見出し画像

【ポケカ/エクストラ】机上論者がデッキを組むときには…

〇はじめに

閲覧して頂きありがとうございます。普段はエクストラレギュレーションで遊んでいる、どらん(@DoranN_pcg)と申します。

本記事では、私がエクストラレギュレーションでデッキを作るときのポイントをぐだぐだ書いていきます。

※私はまだ実績のない一般人です。
「こういう考え方もあるのか~」くらいに見てもらえたら幸いです。


〇デッキの作り方とは…

エクストラレギュレーションでは、BW1から最新弾のカードまで一部禁止カードを除いて全て使うことができます。
昔からポケカをしているプレイヤーは、①昔はトレーナーズが強く、②今はポケモンが強いと思うことが多いのではないでしょうか?

(エクストラ動画投稿者のTDSさんです。4:02くらいから同じことを言われています!!)

ただ、私はエクストラのデッキの組み方にはある程度基盤があるのではと考えています。
一旦過去の優勝デッキからも傾向を見ていきましょう。

2019千葉:スカイフィールド型ルガゾロ
⇒ ぶん回す構築
2020東京:超越ガブギラ
⇒ 走り切る系(二度と戻ってこなくていいヨー)
2020愛知:ヤミラミLO
⇒ トロピカルビーチ系
2021愛知:マッドパーティ
⇒ ぶん回す構築
2022愛知:Wall Stall
⇒ サポートで回す構築
2023愛知:ドラゴンルギア
⇒ ぶん回す構築
2024愛知:ホルビーエヴォラフレシア
⇒ タッグコール系

過去のデッキたちを見ていても、ある程度基盤は似ているなぁと思いました。
これには"デデンネGX"と"クロバットV"などぶん回しやすいポケモンがいることが要因としてあります。

元祖 "シェイミEX"は禁止になりました…(無念)

また、その他デッキでも共有される基盤もあると思ったため、6種類に絞って紹介していきます。

〇よく見るデッキの構築法【6選】

デデクロ軸

【デッキコード】D8xax4-ExbWRN-4Yc88J

エクストラで王道のデッキの構築になります。初心者にも一番おすすめの軸です。
"デデンネGX"や"クロバットV"などポケモンの特性でデッキを回し、自分の目指すプランを目指していきます。
ただ、"ソーナンス"(がまんのかべ)や”ラフレシア”(イライラかふん)で止まりやすいです。

メリット:複数のボールやグッズから、自分の思い通りのプラン展開がしやすい。
デメリット:特性・グッズロックで展開が止まりやすい。

タッグコール軸

【デッキコード】k5bkVf-gXrYe3-VbvkVk

主に採用されるデッキは"ホルビーエヴォ"や"3神パルキア"などが挙げれると思います。サポート"グズマ&ハラ"がとにかく優秀で自分の思い通りの盤面を形成しやすいです。

メリット:すぐに理想盤面を形成しやすい。
デメリット:サポート"グズマ&ハラ"に依存するため、手札が細くなる場面が多い。

トロピカルビーチ軸

【デッキコード】pyy2yM-pDRezp-MyRMy2

主に採用されるデッキはLO系統のデッキが多いかと思います。毎ターン相手に妨害を仕掛け、手札が細くなるとスタジアム"トロピカルビーチ"や”プレイヤーズセレモニー”で手札補充を行います。
ただ、サポート"マリィ"などで手札を細くされると妨害が続かなくなります…

メリット:サポート"プルメリ"などで手札が減ったあとに、特性・グッズ以外から手札補充できる。
デメリット:①そもそも組める人が少ない。②手札干渉に弱いことが多い。

ピオニー+じてんしゃ軸

【デッキコード】y2EMME-a0l5Qi-y2yMpy

主に採用されるデッキは"イバラ研究所"が挙げられます。このデッキでは、手札を全てトラッシュすることで、進化先の"アーケオス"を持ってきたり、少ない手札を"じてんしゃ"で手札補充することができます。
ただ、手札に重要なエネルギーを多く抱えて"ピオニー"を使用するとリソース負けする可能性があるため注意が必要です。

メリット:デッキ構築の制約なしに好きなトレーナーズを2枚加えることができる。
デメリット:手札を全トラッシュによるリソース切れ。

ダイゴの決断軸

【デッキコード】5w5Fvk-ETkqJS-VdVFkk

主に採用されるデッキは、Wall StallなどのLO系統のデッキだと思います。自分の番が終わるというデメリットを抱えています。しかし、相手に手札干渉を強制させていると見ると完全なデメリットでない気もします。ただ、重要な場面における手札干渉にはすごぶる弱いです。

メリット:リソースを捨てることなく、好きなカード(妨害系)を加えることができる。
デメリット:①手札干渉に弱いことが多い。②自分の番が終わる。

フュージョン軸

【デッキコード】QNnLnQ-YxwiHS-gHnLNN

PJCS2023で優勝した”ミュウVmax”を主体としたデッキタイプになります。
"ゲノセクトV"の特性"フュージョンシステム"により、場にフュージョンのポケモンが増えるほど手札を引くことができます。
デデクロ軸と違うのは、毎ターン"ゲノセクトV"の数だけ山札を引けることです。そのため、サポート権を自由に使うことができます。

メリット:ポケモンの特性で山札を引くことができるため、サポートを自由にすることができる。
デメリット:グッズ・特性ロックで展開が止まる。

※フュージョン軸以外にも、うらこうさく軸リファイン(キルリア)軸なども存在します。
どちらもポケモンの特性で展開するため、特性ロックに弱い傾向があります。

〇コラム:机上論者の考えるTier表

少し前にエクストラのTier表が話題になったため、自分でも書いてみようと思います。
少しずつ下敷きネタがなくなってきました…

楕円内(メインポケモン)、背景(メインのエネルギー)

私自身も、ドラゴダストはTier0として置いています。
ワザ"タイムレスGX"によるお手軽超越や、新しい技マシンとして"キュレム"と"ドラパルトex"が追加され複数ばら撒きもできるようになりました。また、メタカード("ソーナンス"や"ウソッキー")を採用しやすいため、環境の変化に柔軟に対応ができます。

Tier1では、ドラゴンルギア・ミュウドラゴ・イバラ研究所を置いています。
ドラゴンルギアはドラゴダストに対して元々有利なデッキかつ元のパワーも高いので納得のTier1となってます。
ミュウドラゴは"ダストダス"(ダストオキシン)が入ってない分安定しており、ドラゴダストとも対等に戦えることが評価点が高いです。
イバラ研究所は、状況によっては特性ロックでそのまま試合を決めきれるデッキです。しかし、"ピオニー"により手札が少し細いため、リソース管理をする必要があります。

Tier2では虹ルギアホルビーラフレシアボムドラゴ超越テラパゴスを挙げています。
Tier2の中で注目デッキは虹ルギアです。先行/後攻どちらを取っても狙えるルートがあり、多彩なアタッカーで相手の盤面を破壊しやすいです。
ホルビーラフレシアはホルビーエヴォドラパよりは上で考えています。進化ラインを絞っているラフレシア側の方が安定しており、"ラフレシアGX"のワザ"だいかいか"による180ダメージも効果的と考えたためです。
ボムドラゴは、"ウソッキー"(みちをふさぐ)による対策が刺さりやすいため、少し評価を落としています。
最後には超越テラパゴスを置いています。最近は"キャンセルコロン"を複数積んでいる構築があり、超越ルートが安定するようになりました。レジドラゴ戦では、相手に解答札が多いことには注意が必要です。
(例)"レジドラゴVstar"、"ミステリートレジャー"、"クイックボール"、サポートの現物etc

最後のTier3では、黒馬バドレックスホルビーエヴォドラパエレキレインWall Stallダストツキミライドンを置いています。
正直、Tier3のデッキは複数存在するため気になるものだけ書いていきます。
Wall Stallは個人的にワンチャンあるのかと考えています。Tier上位のレジドラゴでは、"プライムキャッチャー"や"シークレットボックス"を採用することが多くなりました。"ポケモン回収サイクロン"の採用率が下がるなら、"ツールジャマー"付きの"レジロック"(Ωバリア)で詰ませるプランも通りやすいのではないでしょうか?
また、ダストツキなどの"ぐんぐんシェイク"を使うデッキも可能性はあると思います。相手にアンフェアな試合をさせるという視点も、エクストラでは重要な考え方の一つです。

※エクストラにはこれらのデッキ以外にも、サーナイトイバラナンスなど様々なデッキが存在しています。上記のTier表を参考に自分の最強デッキを作りましょう!!

今後のエクストラの環境読みについて

私個人としては、以下の要素が大切なのではと考えています。

①サイドレースで有利に立ち回る(非エクを押し付ける)
②高耐久で立ち回る

サイドを2-2-2で取るプランでは、レジドラゴ・ルギアが最高峰のデッキとして存在します。同じプランでデッキを作ることは難しいような気がします。

以前の環境にて、裏工作リザードンがドラゴンルギアに有利を取っていました。これは"リザードンex"(SV3)のHP330をルギア側がワンパンできないことが主な要因でした。

手張りで動くプランがある、凄いやつ
(元2000円)

また、一時期話題になっていた"ウソッキー"(XY9)などでサイドプランをずらすことも重要な気がします。
ほかの候補では、"ピッピ"(CP6)や"ウルトラネクロズマ"(SM12)をサブアタッカーとして採用することも良いと思います。

〇さいごに

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
もし参考になった・面白かったと思ったら"スキ"や"リポスト"して頂ければと思います。

記事へのリアクションが今後のモチベーションアップに繋がります!!

いいなと思ったら応援しよう!