
[1月総資産]2025年、最高のスタートになったのか!?
こんにちは、海野まちです😊
こちらの記事を見つけて読んでいただき、ありがとうございます!
早いものであっという間に2025年も1月が終わってしまいましたね。
皆さんは1月をどんなふうに過ごされましたか?
海野家では、1月に主人以外の家族が順番にインフルエンザに罹ってしまいました!!!年初から職場に迷惑をかけてしまうことになり、凹みました。
そして、別記事でも書いているのですが同僚から今年度での退職意向を聞かされ寂しいと同時にショックを受けました😭その時の率直な気持ちが気になる方はぜひ読んでみてください。
2025年の最初の1月は思わぬスタートとなりましたが、資産額はどうなっているのでしょうか!
年末に過去最高額の資産額を突破したことで、気持ち良く年越しができました。1月は1月でまた過去最高額を更新していれば、良いスタートダッシュができると期待しています😁
それでは、海野家の資産額をご覧ください!
海野家について
毎度おなじみなんですが
資産を公開する前に簡単に海野家についておさらいさせてくださいね🙌
家族構成:共働き夫婦(アラサー)、6歳・2歳の息子たちの4人家族
住まい:四国の田舎・賃貸アパート
車2台所有(軽・普通車)
借金:妻の奨学金
投資歴:長男が生まれてからスタート(2019.1月から)
夫は浪費家、妻は投資・節約に目覚めて資産形成に日々励んでいます。
1月の現金預金
12月と比較するために、12月末時点の金額を( )書きしています。
それでは早速いきましょう!まずは現金・預金額になります。
生活防衛資金 299,156円(292,156円)
住信SBIネット銀行 822,118円(659,347円)
楽天銀行(妻) 43,489円(486,737円)
楽天銀行(夫) 137,053円(323,724円)
※上の口座以外に子ども名義の口座もありますが、そちらは世帯の資産には含めていません。お祝い金やお年玉、児童手当を毎月2割分貯金していっています。将来的には、子どもが成人したときに渡そうかなと考えています。
※生活防衛資金は妻の職場の財形貯蓄を利用して貯めています。
金額にほとんど変動がなかったのですが、2024.11月に中古の車を一括購入したためかなり金額が少なくなっています😭
少しずつ金額を増やしていくために、毎月7,000円積立てしていくことにしました。
一般の銀行よりも利率がいいので少しでも増えればという気持ちで利用しています(年利0.75%)
が、車の購入時にまとまった現金がいるという時に引き出しの手続きがかなり面倒でした。なので、今後は住信SBI銀行の目的別口座を活用してすぐに引き出せる口座にも現金を貯めていく予定です。
職場の財形貯蓄は基本ないものとして、本当にいざという時の為に取っておこうと思います。
預金全体で見ると生活防衛資金はまだかなり少ないですが、住信SBI銀行の目的別口座がボーナスから振り分けをしたおかげで潤っています。
これからは現金が突発的に必要になった時に、焦ることがないようにこの現金額をもっと増やして行けたらいいなと思います。
1月の投資資産額
次は投資資産額についてです!
投資資産額は増えたのかな、減ったのかなと毎度ドキドキします💓
相場の影響がかなりありますので、あまり期待しすぎないように見ていきます😅
それではどうぞーー🙌
SBI証券(妻) 0円(109,587円) 主に日本個別株を保有
楽天証券(妻) 8,859,327円(8,360,269円) NISAで運用
楽天証券(夫) 3,227,799円(3,189,974円) NISAで運用
楽天証券(長男) 1,863,443円(1,900,820円) ジュニアNISAで運用
楽天証券(次男) 461,060円(462,500円) ジュニアNISAで運用
※妻・夫共にiDeCoもしていますが、老後資金(60歳までの資金拘束がある)となるため現時点の資産額には含めていません。
SBI証券で運用していた日本の個別株は特定口座(課税される口座)で運用していたものになるので売却し、楽天証券のNISA口座で全て買い直しました。
しばらくSBI証券は0円となると思います。
資産額が増えるのは、やはりとっても嬉しいですね😊✨
1月の総資産
それでは1月の総資産をまとめていきたいと思います。
海野家の1月総資産額は 15,714,245円(15,785,114円)
なんとなんと12月からマイナス70,869円がとなっています⤵️
少し減ってしまっていますが、こんな時もありますよね。
資産集計は月末に行なっているのですが、その3〜4日前にディープシークショック(DeepSeek Shock)というものが起こったのでその影響で相場が下がっていたことも影響していると思います。
ディープシークショック(DeepSeek Shock)は、2025年1月27日に米国株式市場で起きた株価の大幅下落と市場の混乱を指します2。この現象は、中国のAI開発企業DeepSeekが、OpenAIなどの主要なAIモデルに匹敵する性能を持つAIモデルを非常に低いコストで開発したというニュースがきっかけで発生しました
投資についてはまだまだ使う予定はなく長期で運用していきます!
山あり谷ありとかなり動きはあるので、今回のような上げ下げは気にせず過ごしていきたいと思います。
相場の結果には一喜一憂し過ぎない!!
というのはわかっていますが、やはりこうやって集計して資産額が減っていると悲しくなります😭⤵️⤵️
今後も毎月の集計結果に振り回されないように、意識しながらもしっかり投資と向き合っていこうと思います😆✊
まだまだ目標としている「高配当株で月10万円の配当金収入」には、ほど遠いです😭
高配当株を買っていく資金がしっかり捻出できるように、家計管理もさらに頑張ります!
私と同じように家計管理、資産形成を頑張っている皆さんこれからも一緒に頑張っていきましょう!!
今は貯め時(なハズ)の海野家、コツコツ資産形成をしていく過程を今後も公開していきますのでご興味ある方はまた覗きにきてください💛
ここまで読んでいただき、ありがとうございました🦒✋