![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155060559/rectangle_large_type_2_0d37f22a26b895244fb68e8adbf4d669.jpeg?width=1200)
はからわない ~無心になる~
はかろうと意識して、うまくいかないことがありました。
はかると言っても漢字では
計る・図る・謀る・測る・諮る など、
数多の表現があります。
どれも意図をもって行うことが共通しているように思えます。
世の中を生きていくには、はかることも必要で、ある程度計画的に意識的にしないと、仕事や生活が成り立ちません。はかることで生きることができている。なにも悪いことではないのに、ふと違和感を覚えました。
意図した通りに、人生が過ごせればそれが幸せなんだろうかと。
夢を目指して、仕事や家族や友人と幸せに暮らすことを計画的にスマートにできることは望ましいことです。しかし実際には意図しないことが起きる。望んでいなかった現実を目の前にすることもある。そうであれば、あらかじめ「はからわない」生き方もあるのではないだろうかと心に浮かびました。
「はからわず」に自由に生きるって、老子とか仙人のようですよね。
そんなときに素敵な詩に出逢いました。
咲くも無心
散るも無心
花は嘆かず
今を生きる
はからわないこととは、無心になれることかもしれません。
無心で生きることは
すぐにはできないかもしれないけど
無心に歩くこと
無心に書くこと
無心に呼吸をすること
ならばできそうな気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1726880214-zCVbBtWKYiwErD7fq65l1evp.jpg?width=1200)
まずは、できることから
「はからわない」ようにしていこう。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。