【宅建登録実務講習】(リスキリング日記⑧)
◆概要
・主催者:O社(価格と場所で選びました)
・費用:17,600円
・日程:2日間(9時30分〜17時30分)
・場所:自習室を使用
・参加者:10名程度
・講義内容:テキストと講師の経験談に加えて
重説と売契の記入練習と修了試験
◆内容と感想
まず、テキストが1ヶ月位前に届き「事前に通信
教育で学習する」という建て前のようでしたが、
一切、全く目を通す必要すらありませんでした。
私は、事前に講師の方のYou Tube動画だけは倍速
で約1時間視聴しましたが、それすら全く必要は
ありませんでした。興味がある方は事前に読んで
おけば良い、位の感じでしょうか。
試験は、修了試験に出る内容を初日と2日目に15分
ずつ位で「ここにマーカーを引いて下さい」と教
えてくれる上に、テキストも持込可なので、試験
自体も全く問題ありませんでした(20分位で終わ
りました)。落ちる方が難しいと思います。
講義時間等の規定は厳しいようで「休憩後の遅刻
も厳禁」という感じですが、試験が「ほぼ絶対に
合格する」こともあり、如何に「これから宅建士
になる方達」に実務経験に裏付けられた話ができ
るか、も含めて、話す内容の大部分は講師の「さ
じ加減」みたいですね。私の講義を受け持った方
(A講師)は競売、任売、賃貸、仲介、独立と経験
豊富な方で「(宅建業の来店客は)売と買では
圧倒的に買の見込客が多いので、ローン付けの知
識が貴方達が稼ぐ為に重要ですよ」といった感じ
で、これから宅建士として働く人へのエールのよ
うな内容が印象的でした。
ローン付けの話を聞くと、銀行員として若い頃は
住宅店舗の配属で、住宅ローン案件獲得の為に駆
けずり回り、管理者になってからもローン担当者
を指導&サポートして、契約書を見た途端にロー
ン特約条項の期限に目が行ってしまう私としては
「不動産の営業、すぐ出来るかも」と勇気付けら
れました。
1日目、講義は最初のうちは謄本の見方や住宅
支援機構の事など、私にとっては周知の事も多
く、気軽に聴けていましたが、講義が進むにつれ
て、物件査定や境界線など、これまでの経験で
は、気付かなかった事や知らなかった事も多く、
宅建士としての修行の必要性を強く感じました。
2日目、重要事項説明書と売買契約書をワーク
シートを使って実際に記入する作業が中心(と
言っても、他の資料から転記するイメージです)
で、最後に修了試験を受けて終了でした。
講義の最後にA講師は「他の士業も皆そうですが、
『一般の人が面倒くさいと思う事をやるのが士業
なんですよ』、だから仕事になるんです。皆さん
はその面倒くさい仕事に就かれるのですから、手
を抜かずに確りやって下さいね。」と言われてま
した。正直、不動産屋は不動産を右から左に動か
すだけで3%+6万円が手に入るオイシイ仕事でいい
加減なお兄ちゃんでも出来る仕事、というイメー
ジもありましたが、水道や電気等の設備や、配
管、雨漏りなど確認するのは、なかなかの作業で
しょうし「甘い世界ではないな」と感じました。
余談ですが、私は単身赴任中に宅建試験に合格し
たのですが、宅建士証の交付は受験地でやらない
といけない事に今更気付き、げんなりしてます。
まず、県の証紙を現金書留で取り寄せるところか
らやらないとならないみたいで…。飲み友達の誰か
に頼んで送ってもらおうかな。
宅建士証取得については以下のリンクです。
https://note.com/kind_camel653/n/na26cd26cfdd7