見出し画像

閑話休題 人生の休日 2

おはようございます
着物推しの紅です。

今日は日曜日
七月最終日です。

体調は なかなか戻りません。

〈 なぜ ややこしくするんだろう?  の巻 〉
#夏物の長襦袢
昨年、友人の家から救い出した
夏の長襦袢
繕ったり洗ったり 衿をつけたりと
出番を待っていた。

クローゼットのハンガーに吊るして 
いざ 着ようと思うと
袖丈が長いのに気づく。

紅の膝くらいまである。
直さないと紅の夏物の着物には 合わないことに気づいた。
(いまさら💧)

でも 中振りくらいかな。
直すのも もったいない。

・長襦袢を部屋で着る
という行動に出てみた。
着物は着ない。

素肌に ガウンのように 
紐を使わずに 赤いマジックテープ一本で。
可愛い。

生成りに 朱色の朝顔
雪輪の中に なでしこ 露しば 観世水と
涼を思い起こす 紋様が描かれている。

古の作者に感謝。

絹の肌触りも 嬉しい。

なぜ
今まで 気づかなかったのかしら。
冬の 羽織 夏の長襦袢
生活に カジュアルに取り入れよう。

#ご注進
ご注進:事実を急ぎ目上の人に報告すること

時々 紅に 注進してくる人がいる。
頼られていると 感じる人もいるのかも知れない。
だけど
紅は不愉快である。

紅は態度にも言葉にも 表さない。
自分の問題ではないから。
紅は目上ではない。
・あなたの上司ではない
・紅のテリトリーではない
・自分の頭で考えてよ

こういうことが イヤなのは 
無頓着に利用されている と感じるからだろう。
返事をするのも 面倒だ。

それと似た イメージなのが
ヒエラルキーを 刻んでくる人。
下に置かれるのも心外だけど 祭り上げられるのも 心地悪い。

紅は こういう場所から スタコラ逃げる。

#ちくり
というのは 言葉が悪いが。
「あの人がこんなことを言ってきた」
という 情報。
これも 困り物。

・紅の耳に入れる意味ある?
たいていあんまり楽しい話じゃない。

自分の胸に収めて 立ち回るってことができずに
対応に困って でも なぜ?

なぜ紅が?
乗り出さなければいけないのかと 不服ながら。

あなたが今どのような立場にあるのか?
行動次第で どのような立場になるのか
どうしたら 責任を問われないか?
という ことを順序立ててお知らせした。

自分の頭を使って考えて 行動ができたよう。
気分がいいみたい。

世の中には いろんな人がいて
困ったちゃんも 多いけど
今更 訂正や修正をするのも むずかしかろうと
紅は文句を言ったりしない。

その人なりに 長年生きてきて やってきたことなんだから。

その人は 周りの人のお世話になることで
相手の承認欲求を満たす役割を 担ってきたのかも。

愚かなふりをする人も 世の中には必要なのかも知れない。

#37℃
紅の住む街で 今日の予報気温
耐えられるかな〜

いつもは2階に住む 同居猫のリンちゃんが 1階の玄関で伸びてる。

ひと雨ほしいよね。

今日の写真は お城への道。    紅

いいなと思ったら応援しよう!

紅
よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅