![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96712664/rectangle_large_type_2_0c1afd4717ce88225b783bc6e66c399c.png?width=1200)
Photo by
anarita
発見記:インターネットラジオ~InternetRadioサイト~foobar2000
ふと、今インターネットラジオってどんな状況なんだろう?、と思いついたのでした。たしか90年代には始まっていたような・・・、という記憶を元に調べてみると・・・
始まりは1993年だったようです。そして1998年にDigital Millennium Copyright Act (DMCA)が出来て、ロイヤリティ支払い問題騒動が起きた、と。
radikoが出来てから、パソコンでラジオを聴く方法が一般化しましたが、radikoを聴けるフリーソフトは一時隆盛を誇ったものの徐々に減少。radiko側の仕様変更とかについていくのが大変だったのでしょうか。
今はどうなっているのかな、と軽く検索してみると・・・
その中にはこんなものが・・・
あっ! やっぱりインターネットラジオ局って凄い数あるじゃん!
しかしこれ、ありすぎだな・・・。どうやっていい局を探すんだろう???
と調べていると、こんなサイトが・・・
やはりありました。ラジオ局の名簿がないと、探せませんよね。
上記のページでは、音楽ジャンルを196種に分類して、そこから特化している局を探せるようになっています。
おお、これは便利かも知れない。聴いたことのないジャンルについて、「それってどんな感じなの?」と知りたい時に、SpotifyやYouTube Musicはあまり役に立たないのですよね・・・。これらの配信サービスは、ジャンル分けが大味すぎて・・・。
もしかしてインターネット・ラジオと配信サービスを併用すると、未知のジャンルを開拓するのが楽になるかも知れません。果たして本当にそうなのかは今後のお楽しみ。
また実はラジオ曲のストリームURLが分かれば、foobar2000の2.0ベータ版でインターネット・ラジオが聴けることを発見した。
![](https://assets.st-note.com/img/1674953632934-X7zQ4eci6B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674953797091-7oki9RBa6P.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1674953855376-TvtmZGBwLy.jpg)