着付け教室じゃなく、着方教室である理由
前回はコチラ
着付け沼にハマっている
の前に私の着付けベースのお話をば
最初に着付けの教科書にしたのは
笹島寿美さんの『1から自分で着るはじめての着付け』という本だったかな(うろ覚え)
着付けを教えてくれたお義母さんの着付けのベースも笹島さんの着付けが近いということで選んでもらった、着付け本です
着付けの手順が575で書かれているという見てすぐわかる本で
手順を覚えたのと、年齢によって衿の出し方やおはしょり、帯位置のバランスがあることもこの本で知りました
お義母さんの着付けのモットーは、
長襦袢と着物がぴったりと重なり、中で体が自由に動けること
襦袢を上手に着る事が出来たら一日中着て疲れないものよ
が口癖で、初めの頃は長襦袢ばっかり練習していました・笑
笹島さんの著書は他にも長襦袢の合わせ方
当時購読していた着物雑誌 七緒でよく着付けのコツを伝授されていた大久保信子さんの影響が少なからずある気がします。
帯は前下がり後上がり、とかも大久保信子さんから習ったなあ
まあそんなわけで一通り着れて、他装もお義母さんの手伝いをするようになる頃、お店でお客様のフォローの為にも着付け教室をやってみようか、私も勉強になるし、と思い着方教室をするようになりました
そうして2010年の9月から開始
以降、店内で要望のあったときにするスタイルで14年間続いています
「着方教室」とあえて名付けたのは
自分で着物を着て愉しむ人にはそれぞれの着方があると思ったから
私自身、若かった20代、子育て期の30代、自分の健康も気になりだした(笑)40代と生活環境によって着付けの仕方や着るものも変わってきているし
それはお客様もその人のライフステージや好みの着付けで着方も変わって来るよね、と思うから
うちの「着方教室」でしているのはお客様のベターを探って、なるべくシンプルな着付けを提案すること
この着付けが最強と決めつけずにお客様に幅広く着方のイメージを広げてもらう事
一番シンプルな基礎を土台として、自分の理想の着姿をその都度考える、応用できる→着付け楽しい!と思ってもらう事が目標なのです
久しぶりにブログを見返したら、今も昔から言ってることが変わってなかった。
けど、これが私が着方教室をやる一番の理由です
着物が綺麗に着れるって素晴らしいけれど
その過程も楽しいものなので
じっくりマイペースで着付けを愉しんでほしいなと思っています
次回
お手入れ上手になるのも大事だよね、と考える話