★
私は、母方の祖父に、愛情を注いでもらった記憶がいっぱいだ。祖父は、大正の生まれで、私の幼い時分は、出版社の経理の仕事をしていた。
祖父にとって私は初孫だったからだろう、祖父と共に共有した時間の密度は、孫の中では私が最も多い。祖父は、英語はもちろん、ロシア語にも堪能だった。戦争体験を通じて取得することになったのだ。
祖父から戦争について体験的なこと、教訓的なことは一切聞いたことがない。話したくなかったことが多かったのだと思う。復員後に、キリスト教に入信するかどうかを真剣に悩んだことだけを、母や叔母から聞いている。
★
祖父の父親の兄(祖父の叔父)が、ヨーロッパに遊学したらしい。明治初めのヨーロッパ留学は、現在の留学とは意味が違う。例えば、夏目漱石は、ヨーロッパ留学で神経衰弱になった。明治初めのヨーロッパ留学組は、いまの私たちでは、想像のつかない、秘めたみじめさを抱えているものだ。祖父の父親の兄は、帰国後、人生設計がくるってしまったという。
★
祖父にとってのキリスト教。そして、祖父の父親の兄にとってのヨーロッパ。私は、この点に、近代に生きた日本人の課題を見出す。そもそも、近代日本とは、とりもなおさず、キリスト教との対峙の期間であったと言っていい。
かつて、『日本のアウトサイダー』
を著した河上徹太郎氏は
と述べた。
文芸批評家・新保祐司氏は、『日本の正統』
でこれに付言して、
と捉えている。
★
私が営業を応援している和器出版 http://wakishp.com/
は、2017年に
『神道から観たヘブライ研究三部書―言霊学事始』
を刊行した。
「神道の歴史と原理によって、世界のユダヤ問題を解決し、近代科学文明の上に天津日嗣の高御座を神代ながらに確立する運動」であった第三文明会を主宰した小笠原孝次氏の刺激的な論考が収められている。親猶でも、反猶でもない立場からの文明についての哲学的思考は、国学と古代オリエント学のかけはしとなるという壮大な意図を担っていると言ってもいい。
例えば、大祓祝詞の内容が、聖書の律法の内容と照合することで、初めてその内容が明解になることが説かれている。大祓祝詞
と聖書
は、併読し、比較し読むことで、初めてその意味がわかるようだ。
今年も6月30日の「夏越の祓」が近いが、以上のことを知ると大変興味深い。そして、本書の圧巻は以下のような記述にある。
私は、本書のおかげで、最終的な世紀末の世相を見ながらも、和合の時の到来を感じ取ることができた。そして、祖父が対峙したキリスト教、祖父の父親の兄が対峙したヨーロッパを止揚する手がかりを得られた。
ゴールは見えている。まだまだこれからだ。
★本のご購入はこちら↓↓↓★