
同学年の保護者は医療従事者が多い…
年度内、最後の(保護者参加の)学校行事があります。
高校生になって学校の中に入る機会も減りました。今年度からは役員もはずれたので余計かもしれません。
子ども達が中学生の3年間は役員をしていたので、月に1〜2回は役員として学校へ行ってました。
その他、学校行事があれば更に…。先生方とも顔を合わせる機会も多かったです。ワタシとしては、これはこれでありでした☺️
私立中高一貫校なので、先生方も保護者も変わらずの持ち上がりです。
が、高校生になり保護者参加の学校行事も減ったこともあり、学校へ行く機会も減りました。(授業参観と三者面談くらい?)
参観後の保護者懇談会も高校になってからはないので少し残念な感じです。
そんな中での年度内最後の授業参観、正直行くかどうか悩みます。
なぜなら今…、乳がんの治療中だから。
抗がん剤治療をしてなければ、迷いなく『行く』選択ですが、抗がん剤の副作用が見た目だけでもわかる状態です💦
しかも、副作用のせいて白血球値も下がっていると思うし、インフルエンザ等の感染症も流行っている時期です。
更に迷うポイントが…
保護者に医療従事者が多すぎなのです💦
そう、こんなにいる?と思う程に医師、看護師、歯科医が多いです。
そういうご家庭が子どもを中高一貫校へ入れているのでしょうが…。それにしても多いです😅
そんな訳で、ワタシの副作用を見る人が見たら一発でバレます、間違いなく💧
夫は授業参観の日に休みを入れたので、ワタシは留守番でも問題ありません。
(授業参観に参加しないおうちもありますから何の問題もなしです)
当日の体調次第かな?
参加するよう準備しながら、当日の状況、状態で判断すればいいのかな?と思っています🍀