![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67871328/rectangle_large_type_2_90aa339c2490a24cf0e5b831f5855cfb.jpg?width=1200)
紅の きもの 暮らし 第三週 令3/12/16
◯このシリーズを書き始めるワケ
紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。
着物は解けば また 元の反物に戻るエコな衣服。
1000年近く 日本人は おんなじ形の着物を着てきた。
ここ40年ほど・・・そう
平成令和で 急速に廃れてしまった。
令和3年の現在でも
ネットや動画に着物の情報は 氾濫しているようだけど
「何か違う」
ってずっと思っていた。
日々の 記録をしておこうと 思った。
毎日書くネタはないので
週一くらいのペースで。
こんな 着物の暮らし方もあるんだということを
あなたにも 知ってほしいなって。
何をしていたのかと手帳をみても 思い出せない💧
思い出せないことは 思い出さなくても いいんだろう。
たぶん
寒くて 震えていた。
土曜に
婚礼のバイトに 街の結婚式場に行って 着付けした。
背中を痛めていた お客様は
薬を塗ってほしい と 辛そう。
着物着られるのかな〜
時折大きなため息 聞きながら なんとか着付ける。
着付けが済んだ とたんに
肩を回したいと 腕をグルングルン
仕方ない。
着崩れは覚悟してね。
お仕事は お客様のためにすることだから。
屋台の居酒屋の
ママデビューをした。
ボランティア
濃い緑の綾子の着物
たぶん昭和初期の。
地紋に竹と傘が織り出されていて
紅は
「竹取物語」
と呼んでいる。
それに 紫色の名古屋帯を締めた。
あと
着物を着たのは ご近所での寄り合い。
紬地に 染めで古典柄が現された小紋。
赤い半巾帯。
たぶん 博多織。
貝の口に結ぶ。
紅は野菜で作った料理の数々を 持参した。
浴衣の縫い方を教えている。
先日着た
濃い緑の綾子の「竹取物語」
裾が ほつれたので 修繕。
お話ししながら 縫っている。
紅は手が空いたので 古い 着物の本を見ながら
帯結びの勉強。
そろそろ 成人の日のために バリエーションを。
帯結びの練習を ポツポツしている。
成人の日の帯結びは 8割できているだけでは 使えない。
完成度95%は欲しいところだ。
結婚式場など
着付けをした場所から 遠出をしないならば
75%の出来でもいいかもしれない。
帯結びは
後ろの帯の形が 美しいだけではいけない。
バランス良く
崩れにくく
その方のイメージにも合っている。
難しい💧
着物を着る時に 衿元の防寒に ショールをする。
んだけど
既製品は 使いにくい。
毛糸のマフラーも 幅が狭くて 衿を防げない。
ので
毛足の長い 毛糸で手作り
きらきらした 白いのと
落ち着いたピンクを
取っ替え引っ替え 使っている。
その きらきら白いのが 伸び切ってしまったので
ほどいて縫い直し。
これに半日かかった。
今週のきもの 報告は このくらいかな。
今日はこれから
床に散らばる 着物の片付けと
振袖の帯結びの練習をしたい。 紅
いいなと思ったら応援しよう!
![紅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23779349/profile_1ed9a0eaf5abaea6ba339ce5aa4dfc8b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)