
この着物、捨てたくないけど…。母のタンスじまいにお付き合いした話。
きっかけは実家の建て替えに伴う引越しでした。
花嫁道具だった母の重い衣装ダンスを処分することになり、今まで長い間しまい続けてきた服や着物を整理するために実家に呼ばれました。
初めまして。Sumiです。
今回は着物で服を作り始めたきっかけを書きます。どのようにして私が着物パンツを売ろうと思うようになったのか。を、少しずつお伝えできたらと思っています。
どうぞ、お付き合いください。
タンスから出して部屋中に広げてみると、こんなにたくさんの着物が入っていたの
の?と驚くほどの量が。中には仕立てたまま躾もとっていないものも。床に置ききれない量の着物を前に「ほら、ちょっとした時にこれなんていいでしょう?」「これは母が結婚の時に持たせてもらったものでね」「これなんか、お正月にあなたに着て欲しかったのよ…。」とひとつひとつ語り始めます。「ちょっとした時」に母が着物を着ているのを見たことはないんですが。そもそも、「ちょっとした時」ってどんな時なんでしょうか。そんな、永遠にこなそうな「ちょっとした時」。
「冠婚葬祭用と何か特別に高価なもの以外はとっておいても日の目を見ることはなさそうだから捨てよう。」と一緒に選別することに。母もですが私も服を捨てるのが苦手なのです。着物たちが伸び伸びと横たわっていた快適な桐の箪笥から、段ボールにぎゅっと詰め替えられていく様に心が痛みました。

「ほら、これなんかちょっとした時にいいでしょう?」母はさっきと同じことを言いながら手が進みません。帰宅しなければならない時間が迫ってくる中、なかなか進まない作業。私もついつい「ちょっとした時って一体いつ?出かける時に着物なんて着ないじゃない。」と言葉が荒くなりがち。もしかしたら、私も本心では捨てたくなかったので感情的になってしまったのかもしれません。
捨てたくない。ちゃんと使ってない。思い出がある。勿体無い。でも、持っていても着ないのは頭ではわかっている。でも…。
それならば逆に考えてみるのはどうだろうと、ふと思い立ちました。「ちょっとした時」に着れるものにすればいいのでは?着ない理由を考えてみると、着つけに時間がかかったり、TPOが限られたりするから。帯で締め付けられるのも苦しいし。着るのに億劫さや苦しさがないものにすれば、捨てなくて済むのではないでしょうか。そうすれば、この子達はまだこの世で活躍できるかもしれません。それは何十年も箪笥にしまっていた「嫁入りに着物を持たせた母(祖母)の気持ち」を着ることにつながるのかもしれません。
私は着物を使って衣装などを創作する友人のお手伝いもしていて、着物を服に仕立て直す工程は知っていました。ただ、和柄の服はそのテイストが好きなちょっと個性派の人が楽しむもので、どちらかとかと言えば街に馴染む服が好きな私が着ることはないんだろうなと思っていました。が、今回のことがきっかけで、着物を服にしたものを着てみたいと初めて思いました。
また次回、初めて着物パンツを製作した日のことを書きますので
どうぞ、フォローやスキなど押していただけると励みになります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。