マガジンのカバー画像

着付けのことなど

24
運営しているクリエイター

記事一覧

2022年新春 稲穂かんざし

2022年新春 稲穂かんざし

本年もよろしくお願い申し上げます。

しばらくnoteを更新しておりませんでした。。。
その間にも年始のホステスさんの初出につけて頂く稲穂かんざし、
今回も手作りしましたので、ご覧いただけたら幸いです(^^♪

昨年書いた記事はこちらです。

https://note.com/kimonoseiryu/n/nb634b5e85dae

今年は、奈良県斑鳩町の稲穂を使用して
皆様の健康と商売繁盛を祈

もっとみる
着物で歌舞伎鑑賞の際に『観劇枕』を試してみました

着物で歌舞伎鑑賞の際に『観劇枕』を試してみました

今日は同じビルでバーをされている方が着物レンタルを初めてご利用くださってとても嬉しい一日でした。
歌舞伎を観に行かれるとのことでしたので
購入後、私が着物でお出かけする機会が無かったために出番のなかった
『観劇枕』をお客様の背中で試してみることに^_^;

『観劇枕』(あずま姿株式会社)とは…
低反発素材が芯に使われていてもたれても安心、な帯枕です。

けっこう大き目で、サイズは約22×7×6㎝。

もっとみる
手のおもむくまま

手のおもむくまま

5日間お盆休みを頂きました。
休み明け眠っている脳を起こすための着付け練習、何度も練習していた帯の変わり結びをこんなに短期間で綺麗に忘れられるものなのか…という困った驚きがありました。
やっと新しい帯結びを本番で使えるかな、と思っていたところでしたが、またいちから手と頭に覚えさせなければなりません。定着って難しい。

先日、浴衣着付けの大きな会場でのお仕事があった時
お客様の中に着物好きの方が何人

もっとみる
着物を着るとき鏡を見る?見ない?

着物を着るとき鏡を見る?見ない?

自分で着物を着る時に鏡を見ますか?見ませんか?

私は見ます。。。
初めて習った教室では全員鏡を見ずに着る着方を練習していたので
当時は鏡を使用していませんでした。

でもお稽古以外では見るようになり、今では鏡なしでは自信がありません。。。^_^;

たいてい着物を着る時には姿見がありますし、困ることはありません。
あ、でも前職の出張先で着物を着ることがあり、ホテルの姿見が
膝から下くらいが見えな

もっとみる
ミナミのゆかたまつり

ミナミのゆかたまつり

七夕の頃に夜の繁華街では「ゆかたまつり」があります。
イベント名はお店によって異なるかもしれませんが
ホステスさんが浴衣や夏の着物を着て出勤される季節なんです。

昔の話をしてもどうしようもないのですが、、
以前は1日に本当にたくさんのお客様にご来店頂き
ヘルプの着付け師さんとともに
足腰がたたなくなるほど着付けさせて頂いてました。

年々お客様が減っていったところに昨年からのコロナで
夏草や兵ど

もっとみる
夜の街の着付け師さんがレッスンに来てくださった

夜の街の着付け師さんがレッスンに来てくださった

昨日は、現役も現役、同業である夜の街の着付け師さんが
レッスンをご受講くださいました。

noteがきっかけできもの青龍を知ってくださったとのこと。
とても嬉しいです、ありがとうございます。

同じお仕事の方とお会いしてお話しできるのは
楽しみでもありまして。
それに今回は練習台のリクエストを頂いていたので
私も着せられ役として参加。
これがまた勉強になります。

さすが普段からお客様に着付けされ

もっとみる

何回のレッスンで着物が着られるようになりますか?

マンツーマンの着付けレッスンをしています。

ご自分で着られるようになるレッスン(自装レッスン)と
人に着せるレッスン(他装レッスン)があります。

初めて自装レッスンをお考えの方よりよく頂く質問 ↓

何回のレッスンで着物が着られるようになりますか?

ひとくちにお答えできない質問ですが、始めるにあたって目安として
知りたいところですよね、、、

個人差はありますが、大体5~6回でひととおりのこ

もっとみる
花嫁着付けレッスンが始まりました

花嫁着付けレッスンが始まりました

現役でご活躍中の着付け師さんが2名でお越しになられて
花嫁着付けのレッスンが始まりました。

2人での着装もできるように、初めは2名同時に受講される予定です。
初回は、衿とじから丁寧に。
今後すすんでいくのが楽しみですね。

花嫁着付けはなにか特別な気持ちがします。
私も初めて通った着付け教室で花嫁コースが始まった時は
わくわくと緊張感が混ざった気持ちでした。。。
その後すぐ仕事が忙しくなり辞めて

もっとみる
他装レッスンの方針?

他装レッスンの方針?

先週、他装レッスンのことを書きました。

その続きで、レッスンの方針というかこんな感じでやってます、というのを書いておこうと思います。

前回書いたように、現在他装レッスンを受けてくださる方は経験者さんばかりなので、ご自分のこれまでされてきた着付け方法があります。
きもの青龍のレッスンでは、手を変えたい、とのご希望がない限りはなるべくご自身のやり方をむやみに崩すことがないようにしています。

その

もっとみる
着付けレッスンのお問い合わせが増えているので他装のことを

着付けレッスンのお問い合わせが増えているので他装のことを

他装(人に着物を着せる)レッスンの様子について今日はちょっと書きたいと思います。

最近、着付けレッスンのお問い合わせが増えています。
(増えている、といってもいつもが少ないだけであってそれほど多くはないです^_^; でも続くのは珍しい)

先日は美容師さんが来てくださいました。

着物レンタルなど同業者の方も受講くださったりしてオープンにやっております^_^

「〇回コース」というのは特に設けて

もっとみる
ホステスさんの着付けあるある?

ホステスさんの着付けあるある?

人に着付けをするとき、モデルさんやお客様に紐を持って頂いたりしますか?
ちなみに 国家検定の着付け技能検定1級 の実技試験の注意事項には

(12)モデルは、試験中作業の手助けをしてはならない。ただし、下前の衿を押さえること、帯枕の紐、
帯揚げ、帯締め及び帯のて先を持つことは可。

とあり、簡単な補助のみ可能とされています。
相モデルで他装(着物を人に着せる)練習する時も帯枕の紐を持ったりしていま

もっとみる
ホステスさんの着物のしつけ糸

ホステスさんの着物のしつけ糸

着物が仕立て上がってきた時についている「しつけ糸」。
(丸洗いや寸法直し等お手入れに出した時にも付いている場合もあります)
このしつけ糸、着る時には予め取っておくのが通常なのですが、
ホステスさんの着物のしつけ糸を取るのはご本人にお尋ねしてから、というお話です。

ホステスさんにとってこのしつけ糸は、、、

初おろしのお着物です、という意味があります。
そのお着物を買ってくださったお客様に取ってい

もっとみる
ひとつのことを10年続けたら

ひとつのことを10年続けたら

「10年続けることができたらセンスは関係なくなるらしい。」

着物の着付け(人に着せる)を始めて4年位経った頃だったか、同世代の和裁師さんとお話ししていて、
私は不器用だし物覚えが悪い。 
自分でより良い方法を考えるのが苦手。
理論的でもないしひらめきもない。
なんせセンスがない。
というようなことを私が言っていたら、そう先輩がそう言っていたよ、とその方が上に書いたことを教えてくれました。
もちろ

もっとみる
成人式の着付け ひとり反省会

成人式の着付け ひとり反省会

1月ももう下旬。年始のお店の繁忙期も終わり、一息ついたところで成人式の振り返りをしています。

主に10日、11日が大阪府下の成人式の予定でしたが、直前の8日に大阪市が突然の延期発表。(もっと早い時期に式典を中止にするという発表があった市や制限をして行った市もあります。)

私は出張着付けとしてスタジオ、美容室、レンタル会場と渡り鳥な感じでした。ですので急な発表にも私自身としては対応に追われること

もっとみる