見出し画像

心拍数と酸素欠乏の筋肉


心拍数を知る

当社がサポートしているプロサッカー選手たちに光学式心拍計GARMINの装着を推奨しているのは日頃から心拍数を捕捉し共有することで体調の変化やパフォーマンス変動をモニターできるからに他なりません。心拍数は1分間での心臓の鼓動数ですが、これは酸素や栄養素を血液に乗せて体中に巡らせる能力を示しています。単位はbpm(beat per minutes)で表されます。(*体内には地球の赤道周回3周分にあたる約12万kmにも及ぶ毛細血管網があり、その隅々まで心臓のポンプが血を押し出すというのは少し無理があるように思うのですが、ここでは心臓が脈を打つ回数が心拍数という定義に基づいて考察します。)

心拍数がカロリー計算のベースになっているのは周知ですが、血液が体内を巡る回数がATP産生を促すエネルギー代謝の活動量と相関するので、心拍数がその人の体力そのものと判断して差し支えないでしょう。安静時心拍数が高い人は生命維持のためにより多くのATP産生を必要としているので、食事や酸素をより多く必要とします。自分の心拍数が標準より高いのか低いのか、健康なのか不健康なのかを意識している人は少ないようです。

私もそうした人たちの一人でしたが、今は生涯を懸けて「血」の研究に没頭しているので心拍数は私にとって切っても切れない事象になりました。朝起きて真っ先に確認するのがその日の安静時心拍数なのですが、起きた時の体感と安静時心拍数はほぼ相関すると言って良いでしょう。現在の基準は39〜41bpmです。起きた時に疲労感や不快感がなければこの範囲に収まっています。現役のプロサッカー選手たちの中でも、自分自身の體と向き合い始めた選手は心拍数が氣になるようになります。今日の体調はどうか?最近の調子を客観的に判断するとどうなのか?そもそも自分がどこまでやれるのか?今日の試合で存分に躍動できるのか?、

ここから先は

4,115字 / 1画像

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?