現代思想の重要人物アンリ・アトラン教授を称える討論会 - 第1部
8,402 文字
ジャン=ピエール・デュピュイは、エコール・ポリテクニークの政治哲学名誉教授で、カリフォルニアのスタンフォード大学の政治学教授です。偶然性と必然性が今日の講演テーマです。どうぞお聞きください。
ありがとうございます。はい、今日は原稿を読ませていただきます。難しい内容を話すのにベストな方法とは言えませんが、12分という時間制約を考えると、少なくとも私にとっては、これ以外の方法はないと思います。
アンリ・アトランとその50年にわたる業績に対して私が負うところを全て語るのは無理なので、むしろ私が最も抵抗を感じる部分について、彼が大切にしているスピノザ主義について話したいと思います。
「自由とは、人間が自分の欲望を意識しているが、その欲望を決定づける原因を知らないということにのみ存する」という言葉が引用かどうかわかりませんが、あるいは「人間は何が自分を決定づけているのかを知らないがゆえに、行動や思考を無から始められると想像している」という考えを受け入れるのに、私は大きな困難を感じます。これは、人間が普遍的な決定論から逃れられるという自由意志の幻想だとされます。
私は拒絶しているわけではありません。説得されることを望んでいます。しかし今日はそれについて話すのではなく、これらの問題に対する別のアプローチについて話したいと思います。自由意志の考え方が、スピノザが理解する絶対的な決定論ではない必然主義を生み出す可能性があることを示したいと思います。
アンリ・ベルグソンから始めましょう。私たちのアンリ(アトラン)が、スピノザを発見する前にベルグソンと一時期を共にしたことを覚えています。ベルグソンは、サルトルの師でもあった卓越した哲学者でした。
1930年にノーベル賞を授与した委員会に向けて書かれた『可能性と現実性』のエッセイの中で、ベルグソンはこう述べています。「芸術家は作品を制作する際に、現実と同時に可能性も創造するということが、やがて自明のこととして認められるだろう」。そして彼は付け加えます。「では、自然についても同じことが言えないのはなぜだろうか。世界は、最も偉大な芸術家の作品よりもはるかに豊かな芸術作品ではないのか」。
同じエッセイの中で、第一次世界大戦中に彼を取材に来たジャーナリストとの味わい深い対話を紹介しています。「明日の偉大な演劇作品をどのように考えておられますか」と記者が尋ねます。ベルグソンは答えます。「あなたがおっしゃる作品は、まだ可能ではありません」。相手は言います。「しかし、それは実現されるのだから、可能でなければならないはずです」。「いいえ、違います。せいぜい、それは可能だったということになるでしょう」。
「それはどういう意味ですか」。「とても単純なことです。才能や天才を持った人物が現れ、作品を創造する。すると、その作品は現実となり、それによって遡及的に可能となるのです。もしその人物が現れなかったら、その作品は可能ではなかったし、可能だったこともなかったでしょう。だから私は、その作品は可能だったことになるだろうと言いましたが、まだ可能ではないのです」。
「それは強すぎる主張ですね」と相手は言います。「未来が現在に影響を与え、現在が過去に何かを導入し、行為が時間を遡って後方に刻印を残すなどと主張なさるつもりではないでしょう」。
「ああ、それは場合によりますね」とベルグソンは答えます。「過去に現実を挿入し、そうして時を遡って作業できるとは主張していません。しかし、可能性を組み込むことができる、あるいはむしろ可能性が自らを組み込むことができる、というのは間違いありません。予見不可能で新しい現実が創造されるにつれて、その映像は無限の過去へと反射されます。その現実は常に可能だったことになりますが、まさにその瞬間から常に可能だったということになるのです。だから私は、現実に先立たない可能性が、現実が現れた後では先立っていたことになると申し上げたのです」。
具体例を挙げましょう。1907年、ピカソは『アヴィニョンの娼婦たち』を描きました。現在ニューヨーク近代美術館で見ることができ、現代絵画の歴史における転換点とされている作品です。『アヴィニョンの娘たち』とは、プロヴァンスの入り口にある街ではなく、バルセロナの娼館が集まっていたアヴィニョン通りにいた5人の娼婦たちです。
1907年以降、この絵画は現実となったので可能だと言えます。さらに、1907年以前には可能ではなかったにもかかわらず、常に可能だったという事実が真実となったとも言えます。
私の研究では、この不可能性の形而上学を創造の業ではなく、破壊の業に適用してきました。そしてそれはとてもよく当てはまります。災害の時間とは、このような逆転した時間性なのです。無から生じる出来事としての災害は、可能になってはじめて可能となるのです。このことについて、サルトルは師であるベルグソンの教えを受け継いでいます。
これが私たちの問題の源なのです。なぜなら、災害を防ぐためには、それが起こる前にその可能性を信じる必要があります。そして、もし何とかして防ぐことができれば - ここでCOVID懐疑論者のことを考えているのですが - その非実現は災害を不可能の領域に留め置き、防止の努力は結果として無駄だったように見えてしまうのです。
しかし、もっと昔まで遡る必要があります。紀元前4世紀、アテネとコリントの間にある小さな町メガラの学派の一員、ディオドロス・クロノスという人物が、公理系を提案しました。つまり、明らかに真であるか、真を保持する一連の命題と推論規則を提案したのです。その目的は、現実の世界が唯一可能な世界であり、未来が予め決定されていることを示すことでした。
ディオドロスは、スピノザ以前のスピノザ主義者だったのでしょうか。これはあまり真面目な問いではありませんが。ディオドロスとその論証は今日、主にアリストテレスが約50年後に『解釈について』の中で与えた評価によって知られています。
三つの公理は以下の通りです。第一に、過去に関する真なる命題は全て必然的です。過去は固定されています。このように言う方が良いでしょう。今日私が何をしても、もし私がそれをすれば過去が私たちの世界で実際にあったものと異なっていたということはありえません。
第二に、不可能なことは可能なことから導き出せません。これは一見何でもないように見えますが、非常に強力な公理でした。
第三に、現在も真ではなく、これからも決して真とならないような可能なことが存在します。言い換えれば、決して実現しない可能性があるのです。ボルヘスを引用すれば、「分岐する道のある庭」のような未来です。
これら三つの公理はそれぞれ問題なく明白に見えます。問題は、ディオドロスがこれら三つの命題が両立不可能であり、少なくとも一つは偽でなければならないことを証明したことです。
第三の「決して実現しない可能性が存在する」という命題は、今日多くの人々にとって疑う余地のないものに思えます。それは少なくとも、自由意志が存在し、誰もが実際にすることとは異なる行動をとりうると信じているからです。
しかし、第1と第2の公理(過去は固定されており、不可能は可能から導き出せない)も同様に確実だとディオドロスのように考えるなら、第3の公理を放棄せざるを得ません。つまり、現在も未来も生起しない出来事は不可能な出来事であると主張せざるを得ないのです。
結果として、生起する全ての出来事は必然的に生起する、つまり生起しないことが不可能だという意味で必然的に生起するということになります。
20世紀フランスの最も偉大な哲学者の一人であり、西洋形而上学史の著者であるジュール・ヴュイルマンは、哲学者たちがディオドロスの両立不可能性定理の障壁をどのように回避してきたか、どの公理を犠牲にし、どのように行動してきたかを研究しました。これは魅力的な歴史です。
私自身は以下の点を確立しました。ディオドロスの第3公理を否定し、従って未来は必然的であると主張する時間的形而上学を「プロジェクトの時間」と名付け、第3公理を保持し、従って慣用的な比喩に従って未来は開かれている、つまり樹形図の形をしていると主張する時間的形而上学を「歴史の時間」と名付けました。
ディオドロスの公理系にベルグソンの形而上学を接ぎ木して - 詳細には立ち入りませんが - 第3公理の否定(つまり未来は必然的である)が第1公理の否定(過去は固定されていない)を含意することを示すことができました。未来の閉鎖は過去の開放を含意するのです。
しかし、どんな開放でもよいわけではありません。次の例が示すように - これは私の個人的な例で、アンリを含む私の友人たちがよく知っているものです。私はこの例を多用してきました。
私にはサンパウロに住むブラジル人の娘がいて、定期的にフランスに来ていました。私自身も何十回も利用したことのある、リオとパリを結ぶエールフランス447便に乗っていました。2009年5月31日、彼女はその便に乗っていましたが、もし翌日の便に乗ることに決めていたら、この世にはいなかったでしょう。なぜなら、その便がレシフェとダカールの間のどこかで墜落したからです。
私はスタンフォードで教えていて、彼女が前日に無事パリに到着したことを知っていました。しかし、その便が航空管制から消えたことを知って、電話をかけずにはいられませんでした。後になってからの不安を隠せませんでした。
すると彼女は「パパ、心配しないで。なぜそんなに興奮してるの?私が一日旅行を延期していたら、その日に墜落は起きなかったってわかってるでしょ」と言いました。
私の娘は哲学者ではありません。全くの非哲学者ですが、そこで彼女は深いことを言ったのです。もちろん、飛行機の墜落に至る一連の出来事に対する因果的な力を自分に付与したわけではありません。過去に対する因果的な力ではなく、特にノートルダム大学(インディアナ州)の - その名前自体がカルヴァン主義者であることを示している - 哲学者たちが「過去に対する反事実的力」と呼ぶものを自分に付与したのです。
私の娘は暗黙のうちに、もし一日旅行を延期するように行動していたら、墜落に至った過去の出来事の連鎖は起こらなかっただろうという形で行動する力を自分に付与したのです。それが彼女の自由なのです。
災害の哲学に関して言えば、プロジェクトの時間は、英語で言うところの「自己満足」や無責任な意志主義でもなく、運命論でもない態度を定義します。自己満足は、災害は可能性から来るものであり、避けられないものではない、なぜなら未来は開かれているのだから心配する必要はないと強調します。運命論は、災害を不可避のものとして提示します。
私の最後の一文です。行為者に、自分を行為へと駆り立てる過去の条件に対する反事実的な力を認めることで、プロジェクトの時間は、破滅主義のカリブディスと楽観主義のスキュラの間を航行する助けとなるのです。
ご清聴ありがとうございました。(拍手)
CEAサクレー研究所の研究員で、CEAのデジタル倫理運営委員会委員長である方が、様々な大学での活動の中から、「意味を創造する偶然」について話してくださいます。どうぞ。
この度はご招待いただき、また、アンリさん、この会に私を加えていただき、ありがとうございます。
意味を創造する偶然について話すこと、なんと平凡なことでしょう。シュタイルンク以来、私たちは偶然や偶発的な出来事が、後から振り返って意味を生み出すことを知っています。これから私がお話しする物語は、まさにその「後から振り返って」という言葉に応えるものです。なぜなら、この物語は今週始まり、2006年に終わるからです。つまり、過去に対する反事実的な影響の練習のようなものですが、もちろん因果的な影響ではなく、物語の構築についてです。
今週、火曜日の朝、アンリと『レビ記』26章のあの有名な一節について議論していました。『レビ記』26章では、ご存じの通り、神がイスラエルの民が神に背くことがあった場合に下す、様々な呪いや不快な事柄を列挙しています。特に神は「もしお前たちが私に対してベッケリ(beckeri)で歩むなら、私もお前たちに対してベッケリで歩むだろう」と言います。
このベッケリとは何でしょうか。アンリは『偶然の輝き』第一巻の最後で、この解釈に一章を捧げています。このベッケリという言葉は翻訳には存在せず、ヘブライ語にのみ存在します。「もしお前たちが私に敵対して行動するなら、私も敵意を持って対応する」というように訳されたり、「反抗的に」「軽蔑的に」あるいは「もしお前たちが私に逆らって歩むなら、私もお前たちに逆らって歩むだろう」など、様々な訳があります。
マイモニデスからラシまで、現代に至るまで、この単語の解釈には様々な伝統があります。この言葉は『レビ記』26章以外では全く使われない、いわゆるハパックス(一回限りの用語)のようなものですが、アンリが『偶然の輝き』でも詳しく論じている「ミクレー」(偶発的な出来事)という言葉と関連付けて解釈されています。
私は「もしお前たちが私に対して偶然に歩むなら」- むしろテキストでは「私と共に」- 「私もお前たちと共に偶然に歩むだろう」という一節が何を意味するのか考えてみました。まず、アンリとの私自身の関係における基礎的な物語を思い出しました。
2006年か2005年頃、私たちは偶然についての本のプロジェクトを持っていました。このプロジェクトが、研究対象としてだけでなく、ある意味で作業方法としても偶然を含んでいたことがお分かりいただけると思います。
このプロジェクトは『偶然の輝き』を通じたある種のランダムウォークでした。第一巻だけでもかなりのページ数がある作品から200ページを抽出する必要がありました。そこで私は、数学者や物理学者が言うところのランダムウォークを、この作品を通じて作り出そうと試みました。
これは実際には実現しませんでした。ご存知の通り、『偶然の輝き』の中でアンリは、当時私がこのランダムウォークの導入部分として取り上げた物語を語っています。それ自体が、バスケットボールコートでのアンリのランダムウォークのような物語でした。つまり、そこには複数のレベルのランダムウォークが絡み合っていたのです。
最終的にアンリは、私の心に深く刻まれた一言でこのプロジェクトを終わらせました。その意味を理解し始めたのは、今になってからだと思います。アンリは「このプロジェクトを終わりにしましょう。なぜなら、あなたは神を信じているけれど、私は信じていないからです」と言ったのです。
当時、私はこれなんてランダムな発言だろうと思いました。アンリの4日前に出版された最新の本はまだ読んでいませんが、当時すでに、「信じる」という言葉が何を意味するのか、私には全く分かっていませんでした。「信じる」という動詞は、当時から私にとってとても曖昧なものでした。アリエル・トレダーノとアンリの本を読んでから、また話し合えることを楽しみにしています。
しかし、この発言には「神」という言葉も含まれていました。「あなたは神を信じている、私は信じていない」。そしてすでに私は、おそらくアンリの好んだ応答である「どの神のことですか?アドナイなのか、エロヒムなのか、シャダイなのか?」という問いを知っていました。私たちは何について話しているのでしょうか?
「もしお前がベッケリで私に対して、あるいは私と共に歩むなら」というこの一節を考えながら、私は「おそらく、私たちが自然に思い浮かべる神ではないのかもしれない、少し違うのかもしれない」と考えました。そこで私は二つのことを理解しました。
一つ目は、奇妙に聞こえないことを願いますが、「なんてランダムな発言だろう、あなたは神を信じているけど、私は信じていない」と思ったまさにその瞬間が、私とアンリの間に解消不可能な絆を作り出したということです。このように誰かに応答することは、解消できない絆を確立することになります。それが偶然の役割の一つではないでしょうか。
しかし、もっと深いところで、最近になってようやく理解したのですが、まさにどの神についての話なのかを考えることで、人工知能システムについて何かを説明できることに気がつきました。これは全く関係のない話題が偶然に出てきたように見えるかもしれませんが、そこには意味が現れてくるのをご覧いただけると思います。
おそらくChatGPTやその他のテキスト生成システムについてお聞きになったことがあると思います。これは私の研究テーマであり、次の著書『機械の言葉』のテーマでもあります。これらのシステムは、ご存じの通り、確率的な方法でテキストを生成します。つまり、確率的な単語の選択があり、そこには本質的な偶然性があります。
真実ではないが、もっともらしい単語、つまり意味のあるものに見える高い確率を持つ単語の選択があるのです。しかし、意味の分析やその他の分析は全くありません。したがって、機械がテキストを生成する時 - ChatGPTを試していない方は、無料で誰でも利用できますが - 機械はベッケリで歩むのです。
ヘブライの思考では、「言う」と「する」が融合し、混ざり合うことを思い出してください。祝福と善行、呪いと悪行は同じものです。「ダヴァル」は「もの」と「言葉」の両方を意味し、二つの意味が融合します。特に神が話す時、あるいは知能システムが話す時、この二つの意味は融合するのです。
明らかに、機械は意味を理解していません。機械はベッケリで歩み、人間のユーザーが意味を理解できないテキストを作り出します。なぜなら、機械には意味がないからです。意味は人間の側にあります。
この解釈は、『偶然の輝き』でのアンリの結論と一致します。アンリは非常に明確に、意味は正確に人間の中にあると述べています。意味は、それを存在させる人々の中にのみ存在するのです。
これは人工知能システムにも当てはまりますが、逆にこの一節の後半について考える必要があります。神と民衆がお互いにベッケリで歩むという物語、その対称性、民衆が神とベッケリで歩み、神が民衆とベッケリで歩むという相互の模倣の対称性は、機械との相互作用について非常に示唆的です。
これは、私たちが自由意志を行使して - 引用符付きですが - つまり、完全なランダムでも完全に決定論的でもない偶然、中間的な偶然である人間の行為の偶然、私たちが自由意志と呼び、私たち自身が作り出すものを使って言うことは、機械にとって意味を持たないということを意味します。
なぜなら、その意味は機械にとって単に存在しないからです。それは数の計算であり、私たちは機械のようにテキストを作り出すわけではありません。したがって、ベッケリはここでも両方向で真です。私たちが言うことは機械にとって意味を持ちません - つまり、ベクトル空間における相関や計量に基づく数学的操作の連続ではありません。
しかし特に、機械が言うことは私たちにとって意味を持ちません。したがって、私たちは機械と「対話する」際に、完全に相互のベッケリの歩みの状況の中にいるのです。私はちょうど「対話する」という正しくない言葉を使いましたが、『レビ記』のこの一節は興味深いことを意味していると思います。
それは、もし私たちが機械や非人間的な存在 - 天使を含む - と話す際にテキストを生成するなら、意味は私たちの側にあり、非人間的な存在はテキストを生成しますが、意味は定義されていないということです。なぜなら、私たちには機械にとっての意味に入り込む手段がないからです。
その時、それは対話ではありません。その時、この並行的な言葉こそが、『レビ記』26章で語られる暴力と対立なのです。ある意味で、この一節は機械との会話に対する命令を私たちに与えているのです。その命令とは、この相互の言葉を対話として構築することです。
この神話の解釈方法は、人工知能システムや新しい技術一般を考える上で本質的だと思います。2006年以来、私はこの方法を実践し、この方法がどこに導いてくれるかを見ようとしています。そしてもし私がこの方法を学び、20年近く実践しようとしているのなら、それは絆を作り出し、それ以来私が書いてきた全ての著作に意味を与えてくれた、最初のベッケリの教訓のおかげです。この教訓に感謝します。