きものとからだの関係が気になる話
前回はこちら
木綿着物を着るようになってから
着物を着る機会が特別じゃない日常の中になりました
授乳中は特に衿芯も入れず、帯も外出でなければせず、で着ていたので
朝起きて襦袢と保多織を着て家事をしつつ赤ちゃんのお世話して
外出時に半幅帯をして出る…という生活
(ちなみに夜寝る時は夏は寝巻→朝起きて着物、冬はパジャマ→着物でした)
今まで当たり前にしていたワイヤー入りのブラジャーから授乳ブラに変わり
とことん『締め付け』のない気持ちよさを知ってしまった
そうして乳離れが住むころにはすっかりラフな格好に慣れていき
毎日着物を着る事も、着物で動くことも普通になって
自然に着崩れない立ち座りや歩き方、着崩れても無意識で治せるようになってきたというわけです
習慣ってすごいなあ
着物を着始めたころから、たまに着物を着るとすっごく気持ちいい日があり
これはなんだろう?と思い始めた時にこんな記事を見つけました
↓
その体育学部の先生の名前をブログに記していなかったのが口惜しい…
当時の私よ…そういうところだぞ??
さて、そんなわけで、着物を着ると使う筋肉が違うし、慣れてくるとめっちゃ楽だなと気が付いた私
この後「きもの」「からだ」で検索して
月経血コントロールなどの著書で有名な三砂ちづるさんや
その対談で知った武道家の内田樹さんなどの書籍を読んだこともありましたし
人間の筋肉ってどこにどうついてるの?と独学で調べたり(全く頭にはいりませんでしたがw)
とにかく毎日、調子の違う自分の身体を着付けるのが楽しくて楽しくて
今日はこんな風に衿を出してみようか?
衣紋抜き過ぎたら一日どんな感じ?
衿芯の厚み替えたらまた変わる?
と実験するのが面白い時期に突入
着付け、凄い!面白い!
と今度はどんどん着付け沼にハマっていくのでした…
次回、着方教室を始めます