
サポート材の効率的な使い方
Snapmaker J1Sを使って、破壊分離サポート材の有効性を確認しました。
しかしながら、サポート材は、通常のフィラメントと比べて高価という課題があります。
その対策の一つとして、できるだけサポート材の量を少なくすることが考えられます。
今回は、その具体的な方法をお話してみたいと思います。
ポイント
ポイントは、サポート面に接するサポート材の層を薄くすることです。
この方法は、2025年1月30日に行ったTCT Japanで、ヒントを教えていただき、今回、それを実行して、有効性を確認しました。
サポート材の構造

テスト印刷モデルでの実証
テスト印刷モデル


CADモデルにサポート材の下面部を追加

Snapmaker J1Sで印刷



印刷後





新たな発見
上記の方法で、印刷すると、サポート材が印刷ベッドに付着しないので、印刷物をきれいに取り出すことができ、非常に良いことがわかりました。
今回は以上です。
ご参考になればと思います。