見出し画像

【マレーシア親子留学】あと1週間で学校も冬休み。イベント続きの12月の雑記。

こんにちは。子どもと2人でマレーシアに留学中のさんかくです。

今日は特に「これ」というテーマはないのですが、日々いろんなことが起きるので、備忘録をかねて日々の雑記です。特に役には立たないと思います。


日曜日に壊れた洗濯機、直ったのは金曜日

日曜日に壊れた洗濯機、先ほど修理の人が来てくれました。故障の状況としては、選択コースを選んでスイッチを入れると「Hot」と表示されて、コースがはじまらないし、扉もロックされるというものだったのですが、センサーを新しくしてもらって、無事に直りました。

コインランドリーも近くにあるし、そこまでクリティカルな案件ではないのですが、「再来週の帰国までに直らないと、年明け戻ってきたら困るなぁ」とは、思っていたので、日々のコインランドリー通いから解放されて、ホッとしております。

あとは、修理代がオーナー側が払うのか、店子側(私)が払うのかという問題だけです。ちなみに、コインランドリーは街中、特にコンドミニアムが集中して建っている周辺には複数ありますし、価格も乾燥機まで使って10㎏で6MYRぐらいと良心的なお値段です。ただ、洗濯物はかさ張るし、重いので、洗濯機がある生活に戻れてうれしいです。早速たまった洗濯物をガンガン回しております。

今回、洗濯機が壊れてから修理の人が来るまでに6日かかったのですが、ここはマレーシア、ということで、修理のスピード感は正直期待してませんでした。マレーシアでコンドミニアムの水漏れとか、ずっと放置される問題とかよく耳にするし、日本のサービスレベルを求めたらいけないよ、という話もよく聞くので。

前に、カーテンレールが落ちたときは翌日に修理の人が来てくれたし、意外にマレーシアのサービスレベルも悪くないのかも、と思いはじめてますが、実際のところどうなんでしょうね。あまり修理や故障は起きてほしくないのですが、ちょっとそのあたり知りたい気もします。修理で治せるレベルだったから早かったけど、もし買い替えが必要とかになると、不動産屋さんもオーナーさんに交渉したりしないといけないだろうし、もっと時間がかかるのだろうか。

インターナショナルスクールは12月に入ると冬休みモード

12月というか、サンクスギビング超えると、先生含めてお休みモード満開だなと感じてます。日々、クリスマスの準備とか、年末の学年ごとの持ち寄りパーティだとか、クリスマスの劇だとか、病院にクリスマスキャロル歌いに行くとか、、、ほとんど勉強してない様子。

我が子の学校はイギリス式なので、Term1~3の3学期制で、8月末~12月中旬までのTerm1が一番長いTermなのですが、体感的に普通に勉強しているのはは9月~11月の正味3か月だったような気がします。

この冬休みに、「日本に行くんだ」「ディズニーに行くんだ」という先生やご家庭も多く、日本人として、やっぱりそう言われるとうれしいです。マレーシアの方は、年中暑いせいか冬、雪にちょっと憧れがあるみたいで、だいたい「いま日本は寒いんでしょう?」って聞かれます。

マレーシアの方に限らず、中国、韓国の方からも人気の日本。旅行に行くのがすき、という人が多い中で、「住んでみたい、移住したい」という人はほぼ聞かないのが、残念だなぁと思ったりします。

マレーシアにいると服飾費がほとんどかからない

9~11月と、マレーシアに来てからの生活費をnoteにまとめているのですが、服飾費がほとんどかかってないのに驚きます。たしかに、服買ってないし、子どもに買ったのもピンクデーとか、ディパバリとか学校イベントで必要な服ばかり。

子どもは日本では私服でしたが、こちらでは学校の制服があり、土日は日本から持ってきた服で事足りていて、私もリモート業務なので、毎日適当な服、3枚ぐらいをぐるぐる着まわしています。日本で何をそんなに買っていたんだろうと思うぐらいに、ほとんど毎日同じような服装でいいから楽ではあります。季節がある、ってファッションの観点では、非常に大きい役割をはたしているんだなと改めて実感します。

日本帰国時の買い出しリストが思いつかない

マレーシアに来てみて、多少高かったとしても、ほとんどのものがマレーシアでも手に入ることが分かり、一時帰国時の買い物リスト(マレーシアに持ってくるもの)が全然思いつかないです。
日本に帰ったら、あれもこれも…と思うのかもしれないけど、実際に何を持って帰ってくるのか、自分でもちょっと記録に残しておきたいと思うので、年明けnoteにまとめてみたいと思います。日本から荷物で送れない薬と化粧品、あとは日本語の本ぐらいかな。

そう、マレーシアに来て本を読む冊数がかなり減ってしまいました。子どもはKindle Unlimitedで読める子ども向けの本をせっせと読んでいるようですが、私はもっぱら家の近くの図書館を愛用して、ほぼ毎週通っていたのに、Kindleだとあまり読む気になれなくて、やっぱり紙の本がいいなぁと思ったりします。紙の本って、特に大人用は一番緊急性が低くて、荷物になる重いもの、という立ち位置なんですよね。
せっかくだし、ここらあたりで、Audibleとか聞く読書に方向転換してみるのもいいかなと思ったりします。


さて、あと1週間で学校も冬休み。イベントばかりの1週間をとりあえず健康で乗り切りたいと思います。

それではまた!








いいなと思ったら応援しよう!