見出し画像

日本はなぜソフトウェアが弱いのか?

2023年、日本はデジタル貿易赤字が約5.5兆円、つまり370億ドルを記録しました。これは、ソフトウェアライセンス、クラウド、その他のサービスの輸入額が輸出額を何兆円も上回ったことを意味します。この赤字は拡大傾向にあります。2023年の金額は2015年の2倍です。
日本の電子ハードウェア企業は象徴的な存在です。ソニー、富士通、日立、パナソニック、キヤノン、シャープ、東芝。リストは続きます。しかし、日本のマイクロソフトはどこにあるのでしょうか。オラクルは? アドビは? あるいはSAPは? このビデオでは、日本がどのようにしてソフトウェア産業を失ったのかを探ります。
始まり
20世紀を通じて、日本の有名な経済政策省庁であるMITI(通商産業省)は、コンピューター産業の発展を目指しました。彼らの恐れる存在、悪夢に登場するアメリカの怪物はIBMでした。
ビッグ・ブルーは1925年に初めて日の出る国に進出し、地元の商社を通じてタビュレーティング・マシンを販売しました。そして1937年、IBMは子会社であるIBM日本を設立しましたが、第二次世界大戦中にその資産は没収されました。
1949年に日本に戻ってきましたが、それはすべての外国コンピューター企業に地元企業との合弁を義務付ける新しい日本の法律が施行される1年前でした。これらの合弁事業は本質的に強制的な技術移転でした。RCAと日立、GEと東芝、ハネウェルとNECなどです。
しかし、IBMはIBM日本の100%所有権を持っており、政府の要求に直面してもこの点で譲歩することを拒否しました。MITIとIBM日本は、日本市場に何を導入できるかについて繰り返し衝突しました。IBMのコンピューターが認められた後でさえ、政府の役人は顧客に地元製品の購入を促し、輸入ライセンスの発行を使ってこの選択を強制しました。
しかし、このような圧力にもかかわらず、日本の顧客は明らかな技術的優位性のためにIBM製品を好み続けました。そう、当時は時代が違ったのです。
日本のソフトウェア
1964年、IBMは革命的なコンピューターラインであるSystem/360を導入しました。これはMITIを警戒させ、スーパーハイパフォーマンスコンピューター(大型超高性能計算機開発プロジェクト)の後援を促しました。1966年から1971年まで続いたこのプロジェクトの目的は、System/360を凌駕することでした。
MITIの以前の取り組みは、コンピューターのハードウェア、アーキテクチャ、プロセッサー設計に完全に焦点を当てていました。しかし、360の強みの1つは、少なくとも理論上は、1台のコンピューター用に書かれたソフトウェアが他のすべてのコンピューターで動作するということでした。ソフトウェアはもはや無視できなくなりました。
そこで、プロジェクトのソフトウェアを作成するために、1966年10月にMITIは日本ソフトウェア(日本ソフトウェア)を後援しました。これは日立、NEC、富士通、日本興業銀行の合弁事業でした。
日本ソフトウェアは日本初の独立系ソフトウェア会社ではありませんでした。その栄誉はComputer Applications、つまりCAC(シーエーシー)に属するようです。しかし、かなり近いものでした。
日本ソフトウェアの目的は、スーパーハイパフォーマンスコンピュータープロジェクトのための「共通言語」ソフトウェアと共通規格を作ることでした。つまり、基本的に日本のすべてのコンピューター用の普遍的なオペレーティングシステムを作ることでした。
MITIが日本ソフトウェアに資金提供したのが100億円の総予算のわずか25%だったことを考えると、これは非常に野心的なプロジェクトでした。明らかに、MITIにとってソフトウェアは二の次の考えでした。
日本ソフトウェアは、多くの参加者からの増大する要求のために目標を達成できませんでした。困難が増すにつれ、経営陣は外部からの売上を獲得できず、従業員の信頼を失いました。政府の補助金が終了した後、1972年に会社は閉鎖されました。
分割
では、日本のハードウェアメーカーはシステムにどのようなソフトウェアを使用していたのでしょうか? そう、IBMのソフトウェアです。
1969年、アメリカの反トラスト訴訟の脅威によって、IBMはソフトウェアをハードウェアから分離することを余儀なくされました。これは技術産業史上の重要な一歩でした。
それ以前は、IBMや他のコンピューター会社はソフトウェアを全体的なコンピューターサービスパッケージの一部として含めていました。特定のソフトウェアパッケージを望む顧客は、しばしばIBMがそれを作成して提供するのを待っていました。
分離により、以前は無料で提供されていたものに価格が付けられました。また、小規模なソフトウェア会社がIBMのような巨人と競争することも可能になりました。多くの会社が、既存のIBMパッケージの機能を補完または拡張するソフトウェアから始めました。
このように、アメリカでは、IBMの分割が今日私たちが知っているソフトウェア産業を生み出しました。少し前にこのトピックについてビデオを作りましたが、見る価値があると思います。
小さなIBM
しかし、日本では異なることが起こりました。そこでは、IBMの分割により、日本のコンピューターメーカーがソフトウェア子会社を設立し、リバースエンジニアリングを通じてIBMの仕様を「採用」することが可能になりました。
これは1971年にすでに始まっており、富士通が「IBMと互換性のある」メインフレームを販売し始めました。同等の速度でより安価であると宣伝されていました。System/360の元チーフアーキテクトであるジーン・アムダールとの協力により、富士通はこの互換性を完成させました。
日本のコンピューター会社は、ほとんどソフトウェアをそのまま使用することはありませんでした。ソフトウェアは日本語の漢字記号を表示するように修正する必要があり、各会社がそれぞれのアプローチを持っていました。
さらに、ソフトウェアは顧客の既存のビジネス慣行に合わせて頻繁に修正されました。日本のコンピューター会社はこれを歓迎しました。なぜなら、顧客を囲い込み、より高額な料金を請求できたからです。
過度の単純化のリスクを冒すと、日本のコンピューター会社は小さなIBMになったと言えるかもしれません。富士通、日立、NECのような会社が、アメリカ人に対する技術的な遅れを長年にわたって持続できた唯一の方法だったと主張することもできるでしょう。
IBMのスパイ事件
IBMのリバースエンジニアリングされたソフトウェアを使用することには小さな問題がありました。それは盗難であり、違法でした。しかし、日本でこれが起こり始めてから10年以上の間、IBMはさまざまな理由でほとんど対応しませんでした。
まず、1976年の著作権法の立法が1978年に施行されるまで、ソフトウェアに対する確固たる著作権保護は及びませんでした。しかし、それ以降も、IBMにはより大きな問題がありました。つまり、1960年代末に提起された巨大な反トラスト訴訟から身を守ることでした。その目的はIBMを解体することでした。
これは1982年になってようやく終結しました。アメリカ政府は、幽霊と戦っていることに気づいたのです。IBMは市場に氾濫するPCクローンによって急速に市場シェアを失っていました。
これが解決すると、IBMはついに富士通のような日本企業によるソフトウェアの継続的な盗用に目を向けることができました。1982年、彼らは富士通、日立、他の企業にこれらの告発を突きつけました。
日立と富士通は、System/360のオペレーティングシステムが採用時にすでにパブリックドメインにあったため、System/370のオペレーティングシステムなどの派生ソフトウェアも使用できると主張しました。さらに、IBMのソフトウェア仕様が広く使用されているため、標準となっており、著作権保護の対象外であると主張しました。
そこでIBMは、新しい友人であるアメリカ政府にこの問題を持ち込みました。1980年代初頭、政府は日立と三菱電機の社員18名(そのうちのいくつかはかなり高い地位にありました)を精巧な潜入捜査で逮捕し、IBMから技術機密を盗むために金を払ったとして起訴しました。
IBMスパイ事件として知られるようになったこの事件は、太平洋の両岸で否定的な感情を引き起こしました。アメリカは、当時深刻な不況にあり、低下する世界的競争力について深い不安を抱いていました。そして日本は、騙されたと感じ、アメリカが世界的な力としての日本の台頭を妨害しようとしていると確信していました。任天堂やセガのような日本企業も著作権侵害の被害を受けていると主張しました。良き時代でした。
日本のソフトウェア危機
すべての騒動の中で、日本のコンピューター会社がIBMの仕事をエラーに至るまでコピーしていたことは否定できませんでした。最終的に、彼らは和解に達しました。富士通は一括払いの一時金に加えて、年間最大6000万ドルに達するライセンス料を支払いました。富士通はまた、今後IBMの知的財産権を尊重することに同意しました。
このようなソフトウェアの使用料は、日本のコンピューターメーカーの競争力を深刻に脅かしました。日本政府は、国内のコンピューター会社を救うために介入しようとしました。1985年、MITIは著作権法を改正して、ソフトウェアの保護を国際標準の50年から15年に短縮することを提案しました。
これは当然ながら実現しませんでした。MITIがこの可能性を考慮したことだけでも、事態がいかに深刻だったかが明らかです。
長年にわたり、日本のコンピューター会社は外国人が作成したクローズドソースのソフトウェアに基づいて事業全体を構築してきました。今、それがすべて彼らに跳ね返ってきたのです。
優秀なプログラマーの不足
日本政府は深刻な「ソフトウェア危機」を認識しました。国内の代替手段がなければ、日本の技術サプライヤーは常にIBMやマイクロソフトのような企業からのソフトウェア輸入に依存し続けることになります。
しかし、大きな障害は日本における熟練した生産性の高いソフトウェアプログラマーの継続的な不足でした。なぜでしょうか? まあ、これ自体が重要なトピックですが、いくつかの点が思い浮かびます。
まず、日本の大学にはコンピューターサイエンスとソフトウェアの資格を持つ教師が十分にいませんでした。コンピューターサイエンスの教授の多くは数学などの他の分野で訓練を受けていました。さらに、教授陣は最新のコンピューターの傾向にカリキュラムを更新するのが遅れていました。英語のバイリンガルスキルと海外経験の欠如がこの遅れに拡小しました。
第二に、ソフトウェアエンジニアリングはあまり魅力的な仕事とは見なされていませんでした。日本のソフトウェア開発者の主要な雇用主は大企業グループのソフトウェア開発部門で、終身雇用制度で運営されています。そこでは、ソフトウェア開発者は顧客と接触することがなく、キャリアの見通しも乏しいものでした。さらに、給与も低く、あまりやりがいのある仕事ではありませんでした。主に退屈なカスタマイズやコードのメンテナンスが中心でした。
この問題はある程度まだ残っています。2010年、インフォシスの元CEOは、日本のソフトウェア支出の80%が既存システムのメンテナンスに費やされていると推定しました。比較のために、西洋ではこの割合は60%を超えることはありませんでした。
しかし実際、大企業がプログラミングの魅力を促進する最前線にいることを期待すべきではありません。その役割はスタートアップが担っています。これらのスタートアップは、業界の技術的ダイナミズムの中心としても機能します。
ここで私の3つ目のポイントに到達します。日本のソフトウェアスタートアップの不足です。アメリカでは、1980年代にAdobe、Intuit、Synopsys、Cadence、Lotus、Electronic Arts、Autodeskなどの独立系ソフトウェア大手が誕生しました。1970年代後半に設立されたMicrosoftやOracleも忘れてはいけません。これらの企業は1980年代に繁栄し始めました。
1980年代の日本では、そのような大規模な独立系企業は現れませんでした。顧客の受け入れ不足か、ベンチャーキャピタルの投資不足か、扱いにくい終身雇用制度か、文化的なイニシアチブやリスクテイキングの欠如か。あなたの選択次第です。
BTRON
業界の専門家が考慮した重要な問題の1つは、日本のプログラマーがソフトウェアを開発するための良好な「ソフトウェア環境」を欠いていたことでした。業界全体がカスタムソフトウェアで作業していたため、ハードウェアに関係なく、より広い業界が使用することに同意できる広く受け入れられたプラットフォームやオペレーティングシステムがありませんでした。これにより、日本のエンジニアは生産性が非常に低くなっていました。
いくつかの選択肢が提示されました。1つの可能性のある道筋はTRONでした。これは1984年に東京大学の坂村健博士が開始したオペレーティングシステムプロジェクトでした。マイクロソフトのソフトウェアとインテルのハードウェアの締め付けを強めるグリップを打破するために、「オープン」なオペレーティングシステムの作成を目指しました。
実際のソースコードは作成されませんでしたが、むしろ一連のインターフェースと設計ガイドラインが作成されました。これはLinuxのカーネルよりもIEEEのPOSIXオペレーティングシステム標準に近いものでした。
TRONの最も重要な変種はBusiness TRONまたはBTRONでした。松下電器のようなPCメーカーが標準を採用し、英国のAcorn Computersの
PCのように、日本の学校で使用するためのBTRON互換PCの製造を開始しました。
しかし、1989年4月、アメリカ通商代表部はBTRONを日本の潜在的な貿易障壁として特に挙げました。TRON協会は抗議し、その後事務所はその言及を削除しましたが、すでに被害は及んでいました。日米半導体紛争にすでに巻き込まれていた日本のマイクロプロセッサー企業は撤退し、BTRONの崩壊を引き起こしました。
TRONはまだ存在しています。任天堂SwitchのJoy-Conコントローラーは、TRON互換のオペレーティングシステムを使用しています。そのコントローラーが最小限の使用でドリフト問題を抱えるのを防ぐことはできませんでしたが。小惑星に行ってサンプルを持ち帰った宇宙探査機はやぶさ2も、TRONオペレーティングシステムの変種を使用しています。
そう、TRONはいくつかの面白いことをしています。坂村は後に、アメリカ政府がBTRONを揺りかごで絞め殺したと非難しました。かもしれません。しかし、BTRONのアプリケーションの欠如と全体的な遅さが、おそらく最初から行き詰まりだったのではないかと私は考えています。
SIGMA & Unix
1985年、BTRON問題が展開している間、MITIが後援する別のコンソーシアムが5年間のSoftware Industrialized Generators and Maintenance Aids(SIGMA)プロジェクトを開始しました。250億円の資金を得て、SIGMAの野心的な目標は日本のプログラマーの生産性を劇的に向上させることでした。
外国のメディアはこの側面を強調しました。しかし実際には、プロジェクトが行ったのは、ネットワーク化されたUnixワークステーションラインの標準、構成、アプリケーションを開発することでした。
想像できるように、SIGMAは最終的な目標を達成しませんでした。しかし、富士通、日立、NECが古いIBMプラットフォームからAT&Tからライセンスを受けたUnixに移行する原因となりました。
しかし、完全な日本とUnixのスタイルで、彼らはそれを再び大幅にカスタマイズしました。富士通はUTS/M、NECはSuper-UX、日立はHi-UXを持っていました。
メインフレームとスーパーコンピューターは、古い日本の方法がまだうまく機能していた分野です。Unixを採用することで、富士通や他の企業に新たな活力が生まれました。1990年代、日本は世界最速のスーパーコンピューターのいくつかを作り、有名なCray Researchに挑戦しました。
残念ながら、これは非常にニッチな成功に留まりました。
1990年代
1990年、日本の不動産バブルが崩壊し、国は有名な数年間の不況に陥りました。顧客はもはや高価なソフトウェアの修正を負担できなくなりました。富士通や日立のような日本の大手メインフレームメーカーは、このコスト意識の高い新しい環境に適応するのに苦労し、緩やかで長い衰退に入りました。
さらに重要なことに、不動産の崩壊は日本の自信の中核を打ちのめしました。アメリカは、ソフトウェアにおける長年の競争上の優位性に基づいて引き離し始めました。そして突然、MITIの長年支持されてきた原則が疑問視されるようになりました。
数十年にわたり、MITIの戦略は、国内チャンピオンに少しのお金と人気のある製品を与えることでした。MITIはそれらの企業に、製品をリバースエンジニアリングし、他の誰よりも大量に、より安価に生産する方法を理解するよう指示しました。そのような製品は海外で販売されることになっていました。これは鉄鋼や自動車のような産業製品にはうまく機能しました。
しかし、ソフトウェアは簡単にコピーできます。あるソフトウェアパッケージを他のものより成功させるのは「複製の経済性」ではなく、広く受け入れられた標準、アプリケーションやユーザーのネットワーク、消費者の親しみやすさです。
消費者製品がますますその動作ソフトウェアに依存するようになるにつれて、かつて強力だった日本の消費者企業が開かれた市場で競争することがますます困難になりました。
PC-98 & i-mode
PCは、日本が扱いを誤ったソフトウェアに大きく依存する消費者向け電子製品の典型的な例です。10年以上にわたり、NECは日本語を扱うことができるMS-DOSのハードウェアの高速版であるPC-98のおかげで国内PC市場を支配していました。
しかし1990年代初頭、IBM、マイクロソフト、インテルはついにNECの停滞したPC独占を打ち破ることに成功しました。日本語サポートを備えた新しいバージョンのDOSにより、海外で製造されたソフトウェアとハードウェアがついに日本市場に参入する道が開かれました。
今回、日本政府とMITIは状況を進展させることを決定し、より国際化されたアプローチが必要だと考えました。今や市場に完全にさらされ、NECの高価で比較的シンプルな製品は崩壊しました。
NECのPC-98の没落が消費者にとって利益だったことは間違いありません。しかし、それはまた日本市場におけるマイクロソフトの支配を確固たるものにしました。それ以来、日本のソフトウェアメーカーがアメリカの巨人に信頼できる挑戦をしたことはありません。
数年後、似たようなことが起こりました。日本の通信会社NTTドコモは、2Gモバイルウェブブラウザを作成し、それを「iモード」と呼ばれるモバイルインターネットサービスに発展させました。1999年に開始され、非常に人気を博し、2003年には4000万人以上の加入者を獲得しました。
NTTはこの規格を海外に輸出しようとし、モバイル電話の可能性を使い果たした通信会社にとって別の収入源として売り込みました。残念ながら、iモードは部分的に携帯電話メーカーのパートナーによる採用の失敗により、海外で成功しませんでした。
その後、iPhoneとその非常に豊かなアプリケーションエコシステムのリリースにより、機会の窓が閉じられました。
結論
結論に入る前に、東京での会合中にこのトピックを提案してくれたチャンネルの友人に感謝したいと思います。あるいは、このトピックが例外的に難しいことがわかったので、感謝しないかもしれません。否定的なことを証明するのがどれほど難しいか、ご存知ですか?
結論として、日本にはソフトウェア産業があることを強調したいと思います。実際、かなり大規模です。主な問題は、日本のソフトウェア業界が依然として、より広い販売可能性のないカスタムメイドのパッケージか、海外から輸入された製品によって支配されていることです。
そして、すべての産業政策にもかかわらず、日本のソフトウェア分野における最も明るい点はおそらくゲーミングでしょう。これは、人材に関する問題が解決しつつあるにもかかわらずです。
私は個人的に、日本のソフトウェアプログラマーはかなり優秀で、アメリカ並みの給与を必要としないと聞いています。Rubyという言語は日本人によって最初に作られました。ただし、それを有名にしたRailsフレームワークはデンマーク人によって開発されました。
日本株式会社のグローバルソフトウェア産業における継続的な遅れは、複数の技術時代を通じて議論の的となってきました。私はそれを解決する方法についてほとんど提案を聞いたことがありません。そして、正直なところ、私も一貫した答えを見つけるのに苦労しています。

いいなと思ったら応援しよう!