
どうしたら着物 の撮影が楽しくなるんだろう? 弐(2)
おはようございます
着物推しの紅です。
撮影後の半衿や足袋などの洗濯と着物のお手入れ、打ち掛けの繕いの応急処置を済ませて
ちょっと人心地つきました。
〈 現場は厳しい の巻 〉
ピントずれてる〜💦
スマホでもピントずれるのね。
暗いからかな〜
こんなヘタクソな写真を撮る紅が言えることではないんだけど。
(現場では紅なりに仕事があってなかなか写真撮れないの)
を仕事にしていると目は養われる。
そもそも
専門家にしか伝わらないものならば
写真なんて撮る意味ない。
今回のモデル撮影は
入籍したばかりでこれから同居するというカップルさん
と
独身美女のソロ
撮影翌日に写真を整理していたら
やはりカップルさんの花嫁はしあわせオーラが表情に溢れてる。
恥ずかしそうなのも❣️
#初々しくて可愛い
婚礼業界に長年携わっているけれど
この表情あまり見たことない。
#結婚式場はテンプレに押し込められているからなんだろう
お嫁さん、恥ずかしがる暇もないんだろうね〜
そうそう、
婚礼業界につきものなのが
#クレーム
結婚式場で一番恐れられているもの。
お祝いの日なのに
なんで事を荒立てるんだろう?
って先輩がよく言っていた。
紅は着付けのバイトで入るので
着付けのクレームをよく耳にする。
着物が崩れた、帯が緩んだ、帯の柄が気に入らない
なんて訴えは当たり前のことでクレームではない。
・靴がなくなった。
(もちろんスタッフの落ち度ではない)
・ショールがない。
(これは、一室に多数のお客様を同時に詰め込む会場に多い)
お客様同士の荷物を取り違えたり、着物を間違えて着せてしまったり・・・
これは会場のシステムエラー
#こないだバイトに行った子ども向けサロンもそうだった
家に帰って気づいたお客様から
「ネックレスがない!」
なんて連絡が来たりすると、時間の経過でもうみんなの記憶にはない。
・着物がほつれた
・帯が破れた シワになった
「着物を弁償しろ!」
なんてことも。
#式の費用を返せ
などというお客様もいるらしい
こういう人はお客様ではなくタカリではないかと紅は思う。
(過激発言! 出ちゃいました )
人がやる事ですから
失敗はあります。
でも
結婚式って
完璧にやることが全て(目的)じゃない。
婚礼の目的は
新しく家族になる二人を祝い、行く末を寿ぎ(ことほぎ)=祝言=(しゅうげん)
新米二人の船出がうまくいくよう見守りつつ支え続けるという
その場に立ち会った者たちの暗黙の連帯宣誓のようなもの
であってほしいと紅は思っている。
幾久しく
(いくひさしく)の言葉の通りに
このnoteにはあまり書いていなかったかな〜
紅は家族問題のカウンセラーもしている。
(わらじは何足か持っている)
当然、夫婦や親子関係の相談が多い。
そんなかたわら週末には結婚式場に出入りしているもんだから
たぶん他のスタッフさんとは違う物が見えてくる。
そう
これは紅説
そして
これは式場関係者の関わり方に大きな問題がある。
コンシェさんとかプランナーさんとか式までを伴奏する人たちが
たぶん無意識にやってしまっているかなり危険な所行。
知らないとはいえ
#極楽往生は難しいかも
(またまた出ました 過激発言!)
日本の離婚率が増えたのも
ビジネス的な婚礼事業が蔓延したということが一因かもしれない。
これはなかなか目に留まらないが重大な問題。
それが紅が和装婚礼の出前事業をコロナ下の令和2年に起業している目的なんだと思う。
今日の写真は和装の新郎新婦
お恥ずかしいけれど、ピンボケ
田舎から出てきたお母ちゃんが
慣れないスマホを手に
娘の晴れ姿を納めようと慌てて撮った一枚
(もちろんフィクションです)
ってことでお許しを! 紅
いいなと思ったら応援しよう!
