大丈夫?若者
おはようございます
今日は土曜日です。
朝からシリーズです。
スマートフォンで何もかもできる時代になりましたが…
確かになんでもできますが、お金の決済、定期、とにかくなんでもできる。
若い子に取材をしたとき
電卓や珠算の話しをしたところ、やはり始めはなんでこんなに大変なことをやるのか、わからなかったけど、その意味はやるほど、わかるようになってきて、勉強は励むそうです。
同僚がいらだつ
その方は金融におり、札勘をしていました。
日々やっているうちにできたそうですが、息子の自体に苛立ちがあるというよりも…
つながりのある行動
とにかく遅い。
疲れたという。
若い子は?
若さはいいのですが、計算機があるから、計算機を使えばいいで終わってしまう。
こちらの門地からすると
これを10分でミスなく、打ち込む。
間違えは7割なので、卒業するまでに全てできるようになりましょうというものになります。
こんなの役に立たない
なのかもしれませんが、より高い関数(論理関数)やVLOOKUPやVBA、新しい関数がついていけません。推論が必要になるためです。
簿記においては
1級チャレンジャーとするとある程度やりこなさないと、計算が遅くなるので、電卓機能を覚える必要性があったり、3級、2級くらいなら、多少暗算で進めないと時間が間に合いません。
先輩、後輩と話すと…
とにかく
頭がいいかもしれないが、とにかくなんだか、行動が遅く、イライラする。
これは?
動体視力が落ちているんですね。動体視力が高ければ、推論ができやすくなり、線で行動ができるようになります。
新しい技術はいいのですが、気が付かない行動が落ち、弊害を残すことがあります。体も心も動かすのが、難しい時代。いいのかな?
いいなと思ったら応援しよう!
応援ありがとうございます
チップはクリエイターの活動費に使わせていただきます。