1月8日(水) 8/365
新年最初の着装授業日。
最初…ということで、新年の挨拶も込めて紬の付け下げに黒羽織で学校に行く。
先生は牛首紬地に染め模様があしらわれた素敵なお召し物でいらした。
着装の授業は自装と他装を交互にやるのが通常だが、私は自装は済んでいる⁉︎ということで、年末から持ち越した男帯の変わり結び(業平結び)と、恒例の振袖着装を手掛ける。
自分が着物を着て、着物の着付けをするのは思えば初めてだったが、思った程袂や裾が邪魔になることはなかった。
帯結びは「麗(うらら)」という名称の、文庫型。帯揚げの始末がまだまだ…。
終わってから初薬師へ参拝。天気も良くその後散策してから帰って、歩数を見たら15,000歩を超えていた。七福神詣の時は22,000歩!にも上っていて、着物and草履の組み合わせだとかえって歩くという事実が判明した…