![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85647483/rectangle_large_type_2_2a6b8e815d10d04608bc443b323d723e.png?width=1200)
「人は體の中に100人の名医を持っている」ヒポクラテス
人間のもつ自然治癒力を比喩表現した古代ギリシャの名医ヒポクラテスの名言です。過去にツイートした自然治癒の智慧を集めてみました。どれも再現性の高いものなので重症化して服薬に頼る前にぜひお試しください。もしご不安であれば自然医療を標榜しているドクターにご相談されてみてください。
ヒポクラテスは紀元前400年ころ活躍した医師。"西洋医学"に影響を与えたことから「医学の父」、「疫学の祖」と呼ばれる。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) December 22, 2021
ヒポクラテスの言葉の数々は2400年経た現在でもまったく色褪せない。
食、運動、自然、體と心。この金言を肚に落とし人體の本質と向き合うことが、覚悟の一歩😎🔥 pic.twitter.com/I2XMSfhXmw
70歳過ぎの叔母が顔面麻痺(顔面痛)で通院。原因は神経だの老化だの言われて内服薬を与えられた。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 1, 2020
と、母から相談あり。叔母も母も元看護師🤔
うちと同じ施術をしている芦屋にある院を紹介。一回で治って薬を捨てたと報告あり。
血行障害を疑えば医者よりはヒット率高い😎
生理事情。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) February 5, 2021
生理痛や生理不順が当たり前。下手するとPMS。ロキソニンやピルで凌ぐ…
そんな馬鹿な🤷♂️
砂糖と人工甘味料は忌避、タンパク質とMgを増やす。玉子は1日2個。
生理用品はノンケミ。
股関節屈筋群のケアを習慣化すれば、医者の投薬よりヒット率高い😏
周りでは何人も正常に戻ったよ😎
精神疾患で休職中だった友人の妹。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 1, 2020
タンパク質強化と数種類のサプリメントの知識を共有。(診断ではない)
日光浴しながらウォーキング30分。
抗うつ剤はやめたらしい。
1ヶ月もせずに元気になって職場復帰。
質の栄養失調と運動不足、日光暴露不足を疑えば医者よりはヒット率高い😎
坐骨神経痛を病名だと勘違いしている人…
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 2, 2020
ただの慢性痛の一種で原因は筋拘縮による血行障害。
整形外科医「レントゲンでは異常ないから湿布とお薬出しときますね」
それじゃ絶対に治らないだろ😏
タンパク質強化をベースにVB群、VC、Mgを増やしてゆっくりウォーキングが医者よりはヒット率高い😎
近所の子どもたちの骨折の多さ…
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 1, 2020
骨の芯はコラーゲン。
タンパク質強化とビタミンC(アスコルビン酸)を増やすとコラーゲンが生合成されると、ママたちに栄養の知恵を共有(診断ではない)
数ヶ月すると子どもたち改善よりママたちの肌艶が良くなる🤣
骨折にはビタミンCが医者よりはヒット率高い😎
子どもの成長痛。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 1, 2020
ワクチンは打ってしまったから仕方ない。でも、砂糖や人工甘味料をやめればなくなる。
整形外科医「その痛みは成長痛だからそのうち治るよ」
成長痛って何だよ、説明できないだろ😏
成長痛予防は砂糖をやめて卵と野菜を食べると医者よりはヒット率高い😎
「不定愁訴」と言われ医者にスルーされた人…
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 3, 2020
慢性頭痛、イライラ、疲労感、何かすっきりしなくてずっと体調が悪い。
病名がつかなければ処方も気休め程度。これはOK😏
質の栄養失調を疑い、定番のタンパク質強化をベースにVB群、VC、Mgを増やしてやや速めのウォーキングが医者よりはヒット率😎
40代で発症したら四十肩、50代で発症したら五十肩🤣
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) September 3, 2020
症状は同じ。年齢で違う名称つけるなよ、科学的じゃないだろ😏
医学的正式名称は肩関節周囲炎🤔
けど、炎症が起きてるとは限らない。炎症と診断し湿布とお薬の出番。
血行障害を疑えば医者よりはヒット率高い😎
でも、肩は治すの難しいよ😅
二足歩行する人の宿命、それが腰痛。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) October 8, 2020
ぎっくり腰に始まり、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、すべり症、椎間板ヘルニアなど造影で様々な診断名がつく🧐
でも、これらは結果であって、痛みの原因ではない😏
原因はずばり腸腰筋拘縮による血行障害⚠️
栄養改善して筋肉緩めれば医者よりはヒット率高い😎
「全ての病気の原因は酸素不足にある」
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) October 9, 2020
かの有名な野口英世博士の至言。
酸欠になる要因は多岐に渡る。その中でも注目すべきは"血"。酸素を体内循環させるのが血液。だから血や血管に着眼する。
血行障害を侮ると体の不調となって顕在化する。
健康のために血行促進すれば医者よりはヒット率高い😎
民間の治療院をご評価くださる整形外科医、石川県小松市の加茂淳先生。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) October 16, 2020
「痛みの本態は筋筋膜性疼痛なんだ。簡単にいうと筋肉痛、筋肉のコリ、攣り、張り、攣縮なんだ。ほとんどの医師はこれを習わない。」
痛みの原因は筋肉にあると理解すれば医者よりヒット率高い😎https://t.co/USJC1CACpH
加茂淳先生は真実を語る善意の整形外科医師。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) October 28, 2020
体の痛みの多くは筋肉のコリに起因する筋痛症。
栄養摂取は筋肉の質を高めるタンパク質とビタミンCの強化、そしてビタミンB群とマグネシウムでエネルギー代謝を高めておく。
あとは優しくマッサージが医者よりヒット率高い😎https://t.co/zqTxdgCNRs pic.twitter.com/DqPZTETURZ
高齢者の高血圧。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) November 7, 2020
適切な血流が保てないから血圧を上げるのがホメオスタシス。
降圧剤で下げる?そんな馬鹿な😏
精製糖質を減らしタンパク質とビタミン・ミネラルを強化して筋肉の質を改善。ぬるめの湯に浸かり全身を軽くマッサージし凝りを低減させる。そして歩く。
医者よりヒット率高いよ😎
理に適ってる脱力法。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) December 1, 2020
100回で血が巡り酸素が行き渡る。
スワイショウで肩が引っかかる人は筋拘縮が蓄積しているので栄養改善。
タンパク質、B1、ナイアシン、Mg
体調が何か変だなと思ったら腕振り体操が医者よりヒット率高い😎https://t.co/6VefSg1xGP
「"壊死してる"はずの股関節が8割も良くなりました。」
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) December 15, 2020
整体でよく聞く話。
これ事実なんだよなー😏
整形外科医は症状名で脅し手術を勧める。手術しても治らない例は枚挙にいとまが無い。
手術する前に、氣や血流に造詣が深い施術家に相談するのが医者よりヒット率高い😎https://t.co/g74lW2i4tp
足底筋膜炎は靴を履く現代人の習慣病。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) January 30, 2021
土踏まずが潰れて扁平足。足が整っていないので歩き方も崩れる。やがて筋拘縮が蓄積し足首から先の血流が滞る。きっと爪先は冷え性。
できるだけ靴を脱ぐ。週に2、3回は裸足で芝生の上をウォーキングが医者よりヒット率高い😎https://t.co/8b5rfzlOH4
スポーツ後のケアや打撲などの傷害を負った時の救急処置RICE。WikiでもIcing(冷却)が定石と😏
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) March 25, 2021
実は、RICEを提唱していた博士が近年「冷却する事がダメージの回復を遅らせる」と認めてる。
内出血以外は冷却なしが医者の指示よりヒット率高い🔥😎https://t.co/L69Du92iTThttps://t.co/1Ji3WPMOht pic.twitter.com/FTegLGE2gg
顎関節症の原因はズバり咬筋の筋拘縮。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) April 22, 2021
なぜ筋拘縮は自然治癒しないのか?
タンパク質+Mgが不足しエネルギー代謝障害が起きているからだよ。だから時としてMgが著効する💡
咬筋に胸鎖乳突筋や斜角筋など首筋の施術も含めた血流改善が歯医者より明らかにヒット率高い😎🔥https://t.co/dXUCqaiN7d
自動車事故などのむち打ち⚡️
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) April 25, 2021
前後から強い衝撃がかかると首筋に伸張性収縮が起きる。これが筋拘縮につながり自然治癒しない。やがて周りには伸縮しない筋繊維が増えていき10年後に激痛が🥶
胸鎖乳突筋と斜角筋に着眼する施術家がMPSに無知な整形外科医よりヒット率高い😎🔥https://t.co/DdiQJgamxU
「椎間板ヘルニア」
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) May 7, 2021
なんて商品名そのもの。ただの慢性腰痛。
MRIという造影技術で見なくていいものを見る羽目に😏
進化論的に考えれば椎間板や半月板は潰れてなんぼ。椎間板が潰れても腰痛を発しない例は五万とある。
腸腰筋拘縮を疑えば医師のオペよりヒット率高い😎🔥https://t.co/DhmYr8v5Ax
生理の不調と不妊は相関するはずだから、食事を見直すのは必須。適度な運動も必須。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) May 17, 2021
そして、見落とされがちなのが筋拘縮による血流障害。ほとんどの現代人が長らく拘縮している股関節屈筋群は、顕著に腹部の血流不足を引き起こす。
妊活に造詣の深い施術家の施術が医師の投薬よりヒット率高い😎🔥 https://t.co/Q1gojTmT5P
鼻詰まり、いびき、副鼻腔炎、鼻炎、花粉症、喘息、睡眠時無呼吸症候群など耳鼻咽喉科の症状は現代病。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) May 25, 2021
食が変わり都会生活をする多くの人が口呼吸になった。
「鼻は呼吸のためにあり、口は食事のためにある。」
口呼吸から鼻呼吸への原点回帰が医師よりヒット率高い😎🔥https://t.co/EYZNW4TWcG
膝や股関節の痛みが酷くなり整形外科に行ったら突然のオペ宣告。まだ50代なのになぜ…
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) July 29, 2021
このお客様は幸運なケース。変形性股関節症の初期だったので当社の施術で改善。オペ回避したが施術回数は嵩んだ。
日頃からしっかり歩き定期的な施術家のケアが医者よりヒット率高い😎🔥https://t.co/2S1dAtSava pic.twitter.com/n9u5blvivM