![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128300436/rectangle_large_type_2_29893dc67d26f271fcfcea3ece7fcbd9.jpeg?width=1200)
うそつき半襦袢づくり
着物を着るのに長襦袢は必須。
その他にも補正のためのあれこれも、本当は必要です。
けれども、日常的にお着物を着ようと思ったら、あれもこれも用意していたら、時間もかかるし、着るだけの手順もいっぱいになって、嫌になってしまいます。(←これ、正に私です)
しかも、それだけたくさんの物を着たら、お洗濯するのも大変。。。
という経緯が重なって、お着物は数年間着なくなって、お着物はタンスの肥やしになっていました。
でも、ふと、
やっぱりお着物が着たい!
ということで、洋服とミックスしてお着物を着よう!と思い立ち、まずは下着類から見直すことに。
長襦袢は、半襦袢にしたいと思って。
でも、袖があるのも邪魔だな・・・
ということで、うそつき半襦袢!
そういうモノは売ってはいるけど、買うとまぁまぁします。
なので、作ることに♪
こちらを参考にしました!
動画内では手縫いですが、私はミシンでザザッと縫いました。
出来上がったのがこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1705807087386-IvEzmmaQoO.jpg?width=1200)
身頃部分には、100円ショップで購入した手ぬぐい風タオルというものを。
襟の部分には、家にあったシーチングを使いました。
首回りに苦戦するかな?と思いきや、意外とよれることなくできました。
このままでも使用できますが、後日、衣紋抜きができるように背中に紐をプラスしたいと思います。
ミシンを出していたので、ついでに半襟も作成。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807363814-Y5cUnFxdi3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705807363839-zKoVdbbmyE.jpg?width=1200)
こちらの生地も100円ショップで購入。
和調カットクロス(250×300mm)
というもので、2枚使用しています。
可愛い猫の和柄だったので、一目ぼれして買いました。
お着物と一緒に着るのが楽しみです♪
今、ジーンズ生地の着物を着やすいように2部式にしています、
それが出来上がったらまたこちらで記録したいと思います。
では、今日はここまで。