子育てとピアノレッスン
まだ結婚する前は母とこんな話をしていました。
「りょうちゃんが結婚して子供産まれて仕事続けていたら、お母さんが孫の面倒みてあげるからね!一緒におやつ食べて遊ぶんだ!」と。
で、実際子供ができた時、私はカワイ音楽教室で講師として働いていて、8月出産で7月末まで働いていました。講師なので、1年契約。産休は3ヶ月もらえますが、育休という制度はなし。当時母もまだバリバリ仕事をしていたので、毎日孫の面倒を見るわけにもいかず、結局カワイを退社することになりましたが、個人でやっていた出張レッスンだけは続けていて、当時生徒さんが4にん。
完全母乳育児だったので、4人が限界😂一応母乳を凍らせて、どうしても必要な時は温めてあげてもらいましたが、何と言っても娘2人とも哺乳瓶を受け付けなかったので、母がスプーンかなんかであげていたと思います。。。
頑なに嫌がった哺乳瓶のシリコン💦これで飲んでくれたら少しは楽だったかもしれませんね。娘と母には苦労かけましたが、週1回の4人の生徒さん達へのレッスン。続けられてよかったです。4人の生徒さんのうち1人は音楽のホルン専攻に進み、1人は現在保育士さんになり頑張っています。
現在静岡市に引っ越して14年。長女が幼稚園に入り、次女が2歳くらいになった時に、チラシを巻いて自宅でレッスンを開始しました。次女はママっこだったので、レッスン室の前で「わーん」と泣く声が聞こえることも。。。(笑)(旦那さんの両親と同居なので、レッスンの間は見てもらっていたのですが、一度ママ!と決めたらもうママの声しか届きませんでした)
レッスンは子供が成長するに連れて少しずつ増やして行ったので、子育てとレッスンのバランスは良かったと思います。だから、子供と関わる時間も十分取れました。下の子が幼稚園に行き出した頃から、セミナー情報を探し、車で行ってお迎えの時間までに帰ってこれるものに参加するようになり、カワイ音楽教室に勤めていた時より、「もっと勉強したい、もっとより良いレッスンを目指して自分自身が成長したい!」と思い勉強するようになり、リトミックの資格をとり、Facebookでたくさんの先生がたと繋がり、刺激をもらっています。
今は新型コロナの影響で、ZOOMが知られZOOMを使ってセミナーを受講したり、顔を見ながら繋がり勉強会に参加もでき、家にいながら勉強してできるので、すごくありがたいです❤️