それぞれに合った勉強方法?〜知能検査の結果を受けて
中学校で保護者面談があり
夫と共に行ってきました。(子ども達はお留守)
希望者だけの面談でもあり
高校受験があるわけでもないので…
いつもながら、雑談が多い面談となりました😊
それぞれの担任とお話しして
その後、カウンセラーの元へ。
今回は知能検査の結果を聞くために。
いわゆる知能指数が出る検査ではなかったのが
ちょっと残念だったかな(笑
息子は保育園〜小学校1年?2年?まで
療育に通っていたことから
知能検査は3回ほど受けています。
娘は双子ということで
特別に1回だけ知能検査を受けました。
その結果と比較できるかな?と期待してましたが
検査が違いました。仕方ない💦
今回は
それぞれの傾向を把握する検査でした。
それぞれの強みが違う、
勉強法も変えた方が良いだろうとなりました。
同じような勉強をさせてたよ?
だけど…
娘の方はあまり結果がついてこなくて…。
娘には、今の勉強法が合っていないのか?💧
いろいろ考えさせられました。
高校生になるまで残り半年✨
これから対策を練ることになります。
娘が自信を持って勉強に取り組めるよう、
娘がもうワンステップアップできるよう、
家族全員で考えていきます❣️
ちょっと光が見えてきたので嬉しいです😆