 両方の側面を公平に見ていくで。
あと、モノポリーマンの話もあるさかい、最後まで見てな。それらすべてをこれから見ていくで。Cold Fusion TVをご覧いただいとります。
Googleがオンライン検索を独占してるのは周知の事実やな。検索市場の約90%を占めとって、それがうまくいってるんどす。Googleは検索だけで年間750億ドル以上稼いでるんや。これはクウェート、モロッコ、スロバキア、オマーンなどの国のGDPより多いんどす。
でも最近、この支配的地位に疑問が投げかけられてきたんや。「Google対アメリカ合衆国」という286ページに及ぶ画期的な判決で、司法省は、Googleがこの地位に達したのは不公正な慣行によるもんやと考えとるんどす。つまり、独占禁止法違反やってことや。
先に進む前に、いくつか定義を確認しておくのがええやろな。司法省によると、独占禁止行為っちゅうんは「アメリカの消費者、納税者、労働者から競争の恩恵を奪う反競争的行為」やそうや。そしてその一部が独占なんどす。
独占ステータスには法的な定義がないし、どこを見るかによって違うんやけど、市場シェアが50〜60%になると、ぎりぎりのラインにおるし、そういう企業は精査される可能性があるんや。70〜75%になると、間違いなく独占企業やな。でもな、独占禁止法の発動は企業の行動にも依存するんどす。でも90%の市場シェアやったら、機能してる政府なら間違いなく規制当局の注目を集めるわな。
私は裁判資料の一部を読んだんやけど、たくさんあるんどす。でも、2つの主なポイントを取り上げたいんや。1つは、競争がないからGoogleが高い価格を設定できるってことと、もう1つは競争を排除するためにお金を払ってるってことや。これらは私の意見やなくて、裁判の事実やってことを覚えといてな。
資料の中で興味深い点があってな、2020年にGoogleが「検索製品の品質を大幅に下げたら」どうなるかって調査をしたらしいんどす。結論は、検索の品質を悪くしても、検索からの収益は変わらへんってことやった。
これについて判事はこう書いとるんや。「ユーザーが他に行く心配をせずに製品の変更ができるというのは、独占力を持つ企業だけができることやな」って。
もっと深く掘り下げてみよか。裁判では、検索広告の分野で他に選択肢がないから、広告主はより多くの人々にリーチするためにGoogleを選ばざるを得なかったって主張しとるんや。そうなると、Googleは価格を上げることができたわけや。
判決によると、もう1つの問題は、価格が段階的に引き上げられて、通常の市場変動に溶け込んでしまったことやな。これは広告主が気づく可能性を減らすためやったんどす。段階的な価格変更によって、広告主から大きな苦情もなく、一貫した収益成長を実現できたんや。
Googleは、広告主が気づかへんことを示す内部調査まで行って、価格引き上げが市場全体の一部やと思わせたんどす。
司法省はまた、Googleが広告コストを決める仕組みを調整したって指摘しとるんや。「Googleは、広告主が広告スペースに入札する方法であるオークション機能のパラメーターを調整して、長期的な収益を改善したんや。この作業によって、毎年数十億ドルの増分収益をもたらす製品が生まれたんどす」って。
次のポイントもかなり興味深いんや。判決によると、Googleが収益目標を達成することを懸念した時、「コードイエロー」が呼びかけられたんどす。基本的に、全員で力を合わせて、気づかれないように広告主の価格を微妙に引き上げるよう指示されたんや。
会社は、また内部調査から、広告主が現在よりも高い料金を払っても離れへんってことを知ってたから、これができたんどす。
判事はこう述べたんや。「裁判の証拠は、Googleの独占力を明確に立証しとるし、Googleがテキスト広告の価格を意味のある競争的制約なしに引き上げることを可能にしたってことを示しとるんや」
みんなの中には、「広告主が搾取されようが誰が気にするねん。広告主は、以前Googleで検索したものを買う可能性があるってだけで、あんたを追跡して周りを歩き回るだけやろ」って言う人もおるやろな。そういう議論もできるけど、二次的な結果があるんや。
広告主がGoogleにより高いコストを払わなあかんようになったら、その分のコストを消費者である私たちに転嫁する可能性があるんどす。
Googleは、AppleとSamsungに毎年数十億ドルを支払って、スマートフォンやWebブラウザにGoogleをデフォルトの検索エンジンとしてインストールさせとるんや。「排他的および非排他的なデフォルト配置の見返りとして、GoogleはAppleに2022年に200億ドルを支払ったんどす」
これは「2020年にGoogleが支払った金額のほぼ2倍で、当時はAppleの営業利益の17.5%やった」んや。
なんでGoogleがこんなことするんやろ? 消費者はスマートフォンでより多くの買い物をする傾向があるし、iPhoneの場合は「Googleが一般検索クエリの約95%を受け取る」んや。そして何十億台ものiPhoneがあるってことは、たくさんの広告、つまりたくさんの収益ってことやな。
司法省はこれを気に入らんかったんや。「Googleの配布契約は、一般検索サービス市場のかなりの部分を閉鎖し、ライバルが競争する機会を損なっとる」って。
司法省は、実際にはスマートフォンのブラウジング市場における独占が、Googleがオンライン広告の価格を一貫して引き上げることを可能にしたと考えとるんどす。これは先ほど議論したとおりや。
実はな、スティーブ・ジョブズの時代とその後しばらくの間、Appleは独自の検索エンジンを作ろうとしてたんや。スティーブ・ジョブズが責任者やった頃、Appleには検索プロジェクトがあったんどす。
彼らが検索を検討してたのは、ジョブズがエリック・シュミットに対して強い不満を持ってたからや。Androidが立ち上がった時、ジョブズはシュミットを取締役会から追い出して、かなりの騒動があったんや。
Appleの周りの人たちから聞いた話やけど、Appleは独自の検索エンジンを立ち上げて、Googleと真っ向から競争するつもりやったらしいんや。
でも今や、Googleは年間200億ドルの契約でAppleを金の手錠でつないでしもうたんや。その契約では、Appleは基本的に独自の検索エンジンでイノベーションを起こすことは許されへんのや。
判事はまた、Googleが証拠を破壊して隠蔽したことも非難しとるんや。Googleは従業員に、書類の証跡を残さへんようにしたり、「悪い証拠」を残さへんように訓練したって主張しとるんどす。
「関連する証拠を特定して保存する責任を従業員に負わせる企業は、自らの危険を冒しとるんや。Googleはこの裁判では制裁を免れたけど、次の裁判ではそんな幸運はないかもしれへん」って。
起業家でエンジェル投資家のデイビッド・フリードバーグは興味深い見方をしとるんや。彼の見方では、この判決は反消費者的というよりも反成功的なんや。
「これ全体の調子が、反競争的というよりも反成功的に感じるんどす。成功してるもんや大きいもんは、自動的に独占とみなされる傾向があるんや。でも、本当に理解せなあかんのは、これらすべてが一緒になることで、消費者や競争市場がどう影響を受けとるかってことやな。それこそが本当に焦点を当てて研究されるべきことで、単に何かが大きくて成功してるってだけやのうてな」
もう一人のエンジェル投資家、ジェイソン・カラカニスは、Googleは実際には広告ビジネスで独占状態にはないって述べとるんや。Meta、Amazon、TikTokも大きなプレイヤーやからな。
「検索では絶対的な独占があるのは間違いないし、司法省がそれを深く掘り下げるのは正当やと思うんや。でも広告では独占はないんどす。Googleの広告における競争を見てみると、Meta、TikTok、Amazonがかなり大きな広告ビジネスを持っとるし、それに加えて基本的に「ショッピングカートネットワーク」と呼ばれる新しいプレイヤーがたくさんおるんや。Uber、Instacart、DoorDashなんかやな」
「これを見ると、マイクロソフトの件と本当によく似とるんや。この20年遅れの判断で、検索の独占はすでにあらゆるドルを絞り尽くし、Googleの独占のあらゆる下位コンポーネントを構築するのに使われてしもたんや」
独占禁止法の裁定の時点で、Googleは自社の配布契約がビジネス界では一般的なもんやと主張したんどす。スマートフォンでの検索エンジンのデフォルト特権に対して支払うのは、食品メーカーがスーパーの棚の目線の高さに商品を置くために支払うのと同じやって言うたんや。
Googleから見ると、Googleが嫌やったら、デバイスのデフォルトエンジンを変更できるんや。でも、Googleによると、人々が切り替えへんのは、Googleを好んでるからやって。
Googleはまた、独占企業やという判断に対して上訴する予定やと述べとるんや。
一方で、GoogleがiPhoneのデフォルトになることについては、Apple自身もBingのファンやないんどす。Appleのシニアバイスプレジデントのエディ・キューはこう言うたんや。「マイクロソフトがSafariのデフォルトをGoogleからBingに変更するために提示できる金額なんてこの世には存在しないと思うんどす。Bingをタダで提供するって言うてきたし、会社全体をくれるって言うても断るわ」って。
でもな、これも一粒の塩で受け止めてな。GoogleとAppleの200億ドルの契約には、この契約を規制当局の措置(つまり今回のような司法省の独占禁止法訴訟)に対して両社で擁護する義務が書かれとるから、Appleにとってはこう言うのが得やからな。
まあ、ここまでが判決の内容やけど、これだけやと満足できへんやろ。これ全部どういう意味があるんや? これからどうなるんや? Googleを分割しろっていう声についてはどうなんや?
司法省の役人らは、選択肢を検討しとるんや。その中には、GoogleのChromeブラウザを別会社として売却したり、GoogleのAndroidスマートフォンOSも同じようにすることも含まれとるんどす。他の選択肢としては、YouTubeをGoogleから分離することもあるかもしれへん。
「司法省は先週、検索大手に対する独占禁止法訴訟に勝訴した後、Googleの分割を検討しとるんや。9月初旬に公聴会が予定されとるんどす」
「たぶん、GoogleにAndroidオペレーティングシステムとChromeブラウザを売却させるってのが、この件に詳しい人らから聞いた提案の1つやな」
「実際に分割されへんとしても、これらの独占禁止法の戦いに資源、人材、お金、資本を向けることで、イノベーションを逃す可能性があるんや。マイクロソフトの暗黒の10年につながったみたいにな。これがGoogleにとっての心配やな」
でもな、Googleの分割案が出てきたってことは、司法省が判事にそれを検討するよう求める可能性があるってことやけど、GoogleがGoogle自身を分割する可能性もあるんやで。
似たようなことが最後に起こったのは1982年やった。AT&Tが自社を分割して、政府からの独占禁止圧力をかわしたんや。Googleには本当に面白いことをする機会があるんや。政治システムが強制する前に、先手を打って自分たちで分割することができるんやで。
大きなカテゴリーは検索、広告、YouTubeになるやろな。これには株主にとって2つの大きな経済的メリットがあるんや。1つは、複合企業を解体することで価値を解き放つことができるってことや。
2つ目は、会社を分割すると、何もせん従業員が隠れる場所が少なくなるってことやな。つまり、官僚主義が隠れる場所が少なくなるんや。Googleって何もせん従業員で有名やろ? 屋上で日向ぼっこしとる奴らとかな。会社を3つか4つの小さな会社に分割したら、そういう人らの居場所がなくなるんや。
司法省は、Googleに広告の知識をライバル企業に提供させることもできるんやけど、一番ありそうなシナリオは、GoogleにAppleとの契約を放棄させて、検索エンジンをデフォルトにするのをやめさせることやな。Androidの製造業者との契約も同じようにな。
法学教授のスペンサー・ウェーバー・ウォーラーもこう言うとるんや。「このような種類の訴訟では罰金や金銭的制裁はないんやけど、裁判所はGoogleをどのように分割するべきか決めなあかんのやろな。でも、より可能性が高いのは、Googleに独占的な契約や、長年その独占的地位を強化してきたライセンス制限を撤廃するよう命じることやな」
最新の情報をお伝えするで。2024年9月6日、ワシントンで司法省の公聴会が開かれたんや。その結果、Googleには12月に市場競争を回復するために何をすべきかの概要が示されることになったんどす。
検察側はまだ勧告の詳細を決めてへんけど、司法省の弁護士デビッド・デリストは、それは広範囲に及ぶべきやと言うたんや。勧告には今まで話してきたことが含まれるかもしれへんけど、面白いことに、司法省は特に人工知能とGoogleの計画の接点に注目しとるんどす。
公聴会では、GoogleのGeminiや、Googleが他に何を準備しとるかについて、たくさん話し合われたんや。一方で、Googleは司法省が次世代の検索技術への取り組みを妨げることを懸念しとるって言うたんどす。
Googleの弁護士ジョン・シュメドラインは公聴会で、米国政府の検察官から詳細な提案が必要やと述べたんや。できるだけ早く詳細を知る必要があるって言うたんどす。
結局のところ、GoogleがマイクロソフトやOpenAIに助けを求めて、AI検索がGoogleに支配されへんことを政府に納得させようとする可能性もあるんやで。
この後、来年の8月頃に、判事が意見を述べる別の公聴会があるんや。その間、司法省とGoogleはそれぞれの主張を争うための証拠開示手続きを始めるんどす。
そして、これだけでも十分やのに、Googleにはさらに心配することがあるんや。現在、Googleはオンライン広告ビジネスに対する司法省の2つ目の訴訟で厳しい批判にさらされとるんどす。
特に2回目の裁判では、裁判所はGoogleがオンライン広告業界で独占状態にあるのか、その独占を反競争的行為で達成したのかを知りたがっとるんや。
「Googleは来週また法廷に戻るんや。このハイテク巨人は再び司法省と対立することになるんどす。月曜日から開廷やけど、これはGoogleが別の連邦裁判所で敗訴してからわずか1ヶ月後のことやな」
「でも、この訴訟は前の検索の訴訟とは全然違うんや。司法省と17の州が言うとるのは、Googleが3つの広告技術市場でも違法な独占企業やってことなんや。これらの市場は司法省が定義したもので、司法省と州がそれを証明せなあかんのや」
「彼らが言うとる市場っていうのは、まず、Googleが所有する広告主がスペースを購入するネットワークや。司法省によると、この市場の80%をGoogleがコントロールしとるんや。次に、出版社が広告スペースを売るのに使うサーバーや。ここでは91%をGoogleが所有しとるって司法省は言うとるんや。そして最後に、双方が出会って取引をする取引所やな」
Googleは現状を維持するために必死に戦わなあかんかもしれへんな。みんな、Firefoxっていうウェブブラウザ知っとるやろ? あれはMozillaっていう会社が作っとるんやけど、変なことにMozillaの収益の83%以上がGoogleからの支払いで成り立っとるんや。
Firefoxユーザーの総数はどんどん減っとるのに、Googleは支払い続けとるんや。ちょっと変やな。なんでGoogleは競合を生かし続けるために金を払うんやろって思うかもしれへんな。
この支払いは2005年に始まったんや。当時、GoogleはMozillaのFirefoxの取り組みを気に入ったんやけど、今や批評家らは、MozillaはGoogleがChromeブラウザは独占やないって言えるように、Firefoxを延命させとるだけやって言うとるんや。
もし司法省がGoogleに他の企業との契約を止めさせたら、Mozillaは一晩で収益の83%を失うかもしれへんのや。
面白いことに、この判決は25年前のマイクロソフトの独占禁止法訴訟から引用しとるんや。CNBCによると、「1999年、連邦判事は、マイクロソフトがWindowsオペレーティングシステムの市場支配力を違法に利用して、特にNetscape Navigatorのようなライバルのブラウザを締め出したと判断したんや。2001年の和解で、このソフトウェア大手はPC取引で競合他社を不利にすることを止めさせられたんどす」
法的トラブルの後、マイクロソフトは新興のインターネット産業から一歩引くことになって、Googleのような新しいスタートアップが成長する余地ができたんや。
だから、この判決はGoogleを一晩で終わらせるもんやないんや。ただ、Googleの支配力を減らすための道を開くドアなんどす。
根本的に、独占禁止規制は競争が全ての人にとって良いものやっていう考えに支えられとるんや。市場、企業自身、そして特に一般の消費者にとってな。
Googleに競争がなかったら、Googleはもう気にせんようになる可能性があるって主張なんや。すでにネット上では、Googleの検索が悪くなっとるって噂があるんどす。
検索の関連性が下がったり、SEOのキーワード詰め込みが検索結果を汚染したり、広告が多すぎたり、生成AIの実装が下手やったりってな。
これら全ての法的精査は、少なくともGoogleにユーザー体験を改善しようって気を引き締めさせる可能性があるってのは、一理あるんやないかな。
でも、どっちにしろ、このGoogleの法的トラブルは数十年ぶりの大きなもんなんや。NUMロースクールの教授で、司法省の独占禁止部門で働いてたロジャー・アルフォードは、この問題について決定的なコメントをしとるんや。
「1990年代にマイクロソフトが負けて以来、これほどの規模の訴訟は見たことがないな」って。
将来的に、GoogleがApple等との排他的契約を手放すことを強制されたら、最初はAndroidやiPhoneユーザーにとってはそんなに面白いものにはならへんやろな。自分の携帯でGoogleを好む人は、そのまま使い続けるやろうからな。
でも、それは物事が大きく変わる可能性を開くんや。例えば、Appleが独自の検索エンジンを作る自由を得るかもしれへんし、Perplexityのような新しいプレイヤーが足場を得るかもしれへん。誰にも分からへんのや。
さて、視聴者のみんなに聞きたいんやけど、アメリカ政府がこんな風にGoogleを追い詰めることについて、どう思う? 意見はかなり分かれとるんや。
Googleは分割されるべきやって言う人もおれば、Googleは最高の製品やから当然支配的やって言う人もおるんや。他にも、アメリカはEUみたいにイノベーションを規制で潰すようなことは避けるべきやって言う人もおるし、チャスみたいに、Googleは実は素晴らしい会社やって言う人もおるんや。
これは政府が主張しとることとほぼ正反対の意見やな。
「Googleの分割は競争とスタートアップにとっては素晴らしいことやけど、Googleは信じられないほど良い会社やってことを忘れんといてな。悪いことよりも良いことをはるかに多くしとるんや。3桁、4桁、5桁も多くの良いことをしとるんや。そんな会社を分割するのは本当に悪い結果になると思うわ」
チャスが言うたことをちょっと強調しときたいんやけど、大きいことは非常に良いことになり得るんや。規模が大きいことと、それが生み出す大きなキャッシュフローがあるからこそ、小さな企業では不可能なイノベーションに投資する能力を持つことができるんや。
最後まで見てくれたみんなに、ちょっとしたおまけを見せたろか。これは古典的なトロール技やけど、ちょっとした笑いのネタになるんや。
Mr.マネーバッグス本人に扮した男が、何度もGoogleを脅かす姿が写真に収められたんや。この画像は2017年と2018年のGoogleの公聴会の間にネット上に現れたんどす。
問題の独占おじさんはイアン・マドリアっていうんやけど、彼の目的はGoogleに対する独占禁止法の必要性に注目を集めることやったんや。そして今、彼の願いが叶ったみたいやな。
今日のニュースを理解するのは、これまで以上に複雑になっとるんや。そこで今日のスポンサーの「グラウンド・ニュース」の出番やな。
グラウンド・ニュースは、元NASAのエンジニアが開発したウェブサイトとアプリなんや。読者に、簡単でデータ主導の客観的なニュースの読み方を提供することを決意して作ったんどす。
GoogleをYelpが訴えたこの話を例に取ると、彼らのバイアス分布チャートで、ニュース媒体の政治的傾向が分かるんや。そして、問題がどのように構成されとるかの要約も見られるんどす。
左派は、Googleが結果を自社に有利になるように操作して、Yelpのような企業を不利にしとるって主張に焦点を当てとるんや。彼らはまた、Googleがコントロールのエコシステムを持っとるって主張するYelpのCEOの言葉により重きを置いとるんどす。
一方、右派は、より広範な影響を強調して、Googleの反論を取り上げとるんや。過去のFTCの却下や係争中の上訴にも言及しとるんどす。
スクロールしていくと、この話題に関するすべての記事を比較できるんや。便利なタグがついてて、情報源がどれだけ事実に基づいとるか、誰が所有しとるかなどのコンテキストが分かるんどす。
私が特に気に入っとるのは「ブラインドスポット・フィード」っていう機能や。これは、政治スペクトルの一方の側で報道が少ない話題を示してくれるんや。
例えば、左派の人やったら、アマゾンのAlexaがトランプに投票する理由を言うのを拒否したけど、カマラ・ハリスに投票する理由は言うたっていう話を見逃してるかもしれへんな。
グラウンド・ニュースは、国際的な視点を得たり、誤報をふるい分けたり、メディアのバイアスを識別したりするのに素晴らしいツールなんや。批判的に考えるために必要なツールをすべて提供してくれるんどす。
今日は、アドバンテージサブスクリプションを40%オフで提供しとるんや。これには「マイ・ニュース・バイアス」っていう機能がついてて、自分のニュース閲覧習慣がどう変化していくかも確認できるんどす。
ground.news/coldfusionにアクセスして、始めてみてな。
さて、これがGoogleとこれらの独占禁止法訴訟の状況やな。見てくれてありがとう。気に入ってくれたら、Cold Fusionのチャンネル登録よろしくな。
じゃあ、私はダゴやで。Cold Fusionをご覧いただきました。次回のエピソードでまたお会いしましょう。じゃあな、みんな。良い一日を。
Cold Fusion、それは新しい考え方や。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?