見出し画像

どうしたら着物 の事業計画が作れるのかなぁ? 7

おはようございます

着物推しの紅です。

久しぶりに

電車に乗って大阪の呉服屋さんに行ってきました。

人出はけっこうありました。

最近

感染者が減少傾向にあるのは やはり季節要因なんでしょうか?


〈 呉服業界の現実を聞き取り の巻 〉

#呉服屋さん巡り

40代カップルさんの依頼で

浴衣のお見立て

ボチボチと呉服屋さんを巡っている。


いわゆる展示会のお知らせを数件いただいていたので

気になるところを。

もうずいぶん足を運んでいなかったんだけど

呉服屋さんは長期間ダイレクトメールを送ってくる。


電車に乗って梅田経由で地下鉄に乗って

繊維の街に向かう。

コロナのせいと不況のせいなんだろう

紅が通っていた頃の面影が消えて

時代の流れを感じた。


#着物のリサイクルショップ

以前には見たことないような

もっと裏通りにあったような

リサイクルショップ。


着物がワンコインで売っている。

500円

古びた反物もある。

浴衣

おっ!

安い。


#老舗呉服屋

目的のお店に行くと

「何かお探しで?」

と女性店員さんに聞かれる。

素直に

「浴衣の反物探しています」

結果はやはりあんまり種類がなくて

目指してた男物の

・生成りの蚊がすり

無いって言われた。

取り寄せもできないって。

・やはりネットで手に入れるしかないか

と思っていると


前任者から引き継いだっていう担当さんが現れた。

60代男性

こんなご時世でお客様もいないようだし不満も多いようで

担当さんのお話を1時間くらい聞いていた。

嘆き節?

呉服業界の未来は暗そう・・・


結局、小物を数点購入して

そのお店を後に。


くるくる回って

さっきのリサイクルショップに戻って

浴衣の反物を2本ゲット。

これは和裁サークルの教材用にする。


#引き寄せられて本をゲット

まだまだお店はたくさんあるんだけど

電車に乗って大阪に。


その気はなかったのに大手書店に。

入り口で大きなアルコールを持った女性が立っていて

入店すると手にアルコールを振りかけてくれた。

書架の位置はだいたい覚えていた。


引き寄せられるようについた書架の前に

その本があって

目次を見ると

レジに。

1600円お買い上げ


#今、必要な物

勘が働く時ってある。

そういえば以前も。

カウンセラーの仕事を始めるときも

引き寄せられるように

導かれるように・・・

この本は

今の紅に必要な栄養素だったみたい。

まだ全部読んでいないけど。


今日はこれから読書タイム&シンキングタイム

事業計画を一歩進めるために。


今日の写真は神戸の異人館で。 紅






いいなと思ったら応援しよう!

紅
よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅