![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26387457/rectangle_large_type_2_2ebafbc3f3f9707ed684de83470da56c.jpg?width=1200)
花に関連した英単語 アジサイ(紫陽花)【花言葉も】
はじめに
アジサイ(紫陽花)の英単語、語源、花言葉、色の違いが起こる理由について説明していきます。
アジサイ(紫陽花)は英語で【hydrangea】
この記事では花に関連した英単語として、アジサイ(紫陽花)を紹介します。併せて花言葉も紹介します。アジサイ(紫陽花)は英語でhydrangeaです。アジサイは6月の梅雨の時期に咲く花として有名で、神奈川県の鎌倉市にはたくさんのアジサイ寺がありますよ。
アジサイの語源
英語のhydrangeaの語源として、ギリシャ語のhydro(水)とangeion(容器)が合わさったものと言われています。ここで、hydro-の語源をもう少し詳しく説明すると、も同じくギリシャ語Gr.hudor「水」が語源です。このような語源から、雨の梅雨の時期にもピッタリの花とも言えます。
ここで、hydro-は化学(理科)の実験で火が付きやすいガスとして有名な水素ガス(hydrogen)など、化学でもよく使われることがあるのです。「水」は英語ではwater、ラテン語ではaquaですが、現在はwaterが日常でよく使われます。
アジサイの花言葉
アジサイは色によって花言葉が違います。次のような花言葉になります。
青色:辛抱強い愛情
白色:寛容
ピンク色:元気な女性
花言葉にそって、母に送られることが多いのです。
アジサイの色の違い
アジサイは花の色が異なりますよね。アジサイの色が青色やピンク色など色とりどりになって、アジサイにはアントシアニンという色素が含まれています。この色素が土(土壌)のpH(酸性・アルカリ性の度合い)によって変わるのです。
土のpHが酸性だと青色、アルカリ性だと赤色になります。このようなことを知るとアジサイのことに深くなりますね。
最後に
梅雨の時期には本当にきれいに咲くアジサイ(紫陽花)。昨年・今年と鎌倉のアジサイ寺と言われる明月院に行きました。
鎌倉ではアジサイがキレイに咲く場所が多いので、アジサイの時期(6月中旬から後半頃)に鎌倉にいってみてもよいと思います。
6月に入ってアジサイが見頃になったら、毎年見に行きたいと思ってしまいます。
画像元:Pixabay
いいなと思ったら応援しよう!
![きむっち|継続で電子書籍3冊を出版した人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44902535/profile_d4307dea0494a67cc277ac8590cfa46c.png?width=600&crop=1:1,smart)